鯖へしこのフリカケ 

朝の連ドラ「ちりとてちん」で一躍有名になった若狭の鯖料理だが“へしこ”となると未だに食べたコトはおろか見たコトもないという方が多いのではないだろうか。

イバって云うコトでもないがボクもその一人で、もしかしたらデパ地下などに行けばあるのかもしれないがワザワザ“へしこ”のために向かうコトはしないだろうし、行ったとしても何かホカに目移りしてしまってすっかり忘れ去られた存在になり下がってしまうのがオチだろう。それくらい“へしこ”とはジミな食べ物なのだ。
イワシやフグなども利用され、どちらかと云えば関西で親しまれている食品のようであるが、北海道ではニシンのヌカ漬といったものもありソレもこの一種かもしれない。
強い塩分とヌカから生じる乳酸発酵のチカラを借りて魚の長期保存と旨みの増加を図った“へしこ”は独特のニオイのため敬遠されがちだと聞くが、ニオイならもっと強烈なヤツがいくらでもあるのでそのうちテに入れて試してみたい食品の一つでもある。
名前の由来は諸説あるが「魚」そのものを指すコトバとして南方諸島では「ヒシ」「フィシ」、ラテン原語でも「ピッシ」「ペシェ」などFishのルーツであるコトに間違いはなさそうだ。日本語(ヤマトコトバ)では魚を入れるカゴのことを「ヒシビク」と呼びココにもその潮流が及んでいる。ちなみにサカナの古語は“ウオ”である。
つまりコネクリまわした屁理屈テキ語源説ではなく、単純に「ひしッコ(=さかなっこ)」と呼んでいたモノが変遷していった…と見たほうが自然なのではないか、とボクは推測する。
さてリクツはもうよしにしてフリカケを楽しもう。焼きほぐした“へしこ”を粉末にしてフリカケに加工したこの食べ物はフツーのフリカケに比べて味と香りに深みやコクがあり、本当の意味で「オトナのふりかけ」と呼べるものだろう。炊きたてのゴハンに振りかけて食せば他のオカズは要らないよ♪ってなカンジなのだ。
福井のエロ将軍様から献上された鯖へしこのフリカケを食べながら、ついニンマリしてしまうのボクなのである。

 FINEのコンフィチュール 




プレーンな紅茶にする?
それともミルクティー
コンフィチュールって
フランス語でジャムのコトなんだね
タルトやワッフルにはもちろんなんだけど
ライ麦のブレッドに塗って食べても美味しいんだな


ビンもとっておこうよ
ステキなカタチだもん


神戸三宮だってさ
「さんちか」かぁ…
一度行ってみたいね


“フィーヌ”
憶えておこっと



             ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

FINE Confiture & Tea
http://www.fine-confiture.co.jp/top.html

 ムルキムチ 

コドモの頃はキムチなんてコトバは知らなかった。そう「朝鮮漬」なのである。父親が晩酌のお供に食べている端っこをちょっとつまんでは「あ〜オトナの味…」とミョーに感心しつつ、なんとなくヤミツキな辛さの虜となっていったボクなのね。

白菜をヤンニョムで漬けたペチュキムチしか知らなかったボクは、バブルの頃に韓国人が経営する大森の焼肉屋で初めて“水キムチ”なるものを食べたのだ。お店の人がサービスで出してくれたのだがその美味しさに驚き、その店の韓国人女性にキムチの概念が変わるようなこの食べ物の説明をお願いしたものだ。
賄いで作っているもので一年中コレを食べている…という。薄めの塩水のような漬け汁にはほんのりとニンニクや生姜そして唐辛子の香りがあり白菜や大根・人参といったシンプルな具材、アッサリいくらでも食べられる風は焼肉で満腹になりかけた胃袋に何の抵抗もなく入っていったのだ。
韓国の方々には一般的なキムチらしく「夏場の冷麺のツユとしても欠かせない」というが、日本ではまだあまり普及していなかったのでその後食べる機会はなかった。
先日神戸に行ったトキにお世話になったGの家でコレを食べ、あの感動が蘇ったワケなのである。あまりに美味しくてオカワリもしたし、土産にまでオネダリして持ち帰ったムルキムチ(水キムチ)なのだ。
Gはエラソーに「母上から伝わる方法で自家製している」と自慢するが、実際作っているのはヨメである奥様なのだ。その奥様はG家のムルキムチのヒミツを教えてくれて、帰り際にはレシピまで手書きして渡してくれたのだ。有難いコトであるし、またGにはモッタイナイ奥様なのだ。
ボクもいつかムルキムチを自家製しようではないか…とそのレシピは大切に保管してあるが、ジッコーできるのはいつのコトやら、と自嘲気味の懐疑を抱いているのよ。



今朝の富士山

2008.11.02. 06:37 @Fujinomiya-City