鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

ここのところは当たりと厚みの精度の方に意識が行っていて、「厚みが合っていれば手球が跳ねていても問題ない」っちゅーことで手球の跳ねに関しては二の次になっているんですが、厚みと当たりが安定していてブレイクに余裕がある時は、やはり手球の跳ねのことを考えております。



C級の頃、ブレイク追及道に入ったきっかけがこの手球の跳ねに関してですから、我がブレイク人生の本題とも言えるのかもしれない。



ブレイク好きだったとは言え当時はやはりCクラス。


知識が無いですし、知識の無さを自分でも自覚していたので、上級者の「もっとキューを水平に出せば手球跳ねないよ」という言葉を鵜呑みにしてしまったわけです。



なので、日記の内容も古いのは「手球を跳ねさせないために水平出しをする」という方向で話が進んでいるはずです。




これに関しては間違いでは無いと思うのですが、「どんな撞き方をしようと、インパクト後の跳ねを完全に抑えるのは無理」ってことを良く考えなきゃならんかった。





出来る限り水平に出すことで、たとえどんなパワーであっても手球が跳ねないというのならともかく、そういうわけでもない。







野球やソフトボールなど、ボールを投げる時の事を思い出していただきたい。



野球やハンドボールソフトボールなどの経験が無い人であっても、学生時代にハンドボール投げやソフトボール投げはやっていますでしょう。



遠くまで投げようとした時、斜め上に投げますよね。


槍投げ砲丸投げハンマー投げなど、投擲種目は真横に投げるわきゃぁない。



何度か忘れたけど、良い角度があるんでしたよね、あれ。



一方で、そんなに遠くない距離まで早く投げようとしたら山なりになんぞ投げません。


出来るだけ直線的な球筋で投げようとする。




野球の外野手を見てみると、イチローのレーザービームなんて言われる返球は凄いもんで、低軌道で真直ぐノーバウンドで飛んでくる。


けれどそれはイチローの強肩があってこそ出来うる技であって、一般的な外野からの返球は山なりであります。1バウンド2バウンドしたり。



俺らがイチローみたいな弾道で投げたら、距離は半分も飛ばないでしょうね。






ブレイクショットで、ラック衝突後の手球が跳ねない場合、理由は2つ。



1つはブレイクが弱く、インパクト後に少し浮いたものの、ラック到達までに何度もバウンドして跳ねが消えた場合。



もう1つが、手球が着地際にラックに衝突した場合。






ビデオで撮ってコマ送りで見てみると、強めのブレイクでピシャッと手球が停まっている場合でも、ノーバウンドでの着地際、1バウンドしてからの着地際、2バウンドしてからの着地際などバウンド数が違っている。



マチュアレベルで良く見る「あの人ブレイク強いなー」って程度の人ですと、安定してノーバウンドでラックまで到達させられている人は少ないでしょう。





自分でやってても「ぉ。今のは結構当たってて手球跳ねて無かったからノーバウンドか!?」と思ってビデオを再生してみると、しっかり1バウンドしていて、2バウンド目の着地際だっただけだったり。





そんな自分でも、安定してノーバウンドでラックに到達させることも出来る。



キューを立てれば良いわけです。




この間、山水に行った時、アナライズの須藤さんを久しぶりにお見かけしたわけですが、昔書いていた「立てキューブレイク」というのを今も実践しているもよう。




キューを立ててボールを高く飛ばすことで飛距離を出す。



ただ、須藤さんが推奨していた立てキューブレイクってのは、手球のコントロールの観点からではなく「ノーバウンドで飛ばすことでラシャとの摩擦をなくし、パワーロスを無くす」という撞き方ですので、今回の話題とはちょっと違いますな。





立てキューブレイクをすれば確かにノーバウンドで飛ばせるんですが、キューを立ててフルブレイクしたら飛びすぎ飛びすぎで完全な危険球でございます。





さて、予備知識はこの辺までにして、何が言いたいかと申しますと、こういうことでございます。




出来るだけ水平なキュー出しでインパクトを心がけることで、インパクト時の浮きは軽減される(高さが出ない)


けれども完全に浮きが0になるということはなく、高さが出ない分、飛距離が出ない。


低軌道でもラックまで到達させられる、イチローのレーザービームの如きブレイクが出来ないのなら、水平出しはかえって手球を跳ねさせることになりかねない。




特に何も意識せず、普通に中心を撞くことだけを考えれば、インパクト時の浮きは比較的高くなるが、その分飛距離を出しやすく、ノーバウンドで持って行きやすい。




低軌道でブレイクしてバウンドしてからラックに当たるより、高軌道で飛ばして着地際にラックに当たった方が手球の跳ねが小さいと言うわけでございますよ。




このことに関しては科学的な根拠があったりするわけじゃないですが、今までの研究結果とも、台湾選手が言っている事とも矛盾しないので、正しいんじゃないかと。






立てキューブレイクとなれば別ですが(ザブトンやラシャに穴があいている場合も飛びますが。。w)レールブリッジを組んで普通にブレイクしている限り、インパクト後の浮きが高くなるような撞き方してもノーバウンドでラックまで到達させるのには結構なパワーが必要です。



ラック衝突後の手球の跳ねを抑えるためには、キュー出し云々を考えるより先にまずラックまでノーバウンドで飛ばせるだけ強く撞けるようにせよ、ってことでしょう。




今の俺のパワーでも「水平出しを意識した方が手球が跳ねない」って場合があるんです。


ただそれは恐らく1バウンドした後の着地が上手く合ってるって事なんだと思います。ノーバウンドではないのですよ。




特に今のブレイクパワーを変えることなく手球の跳ねを抑えたいというのであれば、キュー出しを変えて手球の軌道を変え、飛距離調整をしてみるのも手かもしれません。



その日その日の当たり方だけではなく、テーブルコンディションによっても手球の跳ね方は変わってきますから、キュー出しに回す気の余裕がある時は調整してます。



ただ、ブレイク馬鹿思考的に、その場ではキュー出し調整で良いとして、将来的に目指すものとしてはキュー出しを意識するより強く撞けば手球が跳ねなくなるってんなら、そっちを選びますわなww








さて、総集編の1〜3で書いた、今の自分のブレイクイメージをまとめてみますとですね。




無駄に派手な体重移動はせず、ストローク命で、キュー出しは短く、手球は飛ばしてしまえ




でございますよ。











今現在は特に深くは考えていないことなので詳しくは書かないですが、台湾ブレイク情報として2つ。





1つは昨日JINさんのコメントにあったんですが「テイクバックは小さく」




「テイクバックを大きくとるとキュースピードが出せない」というのが台湾式の考えのようです。



とは言え、台湾選手のテイクバックを見てみると決して小さいとは言えないので、度合いの問題でしょう。




大きけりゃ大きいほど良いってもんじゃないぞ、と。



小さすぎるとやはりパワーは出しづらいです。






土方Pやブスタマンテなんかは「どんだけー」ってくらいテイクバックしてますが、それは体重移動の仕方次第だと思います。




台湾式の体の使い方だとテイクバックは大きすぎちゃ駄目だけど、土方Pやブスタマンテのような体の使い方だとテイクバックが大きい方が良い(大きくても大丈夫?)ってことだと思うので、ようするに一概には言えないよっと。







もう一つ。



台湾選手はほっとんどが右利きなら左サイドブレイク、左利きなら右サイドブレイク。



例外は1割もいないんじゃないかってくらいらしい。





その理由が「ブリッジ」だそうだ。





俺が右サイドに変えた頃「右サイドの方がレールを掴めるのでブリッジが安定する」と書いた覚えがある。



それからしばらく右サイドブレイクをしてたら、ある事に気づいた。




右サイドからだとレールを掴めるので、確かにブリッジ自体は固定しやすい。



ただ、キューを押さえ込んでいるのは人差し指である。




これまた例に挙がるのが土方Pとブスタマンテだが(この2人似てんのかな?)ブレイク時のブリッジで薬指が浮いている。



それは人差し指〜中指辺りに重点的に力を入れると、薬指が浮くからだそう。





右サイドからの場合、ブリッジ全体は固定しやすいが、キューをホールドする人差し指側に力を入れづらいのだ。





より多くの力をブリッジに込められるという理由で、台湾選手は右利きなら左サイド、左利きなら右サイドとなっているらしい。






と、そんだけの伝聞情報でした(終)