MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

朝食 8:00

いつもの CAFFE SOLARE で半熟卵デニッシュのセットです。(390円/444kcal)
この店はいわゆる「なんちゃって分煙」で、仕切りもない中で禁煙席をゾーンで指定しているだけです。ただ、その表示が分かりにくい、というか誤解を招くようなものなので、初めてのお客さんは間違えて座ったり、全席禁煙と勘違いすることがあります。というのも禁煙席には文字だけで「終日禁煙」と書いた札(←これが読みづらい)が紙ナプキンホルダーに貼り付けてあるだけなのに対して、喫煙席には禁煙マークが大きく印刷された札が立てられているからです。ただし、これは「11:30〜14:00は全席禁煙になります」という『予告』なんですが、パッと見は禁煙マークがドーンと目立つので、初見のお客には「禁煙席」という誤解を与えるようです。
逆に禁煙席の表示は目立たないので、わざわざ禁煙席を(勘違いして)選び、タバコを吸っている人もたまに見かけます。
もう少し分かりやすい表示にしてほしいですね。
禁煙席に開店時から14時まで立ててある札。時間帯よりも禁煙マークが目立ち、禁煙席と誤解されやすい。

『僕だけがいない街』 9:25

高槻アレックスシネマ スクリーン3にて。
2016年「僕だけがいない街」製作委員会作品。
監督:平川雄一朗/原作:三部けい/出演:藤原竜也有村架純石田ゆり子杉本哲太及川光博林遣都、他。
真犯人は早くに分かりますが、後はタイムリープを繰り返しながら主人公がいかにして真相を突き止めるか、がポイントです。
なお、タイムリープは主人公の身近で起こる事故や事件に反応して(?)発生するようですが、その基準は曖昧です(←御都合主義?)。また、ラストを見る限り、本人に関わる事項には適用されないようですね。(まぁ、冒頭の事故でも本人については遡及しないのは分かっていましたが(^_^;)。)
【追記】1988年の時点で悟が11歳なので、母(石田ゆり子)の年齢は少なくとも30歳近く(またはそれ以上)のはずです。すると、2006年には48〜50歳ぐらい(以上)になるはずですが、作中で「お姉さんかと思いました」という台詞があるようにずっと若く見えます(^_^;)。
さらにラストでは2016年なので、60近く(以上?)のはずですが、全然老けていないのはおかしいぞ!(2006年の時点でミッチーがかなり老けたメイクをしていたのとはえらい違いです)
【追記2】2016年のシーンでは林クンもそれなりに年齢を感じさせる容貌になっていました。

昼食 11:40

アクト・アモーレ1階のロッテリアで、クーポンを使ってハンバーガー(うまミートソース)、スタンプカードのスタンプ交換でふるポテ(バター醤油風味)、ドリンクはペプシネックスSです。(270円/kcal)

『ロブスター』 14:15

テアトル梅田2にて。
2015年アイルランド=イギリス=ギリシャ=フランス=オランダ=アメリカ合作映画。
原題:The Lobster
監督:ヨルゴス・ランティモス/出演:コリン・ファレルレイチェル・ワイズレア・セドゥー、ベン・ウィンショー、ジョン・C・ライリー、他。
しかし、自分の墓穴を掘らされて、中に寝て自分で土を被れ、と言われた後はどうなったんだろう?微妙に話が繋がらないなぁ(^_^;)。
いやー、ラストは「えっ?」という終わり方でしたね。調べたら「籠の中の乙女」と同じ監督だそうですね。そういう意味では同じような終わり方?(^_^;)

『エスコバル 楽園の掟』 16:35

引き続き、テアトル梅田2にて。
2015年フランス=スペイン=ベルギー=パナマ合作映画。
原題:Escobar: Paradise Lost
監督:アンドレア・ディ・ステファノ/出演:ベニチオ・デル・トロジョシュ・ハッチャーソン、クラウディア・トライサック、他。
実在の麻薬王とそれに関わってしまったカナダ人青年の末路を描いています。
パブロ・エスコバルはこの映画に描かれた1991年から3年後には政府軍等により射殺されてしまいます。

晩御飯 19:20

高槻に戻って、駅近くの松屋で新メニューの坦々エッグプレートです。松屋にもワンプレートが登場しました!(530円/859kcal)
例によって新メニューのライス大盛無料サービスを実施中ですが、普通でお願いしました。どちらかと言えば少なめでもよかったかな(^_^;)。
広告によれば『豆板醤の辛みとごま油の風味が効いた担々ソースと牛肉、ミニ野菜、目玉焼きがトッピングされた欲張りプレート』だそうです(^_^)。
なお、牛肉はプレミアム牛めしと同じく、玉ねぎと煮込んだものです。プレミアム牛めし売店以外でも販売しているようですが、厨房が大変でしょうね。

ダウト!(-_-)

先日放送された某番組で放送された「肉汁たっぷりのハンバーグ」はダウトでしたね。
だって、挽き肉などの材料をこねて焼く前に、中にコンソメスープの氷を入れておく、というものだったので、焼いた後、切ると中から出てくるのは肉汁ではなく(肉汁もあるかもしれないが)、コンソメスープの氷が融けたものだと思う。