東北旅行まとめ その1: 準備編

ものすごく今更感があるのですが,昨年のシルバーウィークに東北地方を旅行してきましたので,そのレポートです.
一言で言うと「子ナシ夫婦のゆくドライブ撮影旅行 in 東北」です.子ナシ夫婦はカップルと置き換えてもらえればOK!

出発地は関東・埼玉県で,一週間ドライブのたびです.

プランニングとか

コンセプトは非常に簡単で,

  • 安く!
  • 行き当たりばったり上等!
  • 撮影しまくり!

です.

撮影機材を持ってチョロチョロと動き回ることを考えれば当然自家用車がベストです.
実際本当に行き当たりばったりで,宿も予約しなかったし「どの日にどのあたりに泊まる」くらいのいい加減な感じでプランしてました.

交通費

東北旅行は車で行けば意外と交通費はかかりません.
ぶっちゃけ,東北に入ってしまうとよっぽどの旅客ハイシーズンでよっぽどの名勝でもなければ,まず道路はスカスカです.
実際に渋滞に遭ったのはシルバーウィークの中日の平日に仙台市を通過したときだけです.
ですから,張り切って有料道路や高速を使わなくとも十分なわけで,とりあえず東北の入り口まで高速で行けばOK.それだったら往復でも高速道路料金は1万5千円もあれば済むはずです.
一週間もあれば,1,000〜2,000kmは走るでしょうから,後はガソリン代だけですね.

宿泊費

宿ですか?ご想像にお任せしますが,オトナの宿を使います.(だからカップル限定なのさ)
日本海側はきれいさを多少犠牲にすれば非常に安い!一泊3,000円とかもザラ.太平洋側はあまり関東と変わらないかんじ.
問題はヨメ(彼女)さんの理解があるかどうかです.うちは特に問題なし.

食費

せっかくの旅行なので,ここはあまりケチってません.
ですが,漁港付近は例外なく安く海鮮料理が食べられますので,名勝付近で食べたりしなければ基本それほどはかからない.

我らが 20年物のカローラ,通称「タケシ号」です*1
2009年あたりにもらった車ですが,ぼくがもらわなかったら廃車にされる予定だったようです.

撮影機材

車ですし,好きなだけ積んでいけばよろしい.
ですが,車上狙いなどもありうるので自己責任で.

バッテリは複数&充電器を持っていきます.
その他,清掃道具一式・タイマーレリーズ・C-PLフィルタ・NDフィルタも持っていきました.

旅程

2015年9月20日〜26日の7日間です.
新潟から山形に入り,右周りに日本海側・太平洋側へ抜け一週するコースです.
行き当たりばったり旅とは書きましたが,シルバーウィークが明ければ当然仕事が待っておりますので,大まかな旅程は必要です.さしあたって,

  • 何日にどのあたりまで行く(泊まる),
  • 絶対行きたい場所と時間があったら行きたい場所を決めておく

ということぐらいは事前に考えておきました.


Google Maps の my map 機能で,事前にその日の宿泊エリアとルート・その途中にある景勝地を探してインプットしておきました.
my map には,インターネット上の色んな写真をインポートできるので,頭の中が整理されるのでオススメ.

  • 1日目: 一気に山形入りします.山居倉庫見たいです.酒田付近に泊まります.
  • 2日目: 秋田へ抜けきりたんぽを食べます.きりたんぽの本場大館あたりに泊まります.
  • 3日目: 十和田湖をすり抜けて青森入り,八戸を目指します.八戸付近に泊まります.
  • 4日目: 南下開始.岩手は龍泉洞浄土ヶ浜に行きたいです.被災地もこの目で見たいです.宮古付近に泊まります.
  • 5日目: 遠野に行きたいです.翌日に備えて平泉の近くに泊まります.
  • 6日目: 平泉と松島に行きたいです.夜には太平洋側から山形に入り山形市付近に宿を取ります.
  • 7日目: 立石寺に行きたいです.午後に山形蔵王を見て帰宅します.

えっ,福島が入ってない??? ごめんなさい....

その2へと続きます. → id:Hie:20160403#1459676182

*1:車くれた人(今の上司)が「武」だから.

東北旅行まとめ その2: 旅行編 〜1日目〜 山形入り

旅の様子をダイジェストでお送りします.
写真は時系列で並べます.また写真には GPS 位置情報をつけてありますので,場所を知りたいとかあればリンク先を参照なさってください.

一気に山形入りです.シルバーウィーク2日目とはいえ下り方面は渋滞すると見て,早朝3時頃の出発です.その甲斐あって,渋滞を華麗に避け,7時半には山形入り.

記憶に残ったところ

道の駅 あつみ

関越道三芳PAを未明の3時半くらいに通過し,一路山形を目指します.渋滞を避けるため4時半には,駒寄PAを通過しました.ここまで来れば一安心.
ちょくちょく休憩を挟んで「道の駅 あつみ」に到着.良い天気!

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5 1/1250sec ISO 100

道の駅 あつみ.しゃりん夕陽のあつみふる里物産館が併設されています.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/800sec ISO 100

道の駅 あつみから見る羽越本線
どうでもいい話ですが,羽越本線は入り組んだ海岸線を走るため結構無茶なところを通っています.トンネルを出た瞬間に入り江の上の高架を走る,とか.見応えはタップリあるのですが,風が強いと滅茶苦茶怖いです.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/250sec ISO 100

道の駅 あつみから見る日本海

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/800sec ISO 100

裏手に回ると岩場に降りられます.潮次第ですが,舗装もあるので危険はなさげです.

出羽三山神社

修験者の山・出羽三山へ.
ここは当初予定には入っていませんでしたが,思いの外すんなりと山形に入り,運転の疲れもあまり出ていなかったので立ち寄ることに.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 4 1/125sec ISO 100

山頂の駐車場から本堂(三神合祀殿)へ.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/125sec ISO 160

本堂前にある連なったお社.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 4 1/160sec ISO 100

NIKON D750 Nikon Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D f= 20mm F= 5.6 1/125sec ISO 560

NIKON D750 Nikon Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D f= 20mm F= 5.6 1/125sec ISO 125

NIKON D750 Nikon Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D f= 20mm F= 5.6 1/200sec ISO 100

本堂とかその付近.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/125sec ISO 500

山頂から参道を下ってみます.
下調べも何もせずに行きました.まさかこんなに長いとは….下り方向で良かった….

羽黒山五重塔

出羽三山神社 本堂・三神合祀殿に向かう参道にある羽黒山五重塔です.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/125sec ISO 360

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/125sec ISO 400

国宝 羽黒山五重塔
人が写り込むとなんか興ざめですな.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 4 1/125sec ISO 320

五重塔付近にある須賀の滝.

この後,さすがに本堂まで戻る元気は無く,参道入り口の随神門からバスに乗り山頂駐車場に戻りました.

山居倉庫

羽黒山を後にして,庄内平野 酒田港へ.
最上川新井田川に挟まれた古い倉庫群がある「山居倉庫」へ行きます.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/125sec ISO 160

山居倉庫とケヤキ並木.

日和山公園

日が暮れてきたので夕日を見るべく日和山公園へ.
高台にはカップルやら三脚を抱えたご同業やらたくさんいました.
よくわからんけど,現地の人に「D750ッスカ.イッスネ.オレモレモ」と声をかけられました.
なんでも庄内とか十和田あたりでドローン空撮してるいわゆるプロな人らしい.

NIKON 1 J5 Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR f= 52mm F= 9 1/1600sec ISO 160

こちらは35mm換算で 140mm .

NIKON D750 SIGMA AF TELE 400mm F5.6 for Nikon f= 400mm F= 14 1/320sec ISO 100

なんだか某大分麦焼酎のCMみたいだなぁ.

NIKON D750 TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD for Nikon f= 90mm F= 9 1/400sec ISO 100

NIKON D750 SIGMA AF TELE 400mm F5.6 for Nikon f= 400mm F= 9 1/800sec ISO 100

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 2.8 1/160sec ISO 100

暗くなってしまってイケテナイので載せていませんが,松尾芭蕉の像がありました.曽良はたぶんいなかった.

まとめ

渋滞がなければ埼玉から山形まで5時間もあればおつりが来ることがわかりました.
山形までなら二泊三日くらいのドライブ旅行が楽しめそうですね.また来れたらいいなと思いました(こなみ).

その3に続きます → id:Hie:20160403#1459695400

東北旅行まとめ その3: 旅行編 〜2日目〜 秋田巡り

旅の様子をダイジェストでお送りします.
写真は時系列で並べます.また写真には GPS 位置情報をつけてありますので,場所を知りたいとかあればリンク先を参照なさってください.

記憶に残ったところ

道中

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/125sec ISO 200

道中です.
このあたりから風力発電所だらけになります.

丸池様

酒田からちょっと行ったところに丸池様というきれいな水が湧く沼があります.
水産試験場の脇を抜けて裏山にちょっと入ったところにあります.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/200sec ISO 100

鳥海山です.周囲はこんなにのどか!

NIKON D750 Nikon Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D f= 20mm F= 8 1/8sec ISO 100

丸池様.透明感パネエっす.夏場はブヨとかいるかもしれんね.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/320sec ISO 100

またまた周囲.のどか!

道中

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/400sec ISO 100

風車を見つつ男鹿半島を目指します.

寒風山

男鹿半島の見晴台・寒風山にやってきました.

NIKON D750 TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD for Nikon f= 90mm F= 16 1/125sec ISO 250

アキアカネがたくさんいます.もう取り放題.50cm くらいまで寄っても逃げないのでもう撮りたい放題.
寒風山食堂付近の丘にて.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/320sec ISO 100

同じく丘の展望台.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G f= 50mm F= 8 1/125sec ISO 110

男鹿半島の付け根を振り返ります.右側は日本海ね.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G f= 50mm F= 8 1/320sec ISO 100

さらにアングルを少し左に振ると,八郎潟が見えます.
埋め立てられて僅かにのこる八郎潟.八郎も狭くて大変だと思いました*1

NIKON 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM f= 29.1mm F= 5.6 1/800sec ISO 160

これは…シオカラトンボ?35mm 換算で焦点距離 78mm です.

NIKON 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM f= 10.2mm F= 4.5 1/1250sec ISO 160

寒風山を見上げます.35mm 換算で焦点距離 27mm です.

NIKON 1 J5 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM f= 30mm F= 5.6 1/1000sec ISO 160

展望台をもういっちょ.35mm 換算で焦点距離 81mm です.

道中

寒風山を下り,男鹿半島を右周りに一週します.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 4 1/800sec ISO 100

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/160sec ISO 100

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 8 1/160sec ISO 100

この辺まで寒風山の下りです.

NIKON D750 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM for Nikon f= 35mm F= 5.6 1/400sec ISO 100

ゴジラ岩.
ゴジラ岩の駐車場は岩場に隣接しています.急な細道を岩場まで降りるし,潮によっては一部海水で駐車場が浸水してるので,(ウチの嫁さんのような)ヘタクソには運転させないほうがいいです.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR f= 85mm F= 5 1/640sec ISO 100

なまはげ

八郎潟

八郎潟…といっても別にみるものは何も無いんですが,八郎潟(埋め立て)から水路(埋め立て残し)越しに夕日がきれいだったのでパチリ.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR f= 52mm F= 9 1/800sec ISO 100

夕日.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G f= 50mm F= 8 1/640sec ISO 100

夕日.

きりたんぽ

男鹿半島から大館に抜けて.

NIKON D750 Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR f= 78mm F= 5.6 1/80sec ISO 6400

おいしかったです!!

まとめ

酒田市から大館市まで抜けましたが,一日あれば余裕.かなりダラダラとした行軍です.
あんまちゃんとした写真ないじゃんと思われるかもしれませんね.ぼくもそう思います.でも,丸池様で嫁さんの神ショットが撮れてます.奇跡の一枚系のやつ.
あと,きりたんぽうめえ!本場は大館なので,ぜひどうぞ.
三日目は日本海を離れ内陸を進みます.→ id:Hie:20160404#1459787054

*1:詳細は八郎潟の八郎とか参照.