青森県産ベビーホタテで『炊き込みご飯』

ホタテ貝の出荷はなんといっても北海道が一等賞で2008年データでは約11万8千tなのだが、青森・岩手・宮城の三県を合わせるとソレに肉薄する量の養殖が行われている。中でも青森はその大半を占めていて約8万6千t、量だけでなく大粒の貝柱の品質もかなり評価が高い。


ところが面白いのは「ベビーホタテ」の名で流通しているモノのほとんどが青森県産なのである。北海道の水産業者はある程度の畜養期間を経た大粒のホタテ貝柱だけを出荷しているのに対し、青森ではそうしたモノだけでなくもう少しリーズナブルな小型のホタテも上手に流通ベースに乗せて消費者のニーズに応えている…と見るべきだろう。決して乱獲したり目先の利益を求めて慌てて出荷しているワケではないのだな。
魚屋の店先にはそうした小型の殻付きホタテ貝が並んでいて、20cmくらいのザルに山盛り一杯¥300とかなりお安くテに入る。もっともそうしたホタテは刺身にしたり焼いて食すには小さすぎて専ら味噌汁の具やパエリアなどの料理に飾り付け用として用いられる…というのが概ねのところだ。
しかしホタテはホタテなのであってお味はしっかり旨味を湛えていて、汁ものなどにするとジツにいいダシがでて美味いのである。以前に一度そうした味噌汁を作って食したコトがあったが、今回はちょっとメンドーではあるものの身をひとつひとつ外してムキ身にし、ゴハンに炊き込んでみたのだよ。
おや、コレって意外に貝柱が固くならずに柔らかく仕上がるのね。もっと歯ごたえのあるものを想像していたのに、食してみればジュウシイで香りも大変よろしい。もちろんお味はいつものアレなのであってサイコーの美味しさだ。
活きホタテを使ったせいもあるのだろうが、夏を過ごして栄養がしっかり蓄えられたホタテはいつもよりとても美味しく感じられた。コレも季節の料理と呼んでいいのだろうか… 
えへ♪次はキノコで炊き込みゴハンをするヨテーなのよ。




☆ フツーに醤油味にしましたが、バターを加えて洋風炊き込みにするのもいいかな〜(^o^)v
クリックでランキングアップのお手伝いをお願いします! 「ブロぐるめ」に登録してます …






Sora



4:39PM, October 26. 2010.

スカイツリー

富士宮にもスカイツリーが建設されています


…って、ウソに決まってるでしょ
あまりにブキミすぎですよね、サグラダ・ファミリアみたいだし
ええ、ヒガンバナの残党でして



October 23. 2010. @Kamijo, Fujinomiya-City


☆ コレは喰えないけど、面白かったらポチして下さい(笑)

#052 山宮・上蒲沢の道祖神



元々はフツーに地面に置かれていたのでしょうが
なんだか窮屈そうで少し可哀そうですね
こうした姿の道祖神さんも多くみかけて、ちょっと悲しくなりますが
まぁコレはまだマシなほうです
しかしお顔がすっかり浸食されてしまっていて
昔の資料写真と比べるとその差は歴然としています
早く保護していただきたいものだと思います

MAP







Rutarou 北の写真館 】 -北海道大学構内のイチョウ並木- 


北海道の元ルーテシア乗りさんが北大のイチョウ並木のフォトを送ってくれました
昨日朝の札幌は雪だったのに…
でもキレイだな〜 絵に描いたような秋です



Afternoon, October 26. 2010. Photo by Rutarou










がんたさん
神戸には聞き慣れない食材があるのですね、ハタテって(爆)
おはようございます! 今度ソチラに行ったときにソレをぜひ賞味させて下さいよ(´▽`*)アハハ
昨日は「キノコの炊き込みゴハンかき揚げ天ぷら蕎麦」の食事をしました。セットがうどんというところが関西らしいですね、関東だと圧倒テキに蕎麦かな… 静岡は相変わらずドチラもアリの状態(笑)



う〜様
昨日は冷えました… 紅葉も始まり完全に本格秋モードですねヽ(´∀`)ノ
おはようございます! きっと週末の車山高原は美しい景色が見られるでしょう… ってその前にお天気だよな(笑) なんだかちょっとアヤシげな成り行きで心配ですね。防寒対策をキッチリとしませう。
う〜さんならご存知ですよね、ハ・タ・テって。どんな漢字書くんですか?(´▽`*)アッハッハ〜



かぶちゃん
一緒に飲む相手は八代亜紀か〜?(笑)
おはようございます! もう冷たい料理や飲み物はなかなかキビシいものになりましたね、うどんや蕎麦も温かいもの一辺倒ですよ。ただ「新蕎麦」だけはザルで喰いたいよな〜(*^−')ノ

ベビーホタテを酒蒸しにねぇ…w(^o^)wそうか、ソレは美味そうだな〜♪ 今度さっそくやってみよう、バターと相性がいいからワイン蒸しがベストかな。えへ、白ワインも買ってこなくっちゃ(^o^)v
あら、真っ直ぐ帰ってきたの…どこかに寄ってくればよかったのに…な〜んて言わないオンナがいいよな。待ってたのよチュ〜みたいなお相手を早く探せ〜(´▽`*)アハハ
おっ、ワンコイン朝食二日目! ジャコ炒り卵カルシウム丼・あさりのスープ・キャベツ豚肉炒め・タタキ胡瓜・フルーツ&牛乳。う〜ん上等過ぎるぜ… ってか、お家でコレを作ってくれるヒトが必要だよな。
そうだ!ガッコーの栄養士さんにアタックじゃ〜(`∀´)☆



ハピ吉さん
え〜!? そんなところにイチョウ並木なんてあるの…知らなかったぜ〜w(^o^)w
おはようございます! 杉田幼稚園のスグ近くの「安養寺」ってお寺に行ったのは1カ月くらい前だったかな… そう栗を拾って帰ってきたんだから… あっ、バレちゃいますね、クリの場所が(笑) 大丈夫です、そのお寺ではありませんから(´▽`*)アハハ
お〜し、来年の夏は富士宮イカツリーでお祭りだ〜♪



元ルーさん
被害は陸奥湾だけなのですか? 困ったハナシですね…(´Å`)

おはようございます! 年々海水温が上昇していることに加え、今年の猛暑はハンパではありませんでしたからね。そのニュースは知りませんでしたよ、地元の生産者さんたちは深刻でしょうね。
稚貝はどこかで調達できるのでしょうか、ホタテを養殖してるところなんて限られてますものね、北海道だってテいっぱいでしょうし、アトは海外か…
調べたらこんな記事も
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101024t23013.htm
   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
雪景色、久しぶりですね。点々と続く足跡がなんとも新鮮な印象です。キュッキュッという足音が聞こえて、白い息が後ろに流れてゆく…そんな毎日だったなぁ、と思い出しました。




チャッピ〜さん
おぉ〜、ヒガンバナの基礎知識ですね(笑)
おはようございます! なんだか今年はミョ〜にヒガンバナをたくさん見かけたような気がします。花期も長かったように思いますし。きっと猛暑・異常気象の影響があったのではないかなと想像してますけど。
ドギツい赤が補色のグリーンと交差してキョーレツな視覚効果のある花ですよね、あ〜イナカの田んぼ畦道風景ってカンジですし(´▽`*)アハハ
親戚のキツネノカミソリはオレンジ色でちょっと品がいいんですけどね(笑)