菅家アーカイブ

過去のブログで書いてきたお笑いDVDレビューをまとめました。

『ジャルジャルのせじゃら』(2015年12月23日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第十二弾。

ミュージシャンのオーディションにやってきた、ただならぬ雰囲気の男が披露する楽曲とは……『オーディション~人格変な奴~』。周りの皆の忠告を無視してカンニングペーパーを準備していた学生が、試験中にあっさりとカンニング行為がバレてしまい……『最低人間』。これといった芸を持たない新入社員が宴会芸をするように強要される『新入社員のしぼり出した宴会芸』。勇者の前に現れた怪しげな老人は、何か助言をしてくれようとしているらしいのだが、雰囲気が凄すぎて何を言っているのかがさっぱり分からない『冒険者に告ぐ』。放課後、隣のクラスからやってきた今谷が、正西に “まさに思春期”と“未だに年頃”の二人で文化祭の出し物をしようと持ち掛ける『正西俊樹と今谷敏吾朗』。以上、五本のコントを収録。

『オーディション~人格変な奴~』は、キャラクターと作品の方向性がズレているヤツをテーマにしたコント。それはそれで天性のアーティスト的なモノを感じなくもないけれど、でも確かに違和感は覚える。終盤のやりとりはちょっとほっこり、そしてびっくり。しかし、続く『最低人間』で、気持ちは完全にどん底へ。もう、本当にタイトルのまま。普段なら、ここまで極端に描かれているサイテーなヤツなんて、むしろ大笑いしてしまうところなのだが、あまりのサイテーぶりに、コントが終わった後もしばらく引きずってしまった。で、そんな状態で観賞した『新入社員のしぼり出した宴会芸』、これが……面白かった。投げやりに宴会芸を強要した結果、巻き起こってしまった大惨劇。無計画に相手の望まない行為を強要すると、ここまで極端ではないにしても、大事故に繋がってしまう可能性があることを上手く表現している。最後の新入社員の素っ頓狂な台詞も良い。『冒険者に告ぐ』はジャルジャルにしては珍しく、なかなかベーシックなつくりのコント。ファンタジー色の強い設定で上手く底上げされている印象。シリーズ最後を飾るコント『正西俊樹と今谷敏吾朗』は、ただただ悲惨、ただただ悲劇。しょーもない思い付きが、その発案者すらも幸せにしない恐怖の展開を迎える様に、苦笑いが止まらない。

これらのコントに加えて、特典映像として「南を知りませんか?~失踪した友達を探して~」を収録。突如、姿を消してしまった南を探すために、クラスメートの根岸がこれまで撮影されたドキュメンタリー映像に偶然映り込んでいた南を確認し、現在の居場所を推理する。正直、とりたてて驚くような内容ではないのだが、これまでの11作品に登場したキャラクターたちが次々に登場する大団円のような展開に、うっすら感動を覚えてしまった。

さあ、これで12週連続リリースも終了。これでしばらくはジャルジャルとがっぷり四つを組まなくて済む……え? 『ジャルジャルのそじゃら』があるって!?

 


■本編【34分】

「オーディション~人格変な奴~」「最低人間」「新入社員のしぼり出した宴会芸」「冒険者に告ぐ」「正西俊樹と今谷敏吾朗」

 

■特典映像【16分】

「南を知りませんか?~失踪した友達を探して~」

『ジャルジャルのすじゃら』(2015年12月16日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第十一弾。

 

うっかり肩をぶつけてしまった相手はタチの悪そうなヤンキーだったが、その脅し文句の言い回しがちょっと変わっていて……『言い回しが珍しいヤンキー』。キャラクターが濃すぎる高校生の南が、今回は生徒会長に立候補した友人のために応援演説をすることに『南~応援演説~』。とても厳しい漫才師の元に弟子入りしている男は、どれほど師匠が止めさせようとしても、決してぶりっ子を止めない!『師匠とぶりっ子弟子』。友人の話を笑いながら聞いていた男の様子が、だんだんとおかしくなっていく『笑ってんの?』。財布を落とした高校生を見かけた男は、彼のことを過剰に子ども扱いしてくる鬱陶しいヤツだった『高校生を子供扱いする大学生』。ピアニストの演奏に合わせてモデルがウォーキングに次ぐウォーキング『ピアニストとモデルのコラボ』。リビングでくつろいでいる男の家に、奇妙なファッションの男がうっかり入り込んでしまう『変なやつが入室』。以上、七本のコントが収録されている。

 

『言い回しが珍しいヤンキー』は彼らの言語センスが大いに反映されているコント。脅し文句が芸人の一発ギャグみたいな扱いになっていく展開が下らなくて面白かった。『南~応援演説~』では『ジャルジャルのうじゃら』に登場した彼が再登場。シチュエーションは違うけれど、やっていることは大して変わらない。その軸のブレなさがなんだかちょっと嬉しい。『師匠とぶりっ子弟子』は最後の師匠の一言に全てが集約されている。そんなに彼を独占したいのか……! 『笑ってんの?』は短めのネタなので割愛。『高校生を子供扱いする大学生』はそのウラに漂う悪意が充満しているコント。とても不条理で、理不尽で、だからこそ面白い。『ピアニストとモデルのコラボ』は、実際にありそうなパフォーマンスのノリを再現している。ノリに乗っている人って、どうしてちょっと滑稽に見えてしまうのだろう。『変なやつが入室』は個人的に本作のベスト。福徳演じる“変なやつ”のビジュアルもさることながら、その変なやつをだんだんと渇望するようになっていく展開が実に楽しかった。そして、あのとてつもないオチ……!

 

これらのコントに加えて、特典映像として『師匠とぶりっ子弟子』に登場したぶりっ子弟子が初舞台を踏むまでを追ったドキュメンタリー「いつかの晴れ舞台へ~師弟の絆~」を収録。ぶりっ子弟子のクセの強さは引っ掛かるものの、師弟制度に身を置いている漫才師のドラマとしてはベーシックな展開を迎えている。それより驚いたのは、これまでの特典映像にさりげなく登場していたあの男が思わぬカタチで登場したということだ。なるほど、しかし、そうなると、どうして彼は色んな場所に……?

 


■本編【30分】

「言い回しが珍しいヤンキー」「南~応援演説~」「師匠とぶりっ子弟子」「笑ってんの?」「高校生を子供扱いする大学生」「ピアニストとモデルのコラボ」「変なやつが入室」

 

■特典映像【14分】

「いつかの晴れ舞台へ~師弟の絆~」

『ジャルジャルのしじゃら』(2015年12月9日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第十弾。

 

遅刻を繰り返している新入社員に説教していた先輩が怒鳴り声をあげると、何故か即座に怒鳴り返されてしまって戸惑う『怒鳴ったらバン!』。部長にケータイを貸す素振りを見せておきながら手元のネギを渡すというボケに打って出ると、そのボケに部長がノリ始めて……『ネギ』。フィリピンの山奥から来てもらった数学の先生は喋りにクセがあるので、その説明がフィリピン語を理解している教授でもよく聞き取れない『フィリピンの数学者』。とある若手人気俳優のデビューシングルを手掛ける凄い作曲家の先生が説明する曲が、「酒」だの「盛り塩」だの、イメージとそぐわないものばかり『盛り塩』。家に帰ってきた息子を待ち構えていた父親からは揺るぎない緊張感がみなぎっていた……!『父の圧』。眠たそうに運転しているドライバーに「運転を替わろうか?」と持ち掛けてきた助手席の友人は、なんと運転席のハンドルを引っこ抜いて助手席に引っ付けてしまい……『夢であってくれ』。以上、六本のコントが収録されている。

 

『怒鳴ったらバン!』は不条理色の強いコント。説教から逃れるための行為……と捉えることも出来るが、ちょっと独特の後味が奇妙な違和感を残している。対して『ネギ』は、ボケにノリ続けることで、そのボケが日常化してしまう行程を丁寧に描いたシンプルなコントだ。いつ、どのタイミングで、ツッコミが解放されるのか、そのタイミングを期待しながら観ていた。『フィリピンの数学者』はよりシンプルで分かりやすい。全てが手探りの状態で繰り返される理解と裏切りのバカバカしさ。それは漫才のグルーヴに似ている。『盛り塩』は徹底して人の話を聞かない年配と、なかなか話に割り込めない若者の、ジェネレーションギャップ的なモノを取り入れたコント……に見えなくもない。年齢関係無く、盲目的に自分の意見を押し通してしまう人はいるけどね。『父の圧』はタイトル通りのコント。タイトルを確認した後でコントを観ると「なるほど……!」と納得できるほどに、そのままの内容となっている。個人的には本作で一番好きかも。『夢であってくれ』はシンプルなバカコント。どんどんムチャクチャになっていくにつれて、ほのかに高まっていく緊張感の果てにあるオチのユルさがたまらない。

 

これらのコントに加えて、特典映像として『フィリピンの数学者』に登場した大学教授とフィリピンの数学者の日々を追ったドキュメンタリー「教育革命 ~本場の数学を求めて~」を収録。これまでのフェイクドキュメンタリー映像に比べて、やや地味な味付けの一品となっている。福徳扮するフィリピンの数学者の裸が映し出されるところをサービスショットとして捉えられるのであれば、幾らか楽しめるかもしれないが。しかし今回、あの男がついにはっきりとカメラの前に姿を……! 一体、彼は何処へ向かったのか。

 


■本編【32分】

「怒鳴ったらバン!」「ネギ」「フィリピンの数学者」「盛り塩」「父の圧」「夢であってくれ」

 

■特典映像【12分】

「教育革命 ~本場の数学を求めて~」

『ジャルジャルのさじゃら』(2015年12月2日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第九弾。

 

ハゲ頭を活かしたショートコントを得意とする若手芸人“若ハゲサンキュー”、しかし彼にはそれ以上に大きな特徴が……『若ハゲサンキュー』。新しくやってきた教師の服がデカい!『服でっか…』。「おならブーのうた」という曲を歌っている路上ミュージシャンに遭遇した酔っ払いが、そのバカバカしい内容にガヤを飛ばしていたら……『おならブーのうた』。変な喋り方で変なテンションの友人を昼休みの食堂に呼び出し、ある大事な話をしようとするのだが、とある理由からなかなか落ち着いて話が出来ない『変わりもん』。自治体のゆるキャラを決める会議で、その場にいない人のことをゆるキャラ候補としてイジッていたら、急に当人が姿を見せて……『落ち武者』。落とし物を拾ってくれた人の服が小さい!『服小さっ…』。薄い壁の向こうから微かに聞こえてきたのは、隣人が見ていると思われるアニメ番組の音声だった『激烈少年ばびーぶべぼー』。舞台「江戸っ子探偵」の主役・江戸っ子探偵を演じる役者に演出家の檄が飛ぶ!『江戸っ子探偵』。以上、八本のコントが収録されている。

 

『若ハゲサンキュー』はコンプレックスをテーマにしたコント。ややテーマが『ハゲてもうてる』(『ジャルジャルのくじゃら』収録)と被っているが、そっちはセーフだけどこっちは……という矛先の向きの違いを描いているという点に違いが。個人的には『ハゲてもうてる』の方がシンプルで好きだ。『服でっか…』と『服小さっ…』はショートコント。ビジュアルの可笑しみとスピード感を楽しんでもらいたい。コミカルに見える曲が実は……というギャップを描いた『おならブーのうた』は、ある種のコミュニティ内でのみ通じている常識が外部では通用しないということを如実に表現したコントだったように思う。まあ、ライブハウスの様な閉じた空間ならともかく、屋外でやっていたら、そりゃあ……ねえ……。『変わりもん』は後藤のナイスなキャラクターが炸裂しているコント。メリハリのある演技を見よ。陰でイジっていたことがバレてしまう『落ち武者』は、その後のフォローの全てがグズグズになっているところを楽しむコント。観客という無責任な立場だからこそ楽しめるんだろうな、この状態は。思わぬオチの放り込まれ方にも注目して頂きたい。『激烈少年ばびーぶべぼー』は、漠然とした情報から勝手に膨らましてしまった妄想の楽しさと現実のギャップを描いている。実際に旅行に出かけるよりも、旅先のことを考えながら計画を立てている方が楽しい、という感覚に似ているのかも。『江戸っ子探偵』はこれまでのジャルジャルのコントにも見られた、どうでもいいようなことをひたすら厳しく稽古させられているナンセンスな情景を描いたコントである。そこには何かしらかの信念・理念があるのかもしれないが、傍から見れば……。

 

これらのコントに加えて、特典映像として「定点観察 ~都会のコインランドリー24時~」を収録。某公共放送の某ドキュメンタリーをモチーフとした映像となっており、本編に登場するコントキャラクターが次々に登場する。どのキャラクターたちもクセがあるが、とりわけ、あの若手芸人とあの落ち武者がかち合う姿は必見。そして、案の定、こちらの映像にもあの人物が……。

 


■本編【31分】

「若ハゲサンキュー」「服でっか…」「おならブーのうた」「変わりもん」「落ち武者」「服小さっ…」「激烈少年ばびーぶべぼー」「江戸っ子探偵」

 

■特典映像【14分】

「定点観察 ~都会のコインランドリー24時~」

『ジャルジャルのこじゃら』(2015年11月25日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第八弾。

 

一緒に居酒屋で飲んでいた会社の先輩が、何の前触れもなく奇声を発し始める『くしゃみとゲップとあくび』。新しいマネージャーがやってきたが、事前に説明を受けていなかったので、「本当に新しいマネージャー?」と何回も何回も確認する俳優の疑りが止まらない『何回も確認する奴』。間もなく天寿を全うしようとしている老人の元へ、彼が幼いころから一緒に遊んでいた座敷わらしがやってきて……『座敷わらしとおじいちゃん』。友人ではない別の知り合いが待ち合わせ場所にやってきて困惑する『ちゃう奴呼んでもた』。様々なミュージシャンたちの楽曲を感謝の気持ちを込めてカバーする男たちのライブ風景を描いた『うろ覚えバンド』。以上、五本のコントを収録している。

 

『くしゃみとゲップとあくび』はキングオブコントの決勝戦で披露されたコント。時間に余裕があるためか、当時よりもかなりやりたい放題にやっている印象を受けた。そして、そういう状態にしている方が、このネタは笑える。最初は生理現象の過剰な表現で笑わせられるのだが、一度それらが理由付けされることで、一見するとムチャクチャなのに演者からは放置される(=ツッコミが入らない)という奔放な状況がたまらない。『何回も確認する奴』はジャルジャルのコントに対する固定概念を逆手に取ったネタ。あまり詳細を書くとネタバレになってしまうので避けるが、後半の展開はスリリングでとても面白かった。「人の死」をテーマにした『座敷わらしとおじいちゃん』は、その生と死をシステム的に表現しているコント。座敷わらしの都合で無理矢理生き返らされるおじいちゃんの姿は笑えるが、二人のやりとりを、心肺停止と蘇生の繰り返しを描いていると考えてみると……なかなか重たいテーマを背負っているようにも思う。『ちゃう奴呼んでもた』はタイトルのまま。絶望的である。『うろ覚えバンド』もタイトルのまま。同じようなコントをTKOがやっていたが、TKOの場合は木本がちゃんとツッコミとして機能していたのに対し、こちらは二人がともにしれっとした顔でやってのけている。低レベルのクオリティでライブやイベントを開催してしまう、ある種のエンターテイナーの軽率で愚鈍な態度に対する批判的な思いが……って、流石にそれは深読みが過ぎるか。ところで、彼らがうろ覚えな楽曲が、本当にメジャーな版権曲を使用していることに驚いた。ちゃんと許可を得たのだろう。……あのよしもとが?

 

これらのコントに加え、『座敷わらしとおじいちゃん』に登場する老人・嶺井一男氏の死に関する謎に迫るドキュメンタリー『奇跡の老人 ~私は何度も生き返る~』を特典映像として収録。心肺停止を確認された後、カメラが部屋からいなくなるたびに復活してしまうベタベタなやりとりが印象に残っている。ところで、今回“彼”の姿は見当たらなかったが、一体何が……?

 

追記。いた(コメント参照)。しかし、何故あんな場所に……?

 


■本編【28分】

「くしゃみとゲップとあくび」「何回も確認する奴」「座敷わらしとおじいちゃん」「ちゃう奴呼んでもた」「うろ覚えバンド」

 

■特典映像【14分】

「奇跡の老人~私は何度も生き返る~」

『ジャルジャルのけじゃら』(2015年11月18日)

2015年10月7日から12月23日にかけて12週連続でリリースされる、ジャルジャル自選コント集の第七弾。

 

タイムカードを押すために事務室へと入ってくるバイトが、いつも押して開けなくてはならないドアを引こうとしてしまうので、その度にガタガタとやかましい音を立てている『ドア』。夏休み中で何もやることのない二人の大学生が、「夏季」「柿」「牡蠣」のイントネーションの違いで戦い始める『暇な大学生~横チンと辻村~』。ロックミュージシャンのライブ中、テンションの上がった客がその勢いに任せて……『熱狂的ファン!』。テーブルを駆使したパフォーマーとイスを駆使したパフォーマーによる夢のコラボレーションが遂に実現!『テーブル職人とイス職人のショー』。雑誌の記者が落語の魅力を若い世代に伝える記事を書くために、とある大御所の落語家へのインタビューを始めると、彼は「落語の魅力は説明して伝わるものではない」と言って、記者に自作の落語を聴かせ始める『創作落語「おでこ合わせ」』。以上、五本のコントを収録している。

 

自身が生み出している騒音に全く気付いていない無神経なバイトに悩まされる神経質な店長を描いた『ドア』は、日常に起こり得る状況を極端に表現することで、その苦悩を笑いへと昇華しているコントだ。とはいえ、きちんと不快感を説明していない時点で、この店長にも問題があるような気がしないでもないが。『暇な大学生~横チンと辻村~』は設定が秀逸。この無駄で無意味な攻防戦は、人生において最も時間が有り余っている大学生という設定だからこそ起こり得る。その適度なリアリティが、コントをよりバカバカしく広げてくれる。『熱狂的ファン!』はネタバレすると面白くないタイプのコント。彼らのネタにしてはオーソドックスな内容で、それが逆に違和感を残すかも。オリジナルのパフォーマンスを実在しているかのように繰り広げる『テーブル職人とイス職人のショー』は、ディティールの細かさから生まれる妙な説得力と、後に何も残らない無意味さが味わい深いコントだ。2012年7月に松山で鑑賞したライブ『ジャルっ10じゃねぇよ!』でも披露されていたらしいのだが、あまりの意味の無さが故か、まったく記憶に残っていなかった。『創作落語「おでこ合わせ」』は落語の問題点(?)の一つである「長さ」を皮肉ったかのようなコントで、落語好きとしてはちょっと心をザワつかせるものだった。漫才、コント、落語、あらゆる芸能に身を置く半端者たちを皮肉る彼らの行きつく先は何処なのか……?

 

これらのコントに加え、『テーブル職人とイス職人のショー』に登場する二人の職人たちの作業風景を追ったドキュメンタリー『日本で唯一の職人~知られざる二人の過去~』を特典映像として収録。かつて袂を分かった師弟がコラボレーションに踏み切るまでの道程が描かれており、本編のコントのディティールをより深く掘り下げた内容になっている。そして、この映像にも、やはりあの男が……。

 


■本編【31分】

「ドア」「暇な大学生~横チンと辻村~」「熱狂的ファン!」「テーブル職人とイス職人のショー」「創作落語「おでこ合わせ」」

 

■特典映像【14分】

「日本で唯一の職人~知られざる二人の過去~」

『シティボーイズ ファイナル Part.1「燃えるゴミ」』

2015年6月19日から29日にかけて東京グローブ座で開催されたシティボーイズライより、27日の模様を収録。

 

1979年の結成以降、時代の流行に流されることなく、普遍的でナンセンスな笑いを生み出し続けてきた彼ら。客演に若手を採用したり、舞台の責任者である演出家を入れ替えたりして、常に古くない舞台を作り上げるように心掛けてきた。しかし、メンバー全員が還暦を迎え、肉体的な衰えを感じ始めたからなのか、今回の公演で遂に“ファイナル”とライブの終了を示唆するタイトルを掲げた。作・演出には五反田を中心に活動している劇団“五反田団”の主宰・前田司郎、音楽監督には大竹まことの実子でミュージシャンとしても活動している大竹涼太を迎えている。

 

物語の舞台はとある団地の一角にあるゴミ収集所。不法投棄されたゴミが溜まりに溜まって、とうとう業者にも見放されてしまった場所に、三人の男たちは毎日のように集まっていた。その日も彼らはゴミ収集所にやってきた。ふと、一人の男(きたろう)が、一枚の紙切れを二人に見せびらかし始める。その紙には電話番号が書かれていた。男はその紙を、道ですれ違った凄い美人の女性が、自分に拾わせるように落としたものだという。二人に促され、男はその番号に電話をかけてみるのだが……。

 

本作では、このゴミ収集所の三人を中心に、彼らを取り巻く様々なシチュエーションがコントとして描かれている。基本的に、それぞれ独立したコントが演じられていた過去のシティボーイズライブと比べて、かなり大胆な構成になっているといえるだろう(三木聡が演出を務めていた『愚者の代弁者、うっかり東へ』『丈夫な足場』はその趣があったが)。個人的には、『キングオブコント2013』王者・かもめんたるの単独公演を彷彿とさせられた。舞台という表現方法に固執する人の趣向は、どうしても似てきてしまうものなのかもしれない。

 

とはいえ、演じられているコントは、それぞれまったく違った笑いを生み出している。事実、先のゴミ収集所のシーンが終わると、続いて始まるのは忍者コントである。現代を舞台とした台詞回しの面白さが滲み出たコントから、黒装束の忍者(きたろう)とピンク装束の忍者(大竹まこと)が某高橋英樹を彷彿とさせる派手な衣装のお侍(斉木しげる)とぐっずぐずに立ち回る古き良き時代の喜劇へと変わるギャップの激しさが、彼らの表現の幅広さを物語っている。その後も、某美術館の警備員が某モナリザの絵と愛を語り合うなど、奔放な表現が繰り広げられている。

 

しかし、物語が進むにつれて、それらの出来事は彼らにとっての走馬灯であると気付かされる。もう仕事に行かなくても良い身分となった彼らは、まるで自らがいずれ火葬場で燃やされる運命にある“燃えるゴミ”であるかのように、またゴミ収集所へと足を運ぶ。でも、それは決して、絶望的なことではない。三人の燃えるゴミたちには、それまでに過ごしてきた人生の道程がある。燃えて尽きるまでは、何が起こるか分からない。それはそのまま、シティボーイズ自身の現状を意味している。最後の最後に大竹まことが「じゃあ、また!」と言ってのけたように、彼らはまだ燃えるゴミのまま。これから先、何が起こるかなんて、分からないじゃないか……。

 

特典映像には、斉木しげるが完全にネタを飛ばしてしまったハプニング映像と、三人に対して様々な質問をぶつけるスペシャルインタビューを収録。「今回、何故“ファイナル”なのか?」「今、気になる俳優・コメディアンは誰ですか?」「コントの舞台で一番大切なことはなんですか?」「今回の舞台で一番困ったシーンは?」などの、ちょっと気になる質問に対して真摯に応えている。大竹まことが『極北ラプソディ』の瑛太と高橋昌也を称賛していたのは、ちょっと興味深かった。

 


■本編【約99分】

 

■特典映像【約23分】

「舞台特別映像「家族コント ~斉木しげる大失態~」」

スペシャルインタビュー(大竹まこと・きたろう・斉木しげる)」