ひつまぶし

「ひつまぶし」という文字を見るとどうしても必ず一度「ひまつぶし」と読んでしまう。御飯のことについて書いてあるのを思い出して、よくよく読んでようやく「ひつまぶし」と正しく読むのである。ひまつぶし、ひまつぶし…、何で暇潰しなんだ?ああ、「ひつまぶし」か。といった具合である。これまでに幾度となく経験したことなのだけど、一向に直る気配がない。

小さい頃にはこうした間違いをよくしたものである。特に百人一首。「ひさかたの ひかりのどけき はるのひに」の「ひかりのどけき」は、「ひかり のどけき」であるが、これを「ひかりの どけき」だと思っていたり、「あきのたの かりほのいほの とまをあらみ」はどこで切れるのかわからなかったり、「やくやもしほの みもこがれつつ」が「焼くや 藻塩の 身も焦れつつ」だなんてわかるはずもなかった。長じてから学校でも古典を習い始め、ようやく意味がわかるようになってきた。小さい頃母から習って歌うようにして覚えた素読教育の名残である。意味もわからずただ声に出して覚えた古歌は、その後の様々な経験によって事ある毎に身体の内から自発的に意味を付加されて湧き上がって来るのであり、その意味は完成品として外から与えられたものとは異なる。和歌の解釈は確かに外から到来したものであるが、それは答の形をしていない。始めから答の形を成しているものは、本当の答ではないのである。それははじめ何の形もとらぬまま身体の中へと入って来(つまりまず迎え入れなければならない)、しかる後に身体の中に刻まれていた和歌に解釈を与えるが故に、僕はその和歌の解釈を自分で思いついたような錯覚を覚えるのである。思えば和歌にしろ他の芸術にしろ、現代語訳や解説を受けつけず、美術館では説明文を読み飛ばして作品だけを見て回る僕の性質は、これによって生まれたものなのかもしれない。いずれにしろ忘れてしまうのがオチの作品のデータは、自発的な知的好奇心によって学習意欲が生まれるものでもない限り、僕にとってはむしろない方が好ましいものなのである。

書けるときと書けないとき

最近どうにも文章が書けなくて困っていたのであるが、その理由がわかった気がする。多分、安部公房の「箱男」を読んでいたからだ。この作品は(安部公房は大概)全体を通して何が言いたいのかよくわからない。面白くないわけではない。単に何が言いたいのかわからないだけである。そこに何かがあるような気がするのだけど、何があるのかよくわからないこの文章に向かって、「あなたは何が言いたいの」と子供のディスクールを繰り返していると、段々と頭の中が?マークだらけになってくる。多分何か相転移じみたものを起こすまでは、論理的に何が書かれているのか追っていくことが不可能な類のこの文章においては、書いてあることをそのまま読み上げる以外頭の中は無音状態であるので、思考的八方塞がりな論理的硬直状態に陥ってしまうのである。したがって文章が書けない。

ようやく「箱男」を読み終えて、何が書かれていたのか自然とわかるのを待つことにする間、ジュンク堂書店で見つけてきた内田百けん先生の「続 百鬼園随筆」を読み始めた。いつもながらの自虐的ユーモラスな文章を読みながらけたけた笑っていると、自然と文章が湧いて出てきたのである。安部公房のように身をねじってもだえて煩悶しながら読んでもなおわからない文章もたまに読みたくなるのだけど、あまり立て続けに読むと食傷を起こしそうなのでほどほどが良い。たまに明治の文豪の作品を読んでいると、もしかしたらこの平成の時代やそれ以降に自分の作品を読んでいる人のことをリアルに想像しながら文章を書いていたのではないかと(内田樹先生に言われてみると確かに)感じることがあるけど(今読んでも素晴らしいってそういうことなんではなかろうか)、百鬼園先生も間違いなくその一人である。ただ、現代に「先生の本を読んでると文章が書けます」という男が現れることはさすがに予見していなかったのではないかと思うのだけど。いや、もしかしたらわかっていらっしゃったかもね。とまあこんな具合に、僕が予定よりも長いエントリを書いてしまったのも、もとはと言えば百けん先生のせいなのである。

続百鬼園随筆 (新潮文庫)

続百鬼園随筆 (新潮文庫)