レガシィのリコールキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050214i312.htm
http://www.fhi.co.jp/recall/main.htm
03年4月から04年4月までに生産した車という事は、
04年5月ごろの年改を受ける前のA型*1ですね。
私のB4はA型で、04年の4月までには納車済み、
ということで思いっきり対象車です。
不具合の具体的な内容は、スバルのリコール情報によると


1.リアスタビライザーの形状が不適切なため、当該スタビライザーが水に濡れた状態で
車両が大きく捩れるような走行をすると当該スタビライザーが横方向に動き、
リアブレーキキャリパーのユニオンボルトと接触して同ボルトが緩み、
ブレーキフルードが漏れて製動力が低下する恐れがある。
2.燃料ポンプ取り付け部のパッキンの組みつけが不適切なため、
当該取り付け部のシール性が不足しているものがあり、満タンにすると燃料漏れの恐れがある。


各不具合はそれぞれ1件ずつ報告があったそうです。
って、1件だけっすか?
スバルは元祖リコール隠しメーカーですが、流石にあの一件で懲りたんでしょうかね(笑)
濡れた状態で捩れるような走行といえば、先日某所の駐車場に雪が積もっていたので
その上で暴走して遊んだのですが、まさか…((((;゜Д゜)))
いずれにしても、そのうちスバルから通知なり何なり来るでしょうからそれを待つ事にします。
ブレーキ利かなくなるのはイヤン。


ところで不具合の改善をした車のリアウィンドウには「G」マークのステッカーが
貼られるんですが、あれって剥がしていいんですかね?
役所が考えたセンス皆無のステッカーは極力車に貼りたくないのですがね。
できれば車庫証明ステッカーや車検票*2も剥がしてしまいたいんですが
さすがにそれは法的にマズイので(ぉ


でもここだけの話、親父のMINI COOPER Sは車検票貼ってません(ぉぉ*3

*1:スバル車は、マイナーチェンジを受けるたびにA型、B型と変わります

*2:昨年以降は車検票自体が小型化されてだいぶマシになりましたが

*3:グローブボックスの中で眠ってます

続・日産ノート

はい、というわけで昨日の日産ノートの話の続きです。
スイフトと同様、友人が運転して私は助手席で
マターリしていただけなのですが、一応試乗しました。
ノートは全車1.5リッターのHR15DEエンジンを搭載しており、
基本的にパワートレーンはティーダの1.5と同じです。
ディーラーの人曰く、1.5搭載の同クラス他車より割安な事、
およびティーダより軽い車体にティーダと同じエンジンを搭載した事による
軽快な走行性能も売りだそうです。
CMでもこの1.5リッターとCVTの組み合わせによる走行性能を宣伝していますが*1
試乗したのはe-4WD*2モデルだったため通常の4ATでした。この点もティーダと同じ。
CMで「1.5+CVT」ってな感じで宣伝しているのですから、
4WDモデルにも対応したCVTの開発が必要なのではないかと思うのですが…。


エンジンをかけて走り出してみると、まずは静かさが印象的。
ティーダより格下ということでティーダほどの静粛性はありませんが、
それでも1.5リッターで130万円程度の車にしては十分以上の静粛性。
全開加速時の騒音も、特にいい音というわけではありませんが十分に静かなレベル。
パワーに比較的余裕があるのでエンジンをぶん回す必要が
あまりないのも奏功しているようです。
ただ、発進時にe-4WDシステムの後輪駆動用のモーターの音が
「キュルルーン」と聞こえてきて、若干耳につく感じはありました。
スイッチを2WDに切り替えてしまえばこの音は消えますし、
普段は2WDモードで走る事が多いでしょうからそれ程問題ではないといえば
そうなのですが、こういう細かいところは流石に値段相応なのかなぁ、という気も。
もっとも、e-4WDの性能自体は問題なく、
日陰の凍結した残雪の上で発進を試みてもしっかりと前に進んでくれました。


街中を走っている限りでは、いい意味でユルい感じの乗り心地で、
助手席に乗っている人間は結構マターリできます。
4ATのシフトショックも少なく、快適。
開放感がある室内も悪くないし、街乗りにはいいかも。
自慢らしい走りも、「速い」というほどのものではありませんが十分以上だと思います。
ドライバーの友人曰く、「基本的にティーダと一緒」とのことなので
電動パワステは相変わらず妙に軽い設定のようですが、街乗りカーなら文句はないはず。
ただ、4m近い全長から考えると街乗りだけではなく
ファーストカーとしての座も狙った車のようですが、それはどうだろう…。


あ、それから、ヘッドランプの上部に突起があって
そこがコーナーマーカーの役目を果たすことになっているようですが、
シートに普通に座っている状態では自分が座っている側*3の突起しか視認できませんでした。
ドライバーが左側のこれを見るためには上体を伸ばしてみないと駄目そうです。
本来はこんなものに頼らずに走れるのが一番なんですけどね。


というわけで、とりあえずそこそこ無難にいい車という感じでした。
130万程度である事を考えれば静粛性や乗り心地はそこそこ高級かも。
あとは高速道路やワインディングを普通に流してみた場合どうなるのかが気になります。


ただ、このクラスを席巻するほどのヒットになるのかどうかは…。
特に嫌味なところはないのですが、その代わり「コレ」といった大きな特徴もないような…。
日産は月8000台と強気な販売目標を掲げていますが、
達成できるのは最初の数ヶ月に留まるのではないかという気がしないでもないです…。

*1:めちゃ長いトレーラーを追い抜くやつです

*2:FFをベースに、後輪を電気モーターで駆動するシステム

*3:つまりドライバーなら右側、助手席なら左側