そもそも。

 
 俺が今こうやってられるのはオープンな場所に人づてでなくアクセスしたのが切っ掛けになったからだ。それがなかったら俺は土建屋上がりの業務系VBプログラマのままだっただろう。本を出したり連載持ったりもしてないだろうし、セキュリティってキーワードで仕事してなかったと思う。
 
 だからこそ、俺みたいな形で出てくるであろう、俺よりもはるかにデキル奴が知り合いじゃないってことで出てきづらくなるのはすげえ嫌だ。
 

 つっても個人の活動だから

 
 もちろんクローズドなコミュニティを作るのも勝手だし顔見知りで閉じてもいい。
 京都の一見さんお断りな高級料亭とか上流階級社交界みてえのがお好みならそうすればいい。俺は居酒屋が好きだけどね。
 
 俺がこうやってそれなりの奴らの耳に届くような声が出せるのは、そもそもオープンな場で質問投げたり回答に一喜一憂したのが切っ掛けになって知り合った奴らとつるみだしたからだ。それが無くなっていいなんて思わない。だから主流の中心にいる奴らが変な方向に行くのはどうも納得しづらい。メジャーがそうなると他も追従しやすいし。
 それに力のある部分がクローズになっちゃうと結局なんとかしてそこにコネクトできる奴だけの世界になっちゃうし。
 でもそうやるだけの十分な理由があるならそうすればいいし、俺には止める謂れもない。すぐには変化は現れないだろうしね。コミュニティで活発に動いてた人達の多くはすでに顔見知りだし。
 ただ、閉じたから終わりってわけじゃあない。少なからぬ影響が出始めてるし、その後どう動くかは今まで以上にシンドいかも知れんよ。*1
 

*1:声のでかい馬鹿に不戦勝の実績をあっさり渡しちゃうんだし。

 むしろ

 
 ちゃんと法整備にしろ考えられる場がオープンに無いってのも問題だな。
 まあ、時代はクローズドらしいからどうでもいいけどヽ(´ー`)ノ
 
 俺がそんな場を作れる立場じゃないのが余計にイライラする原因なんだろうな。
 
 あと、コミュニティを牽引するだけの奴がそれに見合う評価を得てるかどうかってのも怪しい。雲上人になれってことじゃないけど、どうせ訴えたら消し飛ぶだろみてえに舐めてかかられるのはうぜえ。
 

 オープンの定義

 
 上にも書いたけど、最低限閲覧が自由であることが必要。次に参加のチャンスが誰にでも*1充分にあること。この二つが揃ってないとオープンとは言いにくい。
 
 コミュニティとしては議論の対象に影響を持てる事、かな。セキュリティコミュニティなら中心かその近くにいる人と対等に話せて、その様子が外から見れて、誰にでも議論に参加するチャンスがあることが必要だと思う。
 
 顔見知り限定てのは充分クローズドだと思うよ。
 

*1:バランスが難しいんだけどねえ。一度問題を起こした奴をモデレートして弾くのは対応としてアリだろ。

 なんとかしる

 
 結局はしっかりした社会的な評価を得たオープンで自由な発言ができるコミュニティが必要なわけだ。評価を得ても中で何をやってるかわかんないとか排他的で敷居が高すぎるってのは論外。
 アプトプットの出力の品質が高い、ってのは話が違う。三菱はどうだ。最近まで高品質な車を出してると思われながら、恐らくは一部のだめだめなエンジニアが作った車の欠陥を庇ってしまった。その結果、もうガタガタだ。
 古くは(?)雪印だってそうだ。
 
 企業秘密でオープンに出来ないとかなら仕方ないけど、セキュリティ情報ってそういうもんじゃないでしょ。
 オープンソースってわけじゃないけど、Full Disclosure の利点は情報へのアクセスが非常に簡単になるってことだ。しかもオープンコミュニティなら、整形されたコンテンツじゃなく、生の議論にアクセスできるし、参加もできる。
 
 なんつうかね。ごくわずかなリスクにばかり目を向けて大きなメリットを失おうとしているように見える。
 
 閑話休題
 
 そもそも、いくつかのメジャーなコミュニティでは様々な参加者が外部への様々なコネを持ってるわけだ。メディアしかり行政しかり。それをもっと使わなきゃ。
 ソフト作りました逮捕されましたなんて馬鹿馬鹿しいこと*1をやられたおかげで、幇助の拡大解釈に怯えなきゃいけなくなった。2chひろゆきがさんざ訴えられたのは馬鹿が逆切れするのが恒例化した証拠だわさ。悪マニにしたって訴えられるような話じゃない。身近なところだと、掲示板の管理人にだけ連絡しないで削除をプロパイダのサポートに叩き込んだ馬鹿もいた。そういう馬鹿をなんとかしなきゃならんのよ。
 他に不正アクセス禁止法の曖昧な線引き、サイバー犯罪条約のあまりにもお粗末な条文、共謀罪、わけわかんねえ訴訟やらかす奴の大量発生、頭の悪いメディアの煽り。そんなのに耐えられるようにロビー活動するなりなんなりしていかなきゃならん。
 それをまともにやんねえで責任取りたくないから閉じますだの怖いからクローズですだの言い出すのは、てめえらの利益しか考えてない逃げ口上にしか聞こえないね。
 それに地方はどうなるよ。ただでさえ関東圏に集中してるってのに。
 
 セキュリティを扱うコミュニティの中心部分にいる奴らにはできるはずだし、俺ら三下にはできねえし、できる奴がやんねえと悪いほうにしか転がらないのにほっぽりだしてしまう。
 納得できるかってーの。
 
 俺にできるならやってる、ってのはそういうことだ。まだ俺には力が無いし力を得られるかどうかも解らない。今、力のある奴が動かないなんてどうかしてる。
 馬鹿馬鹿しい逮捕劇や訴訟、わかってない奴らに踊らされないでくれよ。おまいらがやんなきゃ誰にも出来ねえよ。
 
 先頭走るなら道を間違えないでくれ。
 

*1:他の理由があったとしても、一般にそう受け取られるような逮捕のやり方

 うーん。

 
 つうか代表者が引責させられないように代表不在にしちゃえば。
 使いづらさはあるけど blog とトラックバックでつないで、はてなに集中するとはてなに訴訟が行って(+д+)マズーかもしれんのでサーバも分散して。
 
 ああ、これじゃダメだ、結局は blog の管理者やサーバ運営にケチがつきかねん。
 やっぱまともな躾が先か。
 
 でも、ポータルとしてのコミュニティサイトの有無も大きいんだよね。
 そう考えると、2chってすげえんだよな。
 
 追記:
 使い勝手は「まとめサイト」の出現である程度カバーできるか。
 
 掲示板であれば一連のスレッドやツリーの追跡、ML であればメールスレッドの追跡で話題を追えるんだけど、blog や Web Ring ではリンクを追って時系列に再構築する手間がかかるのよね。
 ツールとしては一元集中の掲示板やMLに劣ると思う。
 まとめサイトも一つの話題で1ページになるから、探し出す手間がかかるしね。MLであれば手元のアーカイブで検索できる。
 おいらなんかアーカイブを手元に持ちたくてUNIX系のユーザMLを購読していたりするし。質問する前に検索すりゃ解決するケースがすごく多いのよね。
 
 そんなこと考えるのはダイヤルアップの遅い遅い回線の人だからかもしれない。
 
 ・・・考えてみたら、地方の人でダイヤルアップって・・・・
 

 ああ、そうか

 
 俺はチャンスは平等にあるべきだ、と思ってたんだ。
 だから選別されてコミュニティに入る、みたいのが嫌なんだ。オープンな場にはチャンスがある。
 
 チャンスがあって情報があって、使い方は自由で、でも使った責任はおまいが取れよ。それが妥当だ。
 はじめから違法だとか普通よろしくないってわかってるポルノやらロリを扱うわけじゃないんだ。
 セキュリティ情報は確かに悪用もできるけど、正しく使えばメリットは大きい。
 
 隠れてコソコソやる必要なんかないんだよ。