情報化時代はいつ始まったか

4月から始まった新番組で、最大のアタリは「発掘!鉄道記録映像」(MONDO21)だ。これは、60〜70年代に制作された鉄道関連の産業映画を紹介するという番組。「紹介」といってもおそらく全編丸々の放映で、「60〜70年代の鉄道記録映像に特化したNHKアーカイブス」を想像してもらえばよい。第1回「ひかりは西へ 〜新幹線岡山開業〜」(1972年)、第2回「生活のなかの鉄道 ローカル線」(1969年)が放映済みです。特に後者は「生活のなかの鉄道」といいつつ、その実「地方の生活路線はバスにお任せしていいでしょ? 俺たちにはローカル線はどうしようもないお荷物なのよ! 残せとか無理言うな!! 俺たちゃ幹線輸送と都市内交通でがんばるからさぁ、勘弁してくれよ」という国鉄のアピールでムチャクチャ面白いです。
この番組、なんといっても進行役のダーリンハニーがいい。「こいつら本当は鉄道なんて興味ねえだろ?」というくらいにしゃべらないため全く存在感が無く、貴重な映像の邪魔にならないのだ。まぁ、いてもいなくても変わらないのだから、いっそいないほうがいいと思うけれどそこまでは望まない。たまに口を開くとまるで的外れなことを(ウケ狙いで無しに)言うのだが、まぁ視聴者のテンションを下げる幕間というのもTV番組には必要だよな、うん。
で、番組の感想はいずれ気が向いたら書くとして、気になったのが「情報化時代」という言葉。「ひかりは西へ」において、新幹線の新大阪〜岡山間開通の効果をアピールする一節にこの言葉がでてくる。

丸5年の歳月と、2300億円、のべ1000万人にのぼる作業員を投入して完成したこの新幹線は、情報化時代にふさわしく、沿線各地域の相互交流を深め、東海・近畿・瀬戸内の三大経済圏をいま一日の行動圏に結びつけたのです。

なんか違和感を感じません?
ひとつは1972年に既に「情報化時代」という言葉を使っていること(後に一般的に使われるのは「情報化社会」ですが)。
そしてもうひとつは、「情報」ではなく「人間」そのものを運ぶ新幹線の整備について「情報化時代にふさわしく」と言っていること。
前者については、ウィキペで調べると「情報化時代がおよそ1972年から1992年まで続いたと推定される。」とのこと(「情報化時代」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)で、この映画が作られた当時の、時代を表す最新のキーワードだったと思われます。
問題は後者。上でリンクを貼ったウィキペの解説では「情報の動きが物理学的な動きより速くなった期間に適用される用語」とのことだから、これは意味が違っている。正しいか間違っているかの問題ではなく、「では一体どういう意味のつもりで『情報化時代』と言ったのか?」が実に興味深い。
想像で言うと、当時の意識では「情報」とはイコール「人間」だったのではないか。高速輸送によって人が行き交うことが、イコール情報の交流だった、と。
そこからもう一段、逆に「新幹線では運べないもの」を考えてみると、そこに「貨物」というものが浮かび上がってきます。
つまり、「新幹線は貨物輸送の用は成さない」という前提が共通了解事項として根底にあり、それを踏まえての「だけど人間(=情報)の交流においては極めて重要な役割を担っています」というアピールとしての「情報化時代」だったのではないか。
まー、根拠の無い想像でしかないんですがね。同時代の他の「情報化時代」の用例なんかも探して、併せて考えてみたいところです。

ブルートレイン全廃という誤解

3月に廃止になった寝台特急富士・はやぶさ」をめぐる異常な騒ぎを見ていて、「ああ、きっと『これでブルートレインは無くなってしまった』と誤解してる人がいるんだろーな」と思っていたら、案の定である。
自動車雑誌『CARトップ』6月号の、鉄道とは全く関係無い記事の導入部にこう書かれていた。

先日すべてが廃止となってしまったブルートレインですが、ブルトレで旅のできない青春18キップを使っても、

っておいおいおいおい!!! 元から青春18きっぷでは特急は乗れないっての。普通列車限定なのは鉄道マニアでなくとも、一度は使ったことがある(使おうと思ったことがある)なら、誰でも知ってることでしょ。
その常識の欠如はまず論外として、問題にしたいのは「先日すべてが廃止となってしまったブルートレイン」のほう。あの異常な騒ぎ(というか異常な報道というか)を見て、そう誤解している人は巷にも多いのではなかろうか。
そういう人のために説明すると、全廃になったのは、ただ「東京発の客車列車である寝台特急」でしかない。東京発の電車寝台特急サンライズ瀬戸・出雲」はそれなりに好調だし、ブルートレインだって大阪発・上野発の列車は今なお現役だ。鉄道ファンはもちろんそれを承知で、ブルートレインの廃止ではなく「富士・はやぶさ」の廃止を惜しんでいたわけなのだが、いやまー、なんでこう一般の報道はあんな調子だったんですかね。
つーか東北筋の人間(宇都宮出身)としては、「東京駅発が無くなりゃ全廃も同然かぁ!? 今でも『東海道偏重・東京駅中心主義』かよ糞ッたれ。上野駅なめんな」と怨念を燃やしたりもする。
なので。

腹いせとして、ちょっとブルートレイン「あけぼの」に乗って青森〜函館まで出かけることにした。現在は既に車内です。