クラウドとあらし: ニコラス・G・カー、クラウド・コンピューティングを語る

<1 2 3 4 5 6

Working for a frozen water company must have seemed like a sensible career move in New England during the 1850s. During the age of steam, America’s ice traders carved 10 million tonnes of the stuff out of local rivers and lakes every year. They kept it cool in specially constructed icehouses, wrapped it in hay and then exported it around the world.

1850年代のニュー・イングランドで製氷会社に勤めることは気の利いた転身の道のりだったろう。蒸気機関の時代、アメリカの氷商人は毎年1000万トンもの材料を地元の河川や湖からとっていたという。特別に建設した氷工場で、乾草をかぶせて冷えたままに保存し、世界中に輸出していた。

In London, during the mid-1800s, no elite dinner party was complete without a sparkling mountain of ice cut from Wenham Lake in Massachusetts. Frozen water from New England also found its way to destinations as diverse as Martinique, India and Singapore. With it came recipes for ice cream and cocktails dreamed up by promoters to generate demand.

ロンドンでは、19世紀中盤のあいだ、エリートたちのディナー・パーティはマサチューセッツのウェンハム湖から来た氷の山なしには語れなかった。ニュー・イングランドから来た氷はマルティニク、インド、シンガポールにまで広く行き渡ってきた。ここからアイスクリームやカクテルといったものが生まれ、それは需要創出を促進しようという考えからきていた。

In the end, it was the electricity generators that killed off this thriving business. Equipped with fridges, householders began to make their own ice. By 1920, the frozen water trade had all but disappeared in North America. This story of this mighty industry that melted away crops up in Nick Carr’s latest book, The Big Switch.

結局、勝ち残ってきたこの事業を消し去ったのは発電機だった。冷蔵庫を手に入れて、家庭で自前の氷をつくることができるようになったのだ。1920年代には、氷商人は北アメリカからすっかり姿を消した。この万能とされた産業がすっかり溶けてしまった話は、ニック・カーの最新著、『ザ・ビッグ・スイッチ』のなかに一部出てくる。

According to Carr, cloud computing threatens the traditional IT department just as surely as electricity generation once threatened the ice traders. In retrospect, he argues, today’s IT departments will come to be viewed as an evolutionary dead-end – a temporary aberration necessitated by client-server computing but wiped out by The Cloud, which is emerging as the dominant mode for corporate computing.

カーによると、クラウド・コンピューティングは従来のIT部門を、氷商人を脅かした発電機とまったく同じかたちで脅かすという。見渡してみると、こんにちのIT部門は発展の限界に来ているとみられる -- 一時的に例外的に需要のあったクライアント・サーバ型コンピューティングが、クラウドによって拭い去られ、これは企業のコンピューティングを支配しようと頭をもたげている。

If that argument sounds familiar, that’s because it refines the thesis that Carr first propounded five years ago in a paper for the Harvard Business Review called “IT Doesn’t Matter”. In that article and in the subsequent book, Carr lunged aggressively at the shibboleths worshipped by IT professionals and at the industry that generates $2 trillion in revenues annually by selling hardware, software, services and bandwidth.

この言い分に聞き覚えがあるとしたら、それはカーが5年前最初に提唱した仮説、「ハーヴァード・ビジネス・リヴュー」に寄稿した'IT Doesn't Matter'という論文の内容をさらに進めたものだからだろう。この記事と、それにつづいた著書のなかで、カーはIT専門家と産業によって固く信じ込まれていた、きまり文句に衝撃的な新風を呼び込んだ。というのはハードウェア、ソフトウェア、サーヴィス、バンド幅まで売って、毎年2兆ドルもの収益をあげていたからだ。

IT, Carr proposed, had become a mere cost of doing business. Increasingly commoditised, it was “essential to competition” but “inconsequential to strategy”.

ITは、とカーは提案した。事業をするうえでの単なるコストになってしまったのだ。どんどんコモディディ化し、「競争には欠かせない」が「戦略には関わりない」ものになっていた。

Carr argued that CEOs needed to aggressively restrict the ambitions of IT departments. As for CIOs, he pleaded that their “ultimate professional goal” should be to “render themselves obsolete”.

カーはCEOたちがIT部門の野望を口うるさく制限しなければならなくなったという。CIOにしてみれば、と彼は説いた。「専門家としての究極の目標」が「自分たちを時代遅れにさせること」になってしまっている。

This would happen, he said, once the infrastructure of IT became “so stable and robust, so taken for granted, that it no longer requires active high-level management”.

いったんITのインフラストラクチャが「頑丈でしっかりしていて、あるのが当たり前で、高度な管理が必要ないとみなされて」しまったら、それは起こるだろうと彼は言った。

Five years after the great howl of outrage cause by Carr’s first book, re-reading it is interesting. But trawling through its index is positively fascinating.

カーの最初の著書がきっかけで起きた怒りの口撃から5年たって、再読するのは興味深い。というより、目次を流し読みすると感じのよい快さがやってくる。
(part 1)
<1 2 3 4 5 6