MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

「みずほ」で西へ(^_^)

実は今週は都合でお休みなので(^_^;)、今日は新幹線で九州に向かいます。ちょっと雨が心配なんですが・・・(^_^;)。
先週みどりの券売機で調べましたが、窓側の指定券が売り切れていたので、少し早めに来て自由席を狙うことにしました。
新大阪駅に入線する「みずほ」(N700系

昼御飯 11:50

あいにくの雨(小雨ですが)のため外で店を探すのもアレなので(^_^;)、鹿児島中央駅構内のお店で、黒豚ロースかつ膳です。
すり鉢で胡麻をおろし、そこにソースを入れたものに浸けて食べろとのこと。最初からおろしてある胡麻でもよさそうですが・・・。おろしたては風味が違うとでも言うのかな? でも、ソースと混ぜたら胡麻の風味なんて・・・(^_^;)。
あと、キャベツが嘘っ!というほどてんこ盛りなのと、甘味が一点付いているのが珍しいですかね。
このプルプル感がいいですね。触感も楽しめますよ。

プチウォーク

幸い、お昼を食べている間に雨が上がったので鶴丸城跡までお散歩しました(^_^)。
しかし、さすがに湿度が高いこともあって、すぐに汗が吹き出しますね(^_^;)。
西郷像を眺めていると修学旅行とおぼしき小学生のグループと一緒に歩く羽目になりました(^_^;)。でも子どもたちは城跡にある何とかセンターに入っていっちゃったので、「どこから来たの?」と聞く暇もありませんでした(^_^;)。
しかし、鶴丸城は思ったより小さかったですね。これは元々小さかったのか、これだけしか残っていないのか、どちらでしょうね?
この後、天璋院像と薩摩義士の碑(幕命で薩摩藩が行なった濃尾三川の治水工事の犠牲者を顕彰)を眺めた後、市役所前電停から市電に乗って中央駅に戻りました。ふぅー(^_^;)。
【追記】キョリ測で調べたら、歩いた距離は 3.4 キロでした。

回復傾向?

鹿児島では微妙に降ったりやんだりしていましたが、川内から肥薩おれんじ鉄道に乗り換えてからは回復傾向で、薄日も射してきました。
新幹線は山の中を一直線に進みますが、昔の路線は海岸近くを走るので車窓から海が見えていいですね。天候がいまいちでしたが、晴れていればもっとよかったですね。

今日のお宿 17:00

熊本県日奈久温泉のさる宿に投宿しました。ここは部屋から直接外を見る窓が無い(洗面所のある通路からは外が見えます)ないのですが、本来の窓側の位置には専用の風呂(源泉掛け流し)が各部屋毎に付いています。
←専用温泉(^_^) には見晴らしのいい大きな窓が・・・
ただ、食事(夕食も朝食も)が自室ではなく、すぐそばの広い座敷でというのがちょっと残念ですね。(食事中に部屋に布団を敷くというのもあるとは思いますが・・・)

晩御飯 18:00

いくつかあるメニューの中から肥後御前というのを頼んでおいたのですが、こんな感じでした。あと、せっかくなのでアルコールも少々と思ったのですが、焼酎が苦手なσ(^_^)としては地酒でもと思ったのですが、この宿では準備がないようで(^_^;)、月桂冠の冷酒を頼む羽目に・・・。
また、予想はしていましたが、盛りだくさんなので、最後になってから「あと白ご飯と味噌汁と香の物を」と言われましたが、ご飯は辞退しましたよ(^_^;)。
突き出し

続きを読む

圏内?

事前にイー・モバイルのサイトにあるエリアマップで確認した限りでは八代市街地はともかく、市内とはいえ日奈久は圏外となっていました。ところが、宿の部屋で Aria の電源を入れると・・・ちゃんとアンテナが立っているじやないですか! 確認したところ、市内中心部にある基地局の電波を掴んでいたようです。(^_^)v