高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

お花見とか、いろいろ

 昨日はいろいろなところにいってきました。海ほたるに行って、そのあと鎌倉に行って、鶴岡八幡宮建長寺小町通りでお買い物 でした。関連性がないですが(^_^;)

まずは海ほたる

 朝早くから出発して、海ほたるに行ってきました。横浜側からは道程がほとんどトンネルになってしまうので、途中の様子は見えなかったんですが、なんとも海上の城のようです。

窓の外が海ということなんて滅多にないので、いつもと違う感じがしてよかったです。何か書くときに役立ちそう。

次は鎌倉

 次に鎌倉に行ってきました。人も桜もいっぱいです(^_^;)

そう言えば途中、なぜか"ぴったんこカンカン"のシールが貼ってあるお店が。番組中で紹介されたんでしょうか?
 鶴岡八幡宮では、たまたま誰かの結婚式に出会いました。ああいうこともやってくれるんですねー。

中には今回入らなかったですが…。とにかく人が多かったです(^_^;)
花見客もいたんでしょうが、どうやらお祭りをやっていたようで、それが目的の人もいたんでしょう、出店もあったし。まあ、次は空いているときにね。

 そこから450mほど、建長寺は静かでよかったです。桜もうるさくない程度に多く、きれいでした。

公衆座禅会もやっているようです。時間も時間なのであまり長居は出来なかったですが、静かでいいところでした。工事中のところがあって、ちょっとうるさかったですけどね。

 帰りは、小町通りを通って帰ります。途中豆屋さんがあり、ほぼすべての豆、試食用に半袋ほどカップに入れているのがすごかったです。試食だけでもおなかがいっぱいになるくらい。
試食目的の人も多分大勢集まってたんでしょうが、こんなにオープンにするのも、また戦略の一つなんでしょうね、さすがにあんなに食べて何も買わないわけにはいきませんもの(^_^;)


 とりあえず今回は鎌倉駅からぐるっとまわって、鎌倉駅に戻りましたが、本来は北鎌倉で降りて、お寺を巡りながら鎌倉駅に行って帰る と言うのが正解でしょう。建長寺まで行くと北鎌倉駅のほうが距離的に近くなってしまいますし。

記念硬貨?

 そう言えば財布の中に"EXPO75"と書かれた100円硬貨が…、http://www.ne.jp/asahi/shi/home/shifile/iroiro/kouka.htmにあるものと同じですから、間違いはなさそうです。なぜわたしの財布に入ってたのかが分かりませんが。
そういえば、財布の中にいつの間にか万博の(話の様子だと、今回の?)記念硬貨があったとか、言っている人を見かけたような…。今回の万博でも、いつの間にか流通していたりするんでしょうか?見てみたいですねー。

IrfanView

 IrfanViewはやはり優秀ですねえ、撮影した写真の補正に使ってるんですが、EXIF情報も削除しないで残してくれるし、ちょっとした修正なら十分です。
上にある写真では加工してませんが、影や夜道で上手く映ってない場合は、色調補正で何とかできます。フラッシュをたくとダメなのがポイントかな。