断片2。

http://d.hatena.ne.jp/assa/20040410の続き。相変わらずネタばれ注意。カレカノ彼氏彼女の事情白泉社刊。

「けれども、漫画でも文学でも、そのリアリティの有無の境界線がはっきりしないのは作品としてどうなのでしょうか?」

物語、という概念をどう捉えるかによって変わってきてまう気はするけど。極めて一般的に「物語」てのを捕らえた場合の話ね。まぁひとつ或いは複数のテーマ(或いはキャラクター)を起承転結で並べて描く、てやつ。

先ず誤解ないように言って置くと、フィクションの中のリアリティと現実の中のリアリティて異質なモノと思うのよ。背景としてる世界観(無意識的に語彙が大塚英志的だな)からして違うんだから当然の話でありまして。

そもそも現実の世界においては個々人の次元においてでさえ何がリアルに感じて何がそうでないて感じるかて違う訳ですよ。けどそのフィクションを共有してる人の間では同じ世界観を共有することによって擬似なリアル(=フィクションのなかのリアル)を体感できる訳ですよ。僕の中でこの「共有」て感覚がキー。

ところが読者(メディアの受け手)の間での感覚の違いてのは当然またこれも個々人で変わってくる訳で。殴るシーンに何らかの共感抱く人間もいれば会議中にこそり手を繋ぐシーンのモノローグに共感するひともいて、中には手の甲にナイフ突き刺すシーンに感慨を抱くひともいる。だけどそんな作品の細部なんて実のとこ「物語」を描くために並びたてられた断片でしかない訳ですよ。

重要なのは断片自体ではなく、断片を並べたことで生まれる全体像みたいなものと思う。その全体像が明確かどうかの尺度が「アリ」かどうか、てことだと思うのだけども。あえて言語化するならね。結構この文章書くの苦労してるし言い当ててる自信はない。第一、『おたくの精神史』読了したばかりなせいだと思うけど、大塚英志の影響受け過ぎだ。(つか、ここで大塚英志のアンチテーゼ的な持論かざすと議論がこんがらがってくに決まってる。で、その「全体像」への「断片」の整合性がそのフィクションにおけるリアリティだと思うのですよ。

僕なんかは、例えば「その日"彼氏""彼女"になりました。」てのは読んでてこっぱずかしさが先行するので直視できない部分が大きいのだけど(笑うとこです)、有馬と雪野の関係性のリアリティという観点で見れば(3話の直後てこともあって)殴るシーンと連なるものがあると思う。そこへ来ると後半の有馬の内面のどろどろはビミョウに(実にビミョウなんだけども)ずれてる気がする。それが違和感を生むのかもなぁ、と。今思うと。つまりはそんなことです。「アリ」てのは。


いや、この辺りまとまった文章書きたいんだけどね。物語論やってください、て昔ゼミのセンセイからリクエストされたこともあったし。特に「断片」とその断片の持つフラジリティ、物語の物語性から切り離された曖昧さをいかに語るか。これ一生のテーマです。大塚英志物語論が「殺した部分」、そして東浩紀が「萌え」を語ることによって語った部分。けど断片を活かすは「萌え」だけじゃない。絶対そうだ、と信じて病まないのですよ僕は。考え全然固まってないけどね。まだまだ思い月。

 断片2.2。

ところで本来作品論て完結してから書くモノだと思ってるので余り僕の中のカレカノ評価も固まってないのですよ。その上手元に文献が1と15〜17巻しかない。この辺りちょっとあやふやなのはお許し下さい。……で、

「言い換えれば宮沢への無視が解消されるという展開でクラスの女子が行った話し合いは不自然ではないか」

あやふやな記憶で断じてアレだけど、ここは井沢真秀(と芝姫)という人物を登場さして対比(そして対決)さすことで雪野の別の表情を引き出すことに主眼が置かれてると思う。つまり「無視」てキャラを描くための道具だった、と。道具要らなくなったから収束させた、と。そんな感じで捉えているのだけどいかがでしょう。僕の解釈ね。キャラのリアリティを増すために展開のリアリティを削いだ、て言っても良いかもしれない。

要は「何をいかに描いてるか」て問題だと思う個人的には。て今度は美学の領域に入ってきたのかな。

 ロマンチスト&シニシスト。

http://www.five-d.co.jp/boom/15th/

あー。なんかすごいTHE BOOM的だ、とぱっと見て思った。実際実行してるのはFIVE-Dな訳だけども。

CCCDだすつもりはない!」と言って無料CD配って「クチコミ宣伝依頼」をしてしまうあたり、音楽という理想を(よくもわるくも)信じてる姿勢が伝わってくる。いかにも宮沢和史的で笑ってしまいつつも、こゆ流れが何処かにないと絶対世の中悪いほう悪いほう行くだけだろう、と思わなくも無い。少々の圧力には屈しないだけのキャリアを持ってるバンド・演奏家・音楽屋、そして彼らを束ねている事務所群には是非これくらい積極的な「反CCCD」宣言を出して欲しい。社会的影響力も含め。問題提起しないと議論だって偏って固まってそれで終わりじゃんかー。と。

因みにこういう「音楽の理想」みたいの僕は信じてみちゃうタチですわ。何せロマン主義者だから。はは。


ところで15周年て聞いてふと気付いたのだけども、THE BOOMthe pillowsて活動年数一緒だったのね。なんか活動スタイル自体はまるで対極で、それがちょっとおもろい。基本的にヴォーカルがソングライトして引っ張ってるバンド、てのは変わらないのだけどね。長く続く秘訣て、やっぱその辺りなのかなぁ。とかとか。