通勤+夜練(久宝寺緑地・ファストペダル・25.2Km)

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ←こちらに参加中。1日ワンクリックでランキングが上昇して行きます。ご協力をお願いします。現在5位(384人中)です。


6時00分に起床。睡眠時間5時間。軽めにストレッチしておく。
バイク:TIMEーVXRS  ホイール:キシリウムES
今日は三連休明けの早朝出勤。6時50分。仕事終われば夜練に。今日は軽く回転練習。
走行中の平均気温は22℃。最低気温も22℃。上はアソス・チームジャージ。下はアソス・FI.MILLEビブショーツ。いつもより暑いめ。
20時51分より練習を開始する。府道21号を南下する。岩田踏み切り手前で右折して近鉄奈良線に沿って西へ。若江岩田駅前を通過して中央環状線に当たったら左折、側道を南下する。瓜生堂〜若江〜巨摩橋〜新家町3丁目〜佐堂〜藤美東交差点を通過して西久宝寺交差点を右折、中央環状線を横断して久宝寺緑地に入る。9.0Km。21時11分。
今日のメニューは『ファストペダル』。ケイデンスを90rpmから始め、120rpmを維持する。ギアは39×19Tから始め、脚が慣れたら21→23Tにダウンする。久宝寺緑地内周回路は1周1450m。反時計回りに回る。時間も遅いので、ジョギングしている人も疎ら。1人でひたすらシャカシャカ。カーブも緩いので脚を止める必要がなく、池島緑地よりはファストペダルがやりやすい。30分間で8周回完了。20.7Km。21時42分。
21時43分に出発。西久宝寺交差点を左折して中央環状線を北上する。藤美東〜佐堂交差点を通過して新家町3丁目交差点を右折、中央環状線を横断する。楠根町4丁目交差点を通過して楠根町4丁目南交差点を左折、八尾北高校前〜萱振5丁目交差点を通過して東へ。小畑町4丁目交差点を左折して北へ。山本町北まで抜けて府道15号を横断し、21時58分に帰宅する。
Dst. 25.2Km  Ave. 22.6Km/h

【OZ 499】

●昨日のコメント欄でネタ振りがあったので取り上げて見ました。「OZ RACING」の『OZ 499』です。「OZ RACING」はイタリアの自動車パーツメーカーで、鍛造ホイールやカーボンパーツが主力製品。昨年のEuroBike2008にこの『OZ 499』を出展して話題になりました。フロント585g、リア703gの一体成型カーボンモノコックホイールです。

●シリアルナンバーが振られていて「000」はカーボン&レッド、「001〜035」はカーボン&ブロンズ、「036〜499」はカーボン&シルバーです。「000」は本社博物館に入っています。今年のEuroBike2009にカーボン&ブラックカラーのが出典されていましたので、ひょっとしたら増産する気かも?

●このホイールはWEB注文のみで、一般小売はされていません。前後一組で6000ユーロですから今日の相場で80万円かー。

http://www.oz499.com/

【SwissStop-Flash PRO】

●ブレーキパッド専門メーカー「SwissStop(スイスストップ)」からシマノ用ブレーキシューがリニューアルです。「ストップストップ」の商品構成はロード用だと大きく2種3用途で、まず2種の方はシマノ用とカンパ用。シマノ用は『Flash』シリーズ、カンパ用は『Race』シリーズです。この『Flash』が今度『Flash PRO』となりました。因みに『Race』はカンパ8〜9速用、『Race PRO』はカンパ10〜11速用です。あと台座付きの『Full』シリーズがあり、今だと台座で分ける必要がないためシマノ&カンパコンパチの『Full Flash PRO』のみです。
3用途は色分けされていて『Original Black』はアルミリムのドライコンディション、『Green HighPerformance』はアルミリムのオールウェザー、『Yellow King』はカーボンリム用です。カンチ用には『Blue Sky』というセラミックコート用が追加されています。
もしシマノブレーキアルミリム晴天用が欲しい場合は『Flash PRO Original Black』、カンパ11速カーボンリム用が欲しい場合は『Race PRO Yellow King』になります。私はオールウェザー(雨天用)の一つ前の作『Flash Green HighPerformance』を愛用しています。

http://www.bikerumor.com/2009/09/24/interbike-2009-swissstop-road-and-mtb-brake-pads/