MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

朝食 8:30

駅前のドトールで、モーニングAセット(390円)です。
ビーフパストラミとチェダーチーズのサンドイッチにドリンクはアイスコーヒーを選びました。(kcal)
最近は昼間の陽射しは強烈なのに朝晩は涼しくて、夜中に目が覚めたら思わず毛布を被りました。そんな感じで駅まで自転車で風を受けて走ると肌寒い感じもしたのですが、駐輪場から歩いてると暖かくなってきたので、アイスコーヒーにしました(^_^;)。

エキスポなう! 10:15


今日は王子(立命)とエキスポ(熊さん)が被っているので悩みました(尼崎[=飲料]もありました)が、夕方には天満で用事があるので、王子に行ってもメインの2試合目は観られない、というか立命の試合が終わったらダッシュで駆けつけないといけないので、昨日に続いてエキスポにやって来ました。(^_^;)
陽射しが強いので、昨日もそうですが、UVカットサングラスを買いました。これで眩しさがかなり緩和されますし、曇りでも降り注ぐ紫外線をある程度カットしてくれることを期待しています。心配なのは目の回り以外日焼けしてパンダみたいな顔にならないかな?という点だけです。(^_^;)

勝ちました! 11:10

第1試合は準々決勝で、ベアーズは大阪ガスとの対戦です。

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q
ベアーズ 07 00 00 14 21
大阪ガス 00 00 07 00 07

(11:10〜12:50/1Q=10min.)
ベアーズはエースRB北澤が欠場で苦しいかと思いましたが、若手WR木村の活躍で、ロングゲインでゴール前に進んではタッチダウンというパターンで得点を重ねて、大阪ガスを振り切りました。
なお、大阪ガスには元京都大学→元アサヒ飲料の田中重光が在籍しており、今日もパンター、キッカーとして出場していました。しかし、衰えは隠せないようで、追い上げのフィールドゴール(42ヤード)は外していました。(ベアーズファンとしては助かりましたが(^_^;))
ベアーズの次の相手は第2試合の勝者(=西宮ブルーインズ)ですが、かなり厳しい試合になりそうです。

西宮、圧勝! 13:40

引き続き、第2試合も準々決勝です。
シードされた西宮ブルーインズが登場し、九州地区を勝ち上がったユニコーンと対戦します。
九州地区では以前、オクトバーベアーズという強豪チームがあって、大抵は九州地区を勝ち上がり、西日本勢を次々に撃破して優勝したこともあります。しかし、少し前に解散してしまいました。ということで今年は九州地区の勝ち上がりはユニコーンになったようです。

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q
西宮 14 20 07 20 61
ユニコーン 00 00 00 00 00

(13:41〜15:45/1Q=10min.)
ユニコーンはほとんどが九州の大学出身者で占められていますが、QBだけは立命館出身の前田寛二でした。しかし、ライン戦で不利な状況ではなかなかパスも通らず、インターセプトやサックを喰らい、無得点に終わりました。
【追記】この後、富士ゼロックス vs 福岡サンズ の試合がありますが、夕方には天満に行く用事があるので、席を立ちました。後で結果を見たら、なんと福岡サンズが富士ゼロックスを破って準決勝進出を決めたようです。(24-7 で圧勝!)
これは台風の目になるかな? オクトーバーベアーズ以来の九州勢の優勝となるのか?

晩御飯 17:20

エキスポフラッシュフィールドから歩いて山田駅に出て、阪急千里線で南森町まで移動しました。
で、松乃家で塩だれササミかつ丼(550円/kcal)に以前貰ったサービス券でミニサラダを付けました。
ミニサラダと称していますが、キャベツを刻み、コーンを少し散らしただけなので、松屋の「生野菜」と同じですね。ただ、松乃家だとニンジンドレッシングがあるのが気に入っています。(^_^)

上方林家 染二爛漫2017 其の参 18:00

染二師匠が毎年繁昌亭で開いているシリーズものですが、今年は壱と弍を見逃して、今日の参が初めてです。次の四は7月9日なので、忘れない内に券を確保しました。
さて、今日の演目は次の通りでした。

  • 阿弥陀池』笑福亭生寿(18分)
  • 『兵庫船』林家染雀(26分)
  • 『猫の忠信』林家染二(31分)
  • 中入り
  • 『曲独楽』伏見龍水(15分)
  • 『立ち切れ線香』林家染二(39分)

染二師匠の『猫の忠信』は六さんが次郎吉と一緒に常吉の家にまで行くというのが米朝一門の演出と違いますね。米朝一門だと六さんは冒頭のみ出てきて、そのまま消えてしまいます。また、おとわ(常吉の女房)が次郎吉と一緒に稽古屋に行くくたりもありませんでした。
中入り後の曲独楽は今では上方では1人だそうです。以前は桂米八さんがやっていたはずですが、亡くなった後は絶えています。
トリの『立ち切れ線香』はさすがですたね。なお、サゲに関しては初めに説明しているのに「ポカン」としている人が結構いましたね(^_^;)。
【追記】米八さんの曲独楽の師匠は龍水さんと同じ、伏見紫水師で、米八さんは龍水さんの兄弟子に当たるようです。