郵便局ネタ

TAKAが、郵便局ネタを記事にすると「国公法」守秘義務違反になる可能性があるので要注意であります。
でも、大丈夫です。今回は!
西大寺郵便局に葉書を出しに行った帰り、以前他の郵便局で勤務していた時の同僚にバッタリ。勤務終了後ということで長話をしていると、周囲を課長が巡回中。ご苦労様です。次は、弟子Yが勤務を終えて建物から出ていらっしゃいました。なかなか大変みたいですね。
でも、このYさん、きれいな左手してるんですよ。郵便を扱う現場を知ってますから、手がガサガサになるはずなのに、この美しさは何故、と思いました。速攻でパーツ撮りさせてほしいというオファー光線を発したのですが、届いたかどうか。
あれ、郵便局ネタ、という割には暴露ネタがないですね。すみません。むしろ、全身カシャッの普通なオファーの方が女性としてはOKだったかも、と反省中。

農作業をしている方を撮りました。岡山市東区邑久郷のあたりです。

1枚目の写真に写っている方、下の方から電動車イスで上がってこられました。
挨拶すると、ニッコリ良い笑顔がかえってきました。さくらのことをお尋ねすると、なお好い顔に。「あのひとがロクイチの時に植えたんじゃ」と思いでと一緒になったさくらだそうです。還暦記念の植樹、すでに30年ばかり経ったそうです。灌漑(かんがい)用のコックをまわし、ポリバケツに水を受けているところです。畑作と水、そして桜のとりあわせに春がしっかりしたものであるのを感じました。

2枚目の写真は、ナンキンの苗を定植しているところです。1枚目の写真を撮った後、別の方にお願いしてカシャリさせていただきました。「顔NG」ということで、はい、こういった写真です。桜を愛でながら、農作業、うららかな日差し・・・農は大切です。食糧自給率が4割を切る日本。普通に農業をしていて生計が成り立つように、政治はよくよく考えてもらいたいものです。

西大寺一宮公園


大きな地図で見る
こちらも桜がきれいでした。
なかなかに好く手入れされていて、ゆっくりできます。で、注目は向こうに見える山(ボケてますが)の岩のようなものです。

一宮公園で会った方の話によると、「○○霊場の87番。山の向うは88番がある」ということでした。現在の県道(遍明院を通る:岡山県瀬戸内市牛窓町千手239)は中心的な道路ではなく、「昔はこちらが牛窓への道だった」とも教えていただきました。

この西大寺一宮公園は「ホタルの里」との案内もあります。5月下旬から6月が見頃とのことです。

小さな峠で瀬戸内市と接している西大寺一宮です。
さて、この「一宮」は、備前の国の一宮、という意味なんでしょうね。つまり、安仁神社をさしているんでしょうね。
一宮公園から西へ少し走ると、石造りの道標もありました。

そして、金刀比羅神社もありました。

高雄山からの展望(合成写真)

岡山市東区宿毛にある高雄山から南と西方向を見ると結構展望が開けています。遠く吉井川河口付近も見えました。

山へのとりつきがわかりにくいのと、道は急傾斜で狭いところも多いのでくれぐれもご注意くださいね。

より大きな地図で 高雄山 を表示

下の写真は、高雄山の麓、桃の花がきれいです。