イヤリング

私の耳にはピアス穴がない。気が大きいくせに小心者で、どうしても穴が開けられない。今たくさんあるクリップ型のイヤリングが使えなくなるのも嫌だし。で、結局はピアスをクリップ型に変えるのだ。先週末行ったヨセミテで、今まで見かけなかったアクセを発見。本当のカエデの葉を使ったらしいブローチやピアス。これも多分本物のコーンで作ったピアス。イヤリングに変えてお気に入りの仲間入りである。

 #ネックレスと合わせて作ったイヤリング(インディアンテイスト)

 細菌

火曜日のこと。グラマーのクラスでは今は初歩的な「a」やら「the」やら複数形などをお勉強中。あまり気にしたことはなかったがdataは複数形。datumが単数。他の例にbacteria(ちなみにbacteriumが単数)があった。テキストをシェアしていた中国人がbacteriaの意味がわからない。「極小の、ほらウィルスみたいな...えっと病気を引き起こしたりする...」と私も少ない語彙を駆使して懸命に説明する。普段は英英辞典しか持っていないので、それでbacteriaの単語を引き、「ほら」と見せてみる。それでもよくわからなかったようだ。そこで結局彼女は自分の電子辞書を出した。ちゃっちゃっと入力してうなずきながら「see」と見せてくれた画面には一言


「細菌」


なんか回り道したような....。でも面白かったので記録に残しておこうっと。

 パンプキンパイ(失敗)

お昼から鳥の足をカレー粉やらお酒やらショウガやらと一緒に漬け込む。ついでにパンプキンパイも作ってみた。うまく出来たと思ったのに型から外す時にバラバラになって大失敗。また挑戦だ。
 #ここまではよかったのに....。

夜は鳥の足をオーブンで焼き、マカロニサラダなどを作る。マカロニの種類はRadiatore(ラディアトーレ:イタリア語)。最近「脳みそ」がキーワードのなにまんに敬意を表して「脳みそ」と呼んでみたが、実際は英語で言うところの「ラジエター」らしい。そう言われればこんな形をしているような...。
 


そういえばPWに買い物に行ってカボチャの缶詰がたくさん並んでいるのも驚いたが、ターキーも並びだした。丸焼きの中の温度を計るための温度計や詰め物をする大きな注射器みたいなものもである。生のクランベリーも最近よくみかけるようになったものの一つである。レジの横にあった感謝祭用のレシピ本を買ってみた。そこにはもちろんクランベリーやターキー、パンプキンパイのレシピ満載である。それとマッシュポテトとグレービーソース。これが感謝祭の定番なのだろうか.....。でも七面鳥1匹は家族3人(yy兄ちゃんを誘っても4人)ではとても食べきれそうにない。代替案を検討中である。