三月に読んだ書籍紹介

言壺 (ハヤカワ文庫JA)

言壺 (ハヤカワ文庫JA)


万能著述支援マシン“ワーカム”を使って小説を書くようになった未来、匂いに言語情報を込めた未来、個人が所有するポットという植木鉢のようなもので言葉を育てる未来etc……。


様々な言語の未来を描いた連作短編集。


サブタイトルが全て『○文』となっており、現代のLINEによる会話なんかも『線文』だか『連文』なんていうタイトルで載りそうな感じ。



1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1


1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2


1Q84 BOOK 3

1Q84 BOOK 3


先月から引き継いだ『言壺』を今月の頭に読み終わってから、この一ヶ月家ではずっと本作『1Q84』を読んでいた。


2009年5月に刊行されてから6年、いつか読もういつか読もうと思いながらようやく「今このタイミングしかない」と決心して図書館から借り出し約一月かけてbook1,2,3を読みきった。


村上春樹に関しては今まで短編は数多く読んできたけど長編は初めてってことで、そういう意味でも特に多くの人が読んで刊行当時社会現象にまでなったこの『1Q84』を自分の初長編作品に選んだわけだけど……。


これが本当に社会現象になったあの『1Q84』なのだろうか?


正直村上春樹の作品って個人的に言ってしまえばけっこう退屈なところがあって(意味が分からないとは言わないでおく)、わりと取っ付き難い作家だと思うし、だからこそその文章を好きな人をハルキストとか区別して呼んでるわけで。


けど本作は社会現象になった(社会現象になったよね?) なったということはハルキスト以外の人、ともすれば普段から本なんてまったく読まない人にもウケたと考えるのが妥当であり、その内容は今までの退屈な内容とは打って変わって物語の起伏に富んだ万人受けするエンターテイメント作品であると推測するのが自然ではないだろうか。


リーダーの暗殺に成功するも坊主頭とポニーテールに追い詰められ絶体絶命の青豆、そこにふかえりと共に颯爽と助太刀に現れる天吾。

「天吾くん!」

「青豆」 「1984年から、君を助けに来た」


という劇熱展開があって然るべきではないだろうか。


それがなんだろう、セックスにリトルピープルに空気さなぎにセックスって。みんな本当にこの作品を読んだのだろうか。


そもそもこの作品は本当にこの世界で『空気さなぎ』の如く大ベストセラーになったのだろうか。


今の僕が住むこの世界は本当に2015なのだろうか。


もしかしたら『狐独のグルメ』などというくだらない企画でいつもとは違う人のいない路地裏のうどん屋に入ってる間に、201豪の世界に迷い込んでしまったのではないだろうか。


そう思った僕はすぐに近くの窓を開け夜空を仰いだ。


そこには怪しく光を照らす月がなんと――。



透明人間 (岩波文庫)

透明人間 (岩波文庫)


古典もしくは海外のSF読んでると、SFがちゃんとサイエンスフィクションをしているなと感じることが多々ある。


「透明人間になったのは“透明人間になる薬”を飲んだから」で終わるのが『すこし不思議』だとすれば、本作のように「透明人間になったのは“透明人間になる薬”を飲んで、血液の赤い色素や毛髪の黒い色素など人体の色素を変化させ、空気と同じ屈折率にしたからである」だとサイエンスフィクションになる。


まあ確かに透き通る物体は同じ屈折率の物の中では見えなくなるっつーのは小中学生レベルの物理なんだけど、説得力というか単純に読んでてワクワクするなーと思う。