アスペルガー医師ロンの日常

医師でもあり、アスペルガー症候群当事者でもあり、更には911GT3&ロードスター乗りでもあるワタクシのささやか(?)な日常

RAISE YOUR FIST AND YELL

 ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m


「お笑いは、人間が不完全であることを表現する職業だと思う。そして、その不完全さを愛しているのがお笑いだと思う」

By 太田光


 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。


 やっぱりワタクシはクルマが好きなんだなぁとつくづく思う。今やクルマ無しでは生きていけないと言っても良い位である。ただの"移動手段"を通り越して、もはや"自分の分身"と化している状態である。クルマに乗っていない時はドラテクについて思いに耽ったり、「○○を××したらもっと良くなるんじゃないか」といったカスタマイズの事が常に頭の中にあるのである。


 で、クルマに乗ったら乗ったで、常にドラテクの予習&復習に余念が無い。ドラポジは勿論の事、車体感覚の把握、コーナリングのライン取りは常に意識しているし。ついこの間コツを掴んだヒール&トゥは減速の度に常に練習している。ここ最近はようやく"重心移動"の概念がようやく朧げながら解り始めてきて、カーブに差し掛かる時はヒール&トゥは勿論の事、減速時の重心の後方移動や、その反動である重心の前方移動を意識しながらブレーキング&アクセリングをやっていたりする。


 やはり"師匠"が仰っていられたように、今までワタクシは「クルマに乗っていた」のではなく「クルマに乗せられていた」という事を今に始まった事ではないが再認識させられる。その限界が来たのが昨年末の事故である、あれ以来「クルマに乗る」事を意識しながら運転するようにはしているつもりである。コーナリングの限界、ブレーキングの静止力、アクセリングの能力と「走る、曲げる、止める」の三原則を煮詰め直す必要に迫られたのである。


 とは言っても、こんな事は教習所じゃ教えてくれないし、本で読んでも今一つしっくり来ないモンである。こうなると、以前に"師匠"とドライブ行った時のように、上手い人の走りを見て、上手い人の話を聞くのが一番確実で、尚且つ一番手っ取り早いのである。ワタクシが参照にしている走り屋さんのHPには「惰性で公道をただ走っているよりも、サーキットで走る方がずっと勉強になる」とあるが、これはただサーキットでは限界まで走ることに加えて、そういった上手い人達のドラテクが観られるからであろう。


 ・・・・・(-_-;)・・・・・行くのか、行かねばならぬのか、サーキットへ!?とは言っても、ワタクシはまだクルマに乗ってから1年以上経っていない→事実上の青葉マークである。まだ暫らくは公道で学ぶ事の方が多いであろう、サーキットはそれからでも遅くは無い。まぁ、まだまだ時間をかけてやっていかなきゃならない事が山ほどある、「急いでは事を仕損じる」という言葉があるようにじっくり焦らずやっていこう。


 てゆーか、それ以前にワタクシの身体に合うレーシングシューズとレーシングスーツとヘルメットが無いという問題の方が遥かに大きいかも知れない(笑)何せドラテク云々以前に、これらの装備がなければサーキットで走れないのである。ドラテクを研究、実践したり、サーキットへ行くのは良いが、それ以前にレーシングスーツを着れる体格になる必要があるのは分かっていても、そうは上手く行かない事も認識している今日この頃であった。