MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

終焉

昨日3月31日限りで @niftyパソコン通信サービスが終了しました。思えば NEC の PC-9801N(初代)と OMRON 製の 1200bps モデムを使って最初に始めたのが NIFTY-Serve でした。それ以来、他社とプロバイダ契約を行なった後も通信サービス利用のトップだったのですが、数年前に活動拠点のフォーラムが Web フォーラムに移行してからはめっきり利用頻度が少なくなりました。
そしてついに昨日でパソコン通信サービスが終了したわけですが・・・今朝、インターウェイで覗いてみるといくつかのフォーラムはまだ閉鎖されていませんでした(^_^;)。もっともリードオンリーになっているので書き込みは出来ませんでしたが・・・。あと、インターウェイ経由でのメールチェックも可能でした。う〜ん、インターウェイってパソコン通信サービスをブラウザから利用するためのツールだったので、使用できなくなるのかな?と思っていたのですが・・・。
フォーラムもまだ使えます!(謎)
【補足】午後には閉鎖されていました(^_^;)。

弁当解禁トラブルなし、愛知万博来場者「首相に感謝」(読売新聞)

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000304-yom-soci

愛・地球博愛知万博)の会場で1日、入場者の弁当の持ち込みが解禁となった。
博覧会協会では3月25日の開幕以来、弁当の持ち込みを禁じていたが、小泉首相が同29日、経済産業省にこの措置を見直すよう指示、持ち込みが一転OKとなった。

小泉首相も国民の人気取りに必死なんでしょうか?(*_*)☆\バキッ
ところで、この対応について、「弁当の持込はゴミの増量になり、環境にやさしくない」と主張する人がいますが、持ってきた弁当などを放棄させ、廃棄するよりはましでしょう。朝一番に来た人に持ち込み禁止なので今食べるか放棄するかといえば、時間帯を考えれば放棄せざるを得ない人も多かったはず。なによりも「もったいないお化け」がでてきそうです。
場内でのゴミの減量に関しては、(1)ランチボックスなどの利用を呼びかける、(2)ゴミの持ち帰りを呼びかける、などをするべきでしょう。
それよりも出店している飲食店などから「売り上げに影響する」という不満もあるようですが、値段が高い、食事時間帯は長蛇の行列、といった状況では利用しろというのが無理な話です。大阪花博の時も弁当を持ち込んで花を眺めながら食べるという人が多かったです。淡路花博は知りませんが・・・・。
あと、ここに限りませんが独占的に営業している飲食店の値段は高い場合が多い(映画館、劇場など)のですが、その売り上げを維持するために(?)飲食物持ち込み禁止にしているところが多いですね。

旧公団マンション、欠陥16棟建て直し(読売新聞)

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000001-yom-soci

独立行政法人都市再生機構(旧都市基盤整備公団)が東京都八王子市で分譲したマンション群(全46棟、919戸)の欠陥問題で、同機構が欠陥のひどい16棟を取り壊し、新たに建て直すことで住民側と合意したことが、31日わかった。
既に建て替えが決まっている4棟と合わせ、全体の半数近い20棟の建設をやり直すという前代未聞の事態。欠陥調査が終わっていないマンションもまだ10棟近くあり、全体の改修額は、当初建設費の3倍の約600億円に達する見通しだ。

改修費が建設費の3倍に達するとはすごいですね。それよりも旧公団は工事監督能力がまったく無かったということなんでしょうか? これだけ膨大な欠陥工事をまったくチェックできずに分譲した責任は大きいですね。
それよりもこの補修や建替えの費用の負担を建設会社が拒否しているというのもすごいですね。「責任はない」と主張しているそうですが、あきれたものです。

<小学校校長>模造刀振り回し「がまの油売り」 東京・町田

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000012-mai-soci

東京都町田市の小学校で昨年11月、50代の男性校長が、全校児童の前で日本刀の模造刀で大根を切る「演技」をしていたことが分かった。市教委の山田雄三教育長は「校内の刃物持ち込みに過敏になる中、慎重さを欠く行為」として校長に注意し、近く都教委に報告する。校長は事実関係を認めたうえで「そこまでやる必要があったかと強く反省している」と話している。

なんでもかんでも刃物を使うのは好ましくないという風潮はおかしなものです。先日も某自治体で包丁を買う時に身分証明書の提示を求めるとかいう馬鹿げた条例が提案されましたが、成立しませんでした。
危険なものは何でも遠ざけるというのはよくないですね。何が危険で、どのように注意して取り扱わないといけないかを教えるべきだと思うのですが。

大阪、神戸の市営地下鉄全駅が携帯電話のエリアに

  http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/22/news058.html

大阪市と神戸市の地下鉄全駅で携帯電話が利用できるようになる。3月31日から。
NTTドコモ関西KDDIボーダフォンツーカーホン関西の4社は3月22日、大阪市営地下鉄(7路線111駅)と神戸市市営地下鉄(2路線26駅)の全駅がサービスエリア化したことを発表した。地下鉄構内のホームやコンコースが対象エリアとなる。実施は3月31日から。

ということで昨日から大阪・神戸の地下鉄全駅の構内が携帯(2G/3G)のエリアになりました(WILCOM はすでに対応済み)。京都市でも2005年度中に全駅がエリア化されます。
このニュースを見て思い出したのが、名古屋市営地下鉄です。なんでも全駅を非エリア化するそうですね。

同じ公営地下鉄でどうしてこう両極端な対応になるのか不思議ですね。

エイプリルフール

  http://www.hanshin.co.jp/railfan/
阪神電鉄の鉄道ファン向けのページ「まにあっく阪神」は毎年4月1日には「はにわっく坂神」としてユニークなページが公開されます。
ことしもいくつかのネタが仕込まれていましたが、次のネタはマジで実現させてほしいです。

  • 坂神バス、梅田周遊バス運行開始
    • 最近商業施設が相次いで開業し、面的広がりが大きくなっている梅田地区で、 「地下道の端から端まで歩くとシンドイ」などとの声が多数寄せられたため、梅田の中心部をぐるりと一周するバスが運行されることになりました。 茶葉町〜太夫寺〜坂九前〜坂神前〜羽美須〜福嶋5〜大予土南1〜予土橋 のルートで6時から24時まで1時間に2〜10分間隔で運転されます。 運賃は1回100円。1日乗り放題で300円。

大阪市交の赤バスは地域の足をテーマにしているので、こういった分散した商業施設と鉄道駅を結ぶものとは方向性が異なります。