スティグリッツ入門経済学第3版 日本語版が出てた

今日、本屋によったら翻訳権が高くて出ないのではと噂されてたスティグリッツ経済学第3版の入門経済学だけが並んでいた。即効ゲット……するのはさすがに躊躇われたので、ぱらぱらっと立ち読みしてみた*1

山形浩生が「第三版はひどいと思うけど」とか書いていたので*2心配していたのだが、単に今どきの大学生に合わせて例をIT企業にしただけのようだ。

最初の方でフォーチュン500の例を引いて「ニューエコノミーはそれほど多くないし、上位を占めるのはほとんどがオールドエコノミーだ」とか書いてあるし、「時代は変わっても経済学の理論は変わらない」とどこぞの経済学者の言葉を引用してたりするし、どこらへんがダメなのかよくわからない。山形浩生の勇み足なんじゃなかろうか。

リフレ派的には、インタゲに関するコラムが2ページに渡って掲載されているところが見所か。きちんと「多くの中央銀行インフレ目標を採用しよい成果が出ている」ことも書いてある*3

ただ、スティグリッツとしてはクルーグマンの論文にあるような「インフレ目標するぞ!……と、言ってみただけ」みたいなのでは難しいんじゃないかと考えていて、適度なマネタイズが必要なんじゃないかと言っております。はっきりとは書いてなかったけれど、期待の効果は重視されていないようです。残念。

*1:以下、引用文っぽい記述はうる覚えなのでいい加減です。ご注意あれ。

*2:IT革命マンセーでダメと他の場所で書いていたのだが、どこだったか忘れてしまった。

*3:これで公式に「インフレ目標に前例がない」という初期にあった批判はトンデモ扱いできるぞ

制度会計の原価計算だけではダメなわけ

原価計算の勉強やってて気がついのだが、原価計算に基づいて原価の計算したら赤字になるじゃん……ということに今頃気がついた(←遅すぎ)

原価計算上の利益は売上総利益の計算になるわけで販管費が含まれない、ようするに営業とか管理部門のコストは計算に入ってこない。だから、当然これらのコストを忘れて販売価格を設定すると痛い目にあうわけだ。

もちろん制度会計というのは投資家向けの資料だから実際の原価を計算する際には使えないというのはその通りなのだけど、管理会計まできちんとできてる会社ってそんなに多くないようなので、中規模の会社だと本当に考慮しているのか怪しい気がするぞ*1

以下、余談。

最近、@ITに「会計原価を損得計算に使うな!」という記事が掲載されたのだが、これってまともな記事なのだろうか。読んだ限りだと経営学の分野の話らしく妥当性が判断できないのだが、この筆者が言う原価算出の方法が営業部の原価計算に役に立つようにはどうしても思えないのだが……*2

*1:気のせいだと信じたいが……

*2:ただ、白黒決められるほど知識もないので、現時点では保留中。