MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

暑い!(-_-)

今朝は久しぶりに屋外作業の応援に出たので、疲れました。
地元高槻では朝から25℃、9時には28℃に達し、お昼には32℃になりました。
最高気温の予想は34℃ですが、湿度も朝から90%超とムシムシしていましたよ。(-_-)
午前中だけでペットボトル(500ml)(※)を4本も空けましたよ(^_^;)。
※スポーツドリンクや麦茶など。

ネット転売、数百万円の利益も ヤフーやメルカリは黙認(朝日新聞デジタル)

  http://digital.asahi.com/articles/ASK6Z6X8LK6ZOIPE02W.html

市販品を安く買い、転売する「せどり」が広がりを見せている。かつては古本が主力商品だったが、インターネットの転売サイトの普及で一般の人も手を出しやすくなり、扱う商品も多様になった。消費者の間では高額転売への不満が強いものの、転売の舞台となる多くの通販サイトは黙認している。

極端な高額転売なら問題かもしれませんが、以前からあるような古本のせどりのように市場価格よりも安価で販売されている本を探して、適正価格で販売して利益を得るという行為は何の問題もないと思います。
こういう意味での従来からある「せどり」と高額転売目当ての買い占め的な行為とは区別して考えた方がいいと思います。古本のせどりは山のように販売されている古本の中から価値のあるものを探すので、商品の市場価値を知っている必要があり、ある意味で目利きの力が問われることになります。

晩御飯 18:15

天丼あさひ 茶屋町新御堂店で上天丼(680円)です。
茶屋町本店(NUの西側)があった頃は安価な割には美味しい天丼を食べさせてくれるお店だったので、テアトル梅田への行き帰りにしばしば立ち寄っていました。しかし、ビルの建て替えで閉店してからは新御堂店の方はあまり通らないので、行く機会がありませんでした。
で、今日は阪急梅田の茶屋町口から太融寺まで歩く途中に寄れそうだったので、初めて新御堂店に入りました。
本店ではお茶と漬物の小皿を店員が持ってきて注文を取っていましたが、ここは何も無しです。カウンターには水差しがあり、台の上には茶碗が伏せてあるので、セルフサービスかな?と思いました。さらによく見ると、テーブルには小皿と漬物が入った四角い壺(?)があり、これもセルフサービスのようです。で、この段階まで二人いる店員はだんまりで、一言も発せず、二人でスマホを見ながら何やら喋っていますが、客の方には無関心な様子。(-_-)
こちらから声をかけて注文を言うと、何やらボソボソと返事して揚げにかかったようですが、出てきた天丼を見て愕然(-_-)。やはり、天ぷらを揚げるのはそれなりに熟練が必要ですよ。以前の本店で食べていたのとは大違いの酷いものでした。そもそも衣の付け方がおかしいのは揚がった形を見れば分かります。こんな酷いものを出した後は、また二人で何やら相談に余念が無い様子でした。おまけにσ(^_^)のテーブルには伝票も無いんですが・・・(-_-)。
支払いの段になると、どこからか持ってきた伝票を見て「××円になります」と言うので、払いましたが、レシートもくれません。「レシートは?」と言うと、改めてレジに打ち込んでいましたが、最初はレジを使わないつもりだったの?売り上げを誤魔化すつもりかよ!と疑いたくなるような店員でした。まあ、なんにせよ、あんな酷いものを出すようでは二度と行く気にならないですね。
なお、他にホワイティ梅田にも店があるのですが、向こうもこんな感じなんだろうか?(まだ行ったことが無い)

第64回桂米二不定期落語会 19:00

大阪キタの太融寺本坊2階講堂にて。
「京の噺家桂米二師匠が梅田で開く落語会です。今日は三番弟子の二豆クンの初舞台ということで彼の関係者(?)が多く集まったようで、普段は余裕のある客席もほぼ満席になったようです。なお、米二師匠によれば、二番弟子の二葉さんの時は200人を超えるお客が詰めかけたそうですが、「あの人たちはどこへいったんでしょう?」とは師匠の弁です。
今日の演目は次の通りでした。

  • 子ほめ/桂二豆
  • ご近所の掟(くまざわあかね作)/桂米二
  • 千早ふる/桂二乗
  • 寝床/桂米二

最初の登場した二豆くんですが、開演前に米二師匠が「普段は開演中は撮影禁止ですが、あまりのも要望が多いので二豆が上がって最初の1分だけは撮影タイムにします」という計らいがあり、大勢が二豆くんの初舞台の雄姿(?)を写真に収めていました。ということで、何の縁もないσ(^_^)も1枚パチリ!

で、肝心の二豆くんの初高座ですが、実に堂々たる語りっぷりで、とちりも無く語り終わりました。失敗を期待していた人(?)にとっては残念な結果だったと思います。←師匠曰く「つまらない高座」(^_^;)
また、今日は丸留さん提供のフルーツが当たる抽選会が終演後に行われましたが、お客さんが多かったこともあり、σ(^_^)はかすりもしませんでした。(^_^;)