岡田希雄氏發表論文目録

  • 國語・國文13(4): 82-86 (1943)
題目 發表ノ年次 發表ノ場所 總頁數
俊頼無名抄の著者と其の著述年代(上下) 大正一〇・六、七 藝文 44
瑣言(上 大正一〇・七、十二 3
類聚名義抄に就いて(一)―(十二) 大正一一・二、四―七、九―十二。大正十二・一―三 216
高山寺本類聚名義抄攷(上・下) 大正一二・四、五 46
觀智院本類聚名義抄攷(上・下) 大正一二・六、七 40
西念寺本類聚名義抄攷(上・下) 大正一二・九、十 33
鎌倉時代末期の子守歌 昭和二・一 歴史と地理 15
和泉式部藤原保昌 昭和二・二、三、五、六、八 51
藤原重家集解説 昭和二・一、二 藝文 45
重家集と玉葉 昭和二・十二 國語國文の研究 4
金葉集攷(一)―(八) 昭和二・四、五、八―十二。昭和三・一 藝文 177
雀羅草堂雜記 昭和二・七、八、十、十一 國語國文の研究 13
和泉式部傳の研究(一)―(六) 昭和二・一、三、五、七、八、十 129
和泉式部の晩年(一)―(四) 昭和二・十二。昭和三・一、四、五 64
和泉式部の戀愛生活(一)―(三) 昭和三・八、九、十二 46
西國三十三所觀音巡拜攷續貂(一)―(六) 昭和三・四、五、六、九、十、十二 歴史と地理 84
三奏本金葉集(一)―(五) 昭和三・六―九、十二 藝文 87
東勝寺鼠物語と幸若舞の曲名(一)(二) 昭和三・六、九 國語國文の研究 24
夫木和歌抄私見 昭和三・十一 40
應永本影寫和泉式部日記について 2
鴨長明四季物語僞書攷(上・下) 昭和三・十一、〃四・一 國史と國文 42
鴨長明寢覺物語に就いて 昭和三・十二 書物之趣味 14
部首分類漢和辭書の沿革概説 昭和四・二 國史と國文 20
文永三年書寫の六帖字書篇立に就いて 昭和四・三 18
萬葉集仙覺抄所引古辭書に就いて 昭和四・四 藝文 29
六帖字書篇立と類聚名義抄との關係(上・下) 昭和四・四、六 國史と國文 43
酒顛童子の「伊吹山繪詞」について 昭和四・五 14
蓮成院本類聚名義抄攷(一)―(五) 昭和四・六―十 藝文 76
東勝寺鼠物語に見えたる幸若舞の曲名 昭和四・六 書物の趣味 28
語原辭書和訓精要鈔に就て(一)―(四) 昭和四・十、十二。昭和五・一、四 立命館學叢 71
金葉集撰述の態度(上・下) 昭和五・三、四 國語國文の研究 37
貞徳文集の時代に就いて 同補遺 昭和五・六、八 藝文 40
西國三十三所觀音順禮に就いて 昭和五・八 寧樂 13
鴨長明發心集に就いて(一)―(六) 昭和五・七―十二 藝文 266
舞曲「山中常盤」と「戸板」 昭和五・十一 龍谷大學論叢 31
鴨長明發心集の著者に關する疑問(一)―(五) 昭和五・十一、十二。〃六、二―四 立命館學叢 129
至徳三年版心空法華經音訓解説 昭和六・五 貴重圖書影本刊行會本解説 29
和泉式部 昭和六・七 岩波講座「日本文學」 40
至徳三年版心空法華經音訓續攷 昭和六・十二 龍谷大學論叢三〇〇號 36
國語撥音の標記史的考察 昭和六・十二 立命館學叢 37
仁和寺所藏の法華經音訓異版に就いて 昭和六・十二 密宗學報 19
和名類聚抄中の撥音的地名 昭和七・一 立命館學叢 33
和名類聚抄撰述の年代について(上・下) 昭和七・二、三 國文學 24
和名抄・本草和名・新撰字鏡等の撥音 昭和七・三 立命館學叢 24
平安朝極初期の國語撥音「茨田」に就いて 昭和七・三 歴史と國文學 18
猫の語原に就いて 昭和七・四 9
日本書紀の綺戸邊の訓み方に就て 昭和七・四 立命館學叢 31
袖中抄の著述年代に關する疑問(上・中・下) 昭和七・四、五、八 國語・國文 64
古語拾遺の「掃守」に就いて 昭和七・七 龍谷大學論叢三〇三號 16
和名抄の蛇・片尾について 昭和七・八 歴史と國文學 19
和名抄の信太と攝津風土記の久牟知山 昭和七・九 立命館學叢 35
塵袋の著者についての臆測 昭和七・十 文學 7
半插語史攷 昭和七・十二 立命館論叢 28
再び猫の語原に就いて(一)―(三) 同訂正 昭和七・十。昭和八・二、三、四 歴史と國文學 42
物名歌の字音撥音尾標記 昭和八・五 立命館學叢 29
次田氏の國文學史新講を讀む 昭和八・五 〃10
再び古語拾遺の掃守の訓み方に就いて 昭和八・九 43
岩崎文庫所藏古鈔字鏡解説 昭和八・九 貴重圖書影本刊行會解説 6
Onanie語史攷( 昭和八・四、五 ドルメン 9
Onanie語史追攷、補攷 昭和八・六、七 7
Onanie語史續攷( 昭和八・十一、十二。昭和九・一 13
韓國の虎ちふ神((一)(二) 昭和八・八、九 12
虎の語原と耽羅國 昭和八・一〇 5
澄月の歌枕名寄に就いて 昭和八・四 文學 26
片言の末書たる憂世呉竹と當世大和言葉 昭和八・五 方言 9
貞觀儀式の「奈牟多知」に就いて 昭和八・七 國語・國文 14
傳後土御門院宸翰本影寫異本和泉式部 昭和八・八 4
今昔物語の成立年時に關する疑問 昭和八・一〇 文學 29
高野山の寶龜院本法華經音訓に就いて 昭和八・十一 龍谷學報 22
慶長版倭玉篇版種攷 昭和九・一 立命館文學 27
慶長十五年版倭玉篇の版種(上・下) 昭和九・二、三 28
コロツプ原語攷 昭和九・二 外來語研究 9
國語と日本精神 昭和九・四 立命館文學 23
中田博士本長享和玉篇と玄順本玉篇(上・下) 昭和九・五、九 40
岡井博士の大著「玉篇の研究」 昭和九・五 國語・國文 6
「國語學講習録」に就いて 昭和九・七 3
國語學國語學史の書誌學的研究 昭和九・七 立命館文學 31
幸若舞の研究 昭和九・九 改造社日本文學講座 物語小説篇下 25
古本節用集一異本の解説――大谷大學圖書館所藏本の紹介―― 昭和九・一〇 國語と國文學 7
言語信仰と國語尊重(上・下) 昭和九・一〇、十一 立命館文學 36
心空上人の三著書に就いて 昭和九・十一 日本古典全集第五期 倭點法華經解説 26
うまごりあや臆案 昭和九・十一 京都帝國大學國文學會二十五周年記念論文集 16
支那撰述部首分類辭書史概説(上・下) 昭和十・一、二 立命館文學 31
大鏡雜考二條 昭和十・二 國語・國文 6
將門記攷 昭和十・三 立命館文學 18
一流無邊訥語――岡井博士の日本漢字學史を讀みて―― 昭和十・四 24
東宮切韻攷 昭和十・五 20
將門記の訓點 昭和十・七 22
梵語辭書史概説 昭和十・八 22
東宮切韻佚文攷 昭和十・十一 24
鎌倉期の語原辭書名語記十帖に就いて( 昭和十・一〇、十一、十二 國語・國文 91
和漢年號字抄と東宮切韻佚文 昭和十・十一 立命館三十五周年記念論文集(文学篇) 29
京大所藏の二種「詞の玉橋」に就いて 昭和十一・一 立命館文學 7
無談語答 昭和十一・二 立命館學誌 4
新刊四種(柿堂存稿安田家本假名書論語眞福寺本善本目録前田家本三寶繪)紹介 昭和十一・二 國語・國文 6
大鏡研究の一方面に就いて 昭和十一・四 國語と國文學 25
色葉歌の年代に關する疑問(上・下) 昭和十一・五、六 國語・國文 78
慶長十八年版倭玉篇 昭和十一・七 立命館文學 21
元祿期の辭書界 昭和十一・八 31
假名遣研究史 昭和十一・八 立命館大學夏季講習會國語學史講座プリント 108
口遊は抄略本か 昭和十一・九 國語・國文 8
和玉篇雜攷 昭和十一・一〇 立命館文學 23
五十音分類體辭書の發達 昭和十一・一〇 國語・國文 40
再び發心集に就いて述ぶ 昭和十一・十二 立命館文學 24
菅公の「海ならずたゝへる水」の歌の解 昭和十二・一 國語・國文 7
萬葉集研究年報第六輯」紹介 昭和十二・一 立命館文學 2
連歌辭書史の概觀 昭和十二・四 國語・國文 54
桂地藏記と看聞御記(上・下) 昭和十二・四、六 立命館文學 28
松田氏の「王朝和歌集の研究」を讀む 昭和十二・五 國語と國文學 6
古言梯版種攷(上・下) 昭和十二・七、八 立命館文學 63
天正十八年本節用集解脱 昭和十二・八 貴重圖書影本刊行會解説 16
上野國赤城山御本地解説 昭和十二・八 室町時代物語集第一 17
神宮文庫本活語斷續譜の筆者に關する疑問 昭和十二・九 國語・國文 15
萬葉集研究年報第七輯」紹介 昭和十二・十一 立命館文學 2
禪林類聚音義四喜管蒼集解説 昭和十三・一 21
諺語辭書譬喩盡に就いて 昭和十三・三 32
元和版下學集攷 昭和十三・六 21
日典日奧舊藏の温故知新書 昭和十三・九 書誌學 2
色葉平仄辭書色葉文字に就いて 昭和十三・一〇 6
假名遣問題について 昭和十三・一〇 國語・國文 42
尊圓法親王の圓選詞林に就いて 昭和十三・十一 14
元和縮刷版倭玉篇補攷 昭和十三・十二 立命館文學 29
淨土三經音義攷 昭和十四・三 龍谷學報三二四號 16
久曾神氏の「俊祕抄について」を讀む 昭和十四・九 國語・國文 15
新譯華嚴經音義私記解説 昭和十四・十二 貴重圖書影本刊行會 79
大江山(乙訓文學地理ところ〳〵第一) 昭和十五・二 西山專門學校藻鹽草第十八 10
「嫁ヶ淵」と立命館大 昭和十五・三 立命館文學 10
寛永版眞草倭玉篇攷(上 昭和十五・三、四 書誌學 15
尊圓法親王の圓選詞林と大手本 昭和十五・六 國語・國文 7
對相四言雜字について 昭和十五・六 書誌學 7
歌詞集と此面彼面鈔 昭和十五・七 立命館文學 39
前田家藏傳爲相筆本閑居友を見て 昭和十五・一〇 歴史と國文學 14
國語學史上に於ける佛者の業績 昭和十五・十二 龍谷學報三二九「日本文化と佛教」 43
正法眼藏の國語學的考察 昭和十六・一 道元禪師研究」 89
新譯華嚴經音義私記倭訓攷 昭和十六・三 國語・國文 95
京都にある大館高門の墓 昭和十六・三 國語國文學研究 3
二卷本世俗字類抄攷 昭和十六・四 日本文化 60
日本梵語辭書史概説 昭和十六・六 立命館創立四十周年記念論文集 65
久語法の接續に就いて(上・下) 昭和十六・九、一〇 國語・國文 71
色葉平仄辭書「色葉集」に就いて 昭和十六・九 書誌學 3
小補匠材集解説 昭和十六・十一 6
古本節用集の一種「辭林枝葉」に就いて 昭和十六・十二 歴史と國文學 20
類字韻と初辭通韻 昭和十六・十二 書誌學 8
源爲憲傳攷 昭和十七・一 國語と國文學 12
饅頭屋本節用集の冠彫再刻本 昭和十七・一 書誌學 8
古本節用集伊勢本の一種に就いて 昭和十七・二 歴史と國文學 8
源順傳攷 昭和十七・三 立命館大學論叢第四輯 68
古言梯の開版期に就いて 昭和十七・四 國語・國文 19
寛元本字鏡集の識語 昭和十七・六 歴史と國文學 12
行智の梵語辭書兩面錦 昭和十七・六 龍谷學報三三二號 13
源順及同爲憲年譜(上) 昭和十七・七 立命館大學論叢 29
歌人在原長能の歿年に就いて 昭和十七・九 歴史と國文學 4
俚言集覽伊郡上卷の發見 昭和十七・九 國語・國文 15
東海道名所記について――製作年時および京童との關係など―― 昭和十七・十二 21

〔附記〕

本目録は岡田氏が生前自ら作成しておかれたものを本とし、清水泰、後藤丹治兩氏の御協力を仰いで、編纂した。中に、丘衣生、大藪訓世などの筆名によつて書かれたものも含まれてゐる。なほ初期の第三高等學校嶽水會雜誌所掲のもの及び岡田氏に關係あるかと思はれるが、署名なき解説等は之を略いた。誤謬、粗漏の點は追つて訂正したく、御垂示を大方に乞ふものである。なほ甚だ見にくい組方になつてしまつたことも御宥恕を願つておきたい。(編輯部)