Yomiuri Weekly(2005年3月13日号)

ヤマガタさめに奉げます。

編集長のお薦め
明日の私を知りたい!
「占い依存」の人たち
悩みは「親しき他人」に/男女265人の告白/人気占い師3人の託宣
朝、テレビを見ながら出かける準備をしていると、どこも今日の運勢なるものをやっている。テレビに限らず、雑誌、インターネット、右を見ても左を見ても占いが溢れている。手相や星占い、動物、食べ物、血液型…、ありとあらゆるものが占いのネタになる。まさに“占いバブル”の到来だ。占い依存は今に始まったことではない。遺伝子に組み込まれた占い好きの宿命と、いかに付き合うのか。今週の巻頭特集は、占い大特集をお届けする。

Ciscoが提供する企業向けWindowsセキュリティセミナー

まっちゃだいふく(id:ripjyr)さめハケーン

  • 基調講演「なぜ企業におけるセキュリティ対策は面倒なのか」(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 山口 英教授)
    • 高度情報NW社会の登場
    • Computer literacy の変遷
      • ワープロ表計算 、プレゼン(80年代後半)
      • 電子メール、Web、P2P(1990年代後半)
      • 暗号、認証、データ管理(2000年代中盤)
    • ユビキタス環境とは何か?
    • 多様な情報処理機器
      • NW全体を対象とした情報拡散
      • NW is "computer"
      • HWのパフォーマンスとコストの関係
    • Internet for Everything
    • 難問:家電が攻撃元に!?RD-XS40
    • 復習:これまでのNW=境界での防御
    • Mobaile Computingの本質=境界を無視した移動
    • Information Systemを取り巻くrisk
      • Infomation Management
      • NW&System Operation
      • Business Operation
      • Asset Management
    • PDCA Cycle:合理性確保=Pの弾力化必須
    • 明確な目標設定
      • 情報通信技術から得られる恩恵は最大化する
      • systemが抱えるriskは最小化する
      • この二つの目標は両立可能
    • なぜ情報セキュリティ対策なのか
      • 組織を見直すことができる
      • 業務の進め方を変えることも可能
      • 結果として組織の基礎体力工場につながる
    • TwoExtremes
      • 原理主義的←−−−−−−−→自由放任主義
        • 閉鎖NW←−−−−−−−→開放NW
        • 物理的持ち出し禁止←−→ユビキタス意識
        • 厳重な入退出管理←−−→host単位の管理徹底強化
        • NW全体の防護←−−−−→NWのpipe化
        • userの挙動監視←−−−→serviceの徹底監視
        • 厳格な運用の徹底←−−→事業活動優先
    • 職員のマインド
      • 高信頼性組織=業務を握っているやつに権限を与え周知する
    • 情報セキュリティを構成する技術領域
    • 情報セキュリティに深く関連する領域
    • チームワークの大切さ
    • 対策の選択
      • 発生頻度高かつ被害額小→予防=技術で戦う
      • 発生頻度高かつ被害額大→回避
      • 発生頻度低かつ被害額小→保有
      • 発生頻度低かつ被害額大→転嫁(ex保険、制度で逃げる)
    • 単一基準の怖さ
      • Moving Targetにアプローチする
      • 単純なComplianceはBusinessを殺す!
    • まとめ
      • 情報セキュリティ対策には英知が必要
      • 人材は枯渇状態
      • どのように戦うのか

「セキュリティには多種多様なな能力が要求される」という辺りに感動しました。
で、このとき、まっちゃだいふくさめに悪夢が。「鯖死んだ。リモートからも入れん」来たいのに来られなかった人(id:hanazukin)の■念が飛んだのでしょうか?

  • パネルディスカッション「経営者のセキュリティ課題と解決方法」(モデレーター=櫻井豊(Cisco)/パネリスト=山口 英、山本謙次、福永啓蔵)
    • 脅威への対応
      • 教育、運用。(櫻井)
    • TOYOTAの成功
      • 現場主義。(山口)
      • 日本の成功10年=たいした失業も出さずに乗り切った。(山口)
      • QCの成功→セキュリティの世界へ応用できないか。(山口)
    • 管理者と(楽をしたい)ユーザの接点は?
    • プロ用機材ばかり買った反省
      • 使いこなせない。すぐ使えない。(山口)
    • セキュリティに割く余裕がない
      • セキュリティの資産性向上=セキュリティ儀樹種者の仕事ではない(山口)
    • ベンダーの見極め
      • できることは自分でやってしまう(山本)
    • 市川市と17799
      • 自分たちで出来心でやった。2年間、勉強しながら文化を変えた。達成感が得られた。(山口)
      • 勇気が必要。(湧永)

X23のバッテリーですが、ワープロ的に使うだけなら、3時間はいけそうでした。