やっぱり伸び悩んでる

モバイルスイカ、出足低調 「高精度」対応機種少なく

 JR東日本がラッシュ時の事故防止を理由に高い読み取り精度を求めたところ、パスできない機種が続出したため対応機種が限られた。
 朝のラッシュを想定して、「改札を1分間に60人が通過しても読み取りミスを起こさない」という合格基準を設けたところ、多くの機種が不合格となった。
 JR東日本Suica部の山田肇次長は「ラッシュ時に改札がバタバタ閉まれば、けが人も出かねない。『何度かやり直せば通れる』は認められない」と話す。

とりあえずモバイル云々言う前に、普通のSuicaの読み取り精度を上げてください。「『何度かやり直せば通れる』は認められない」とか言うんだったら。
ほとんど読み取りミスしない磁気定期券利用者としては、迷惑でしょうがない。
「1分間に60人」って基準も低いような気がするし。


JR東日本の見解

PRや機種の増加が必要とみている。

PRあれだけやってるのにこの結果なんですけど。機種増やすっていっても、新機種には全てに搭載とかいう方向じゃなくて、既存の機種を対応させていく方向ってことはわかってますよね?

JR東日本ビューカード(会員数約300万人)入会が条件であることについても「携帯業界で新サービスが成功するかどうかは若者がカギ。ビューカードの制約がなくなるか、私鉄や地下鉄と共通化するまでは、本格的普及は難しいだろう」(携帯電話会社幹部)との声が出ている。

いいこと言った。
ビューカードとかめんどくさい。
若者がカギとかいっても、これ使うためにケータイの機種変更(買い増し)とかやってられない。若者にそんな余裕はありません。


まあ黙ってカード使ってればいいってことだ。

Train Simulator

asahi_com: カシオペア・向谷さん制作、列車運転ソフトを東急が採用 - 文化・芸能
ハイビジョン撮影とか、欲しいわこれ。どうせ一般発売しないだろうけど。
っていうか一般向けのやつ発売されてるし。(TrainSimulator + 電車でGO! 東京急行編
っていうか一般向けのやつ買ったし。
っていうか難しいから挫折したままだし。
っていうか全然停まらないしこのゲーム。(京急編は簡単に停まった)
っていうか大井町線とかやってられないし。(短距離停車ばっかり)
でも本物の東急に使われるってことは、それぐらいよくできたゲームだったってことですよね。
俺にはわからないです。


とりあえず久しぶりに感動する記事だったので、全文転載してみる。

続きを読む

すごい発見をした。

このときに書いたヘッドホンの話し。
とりあえず保証書とか探してみた。
そんでもって発見に至った。ビックカメラのおなじみの購入年月日のシールといっしょに。
まあこれだけじゃ別にすごくもなんともない、普通の発見。


で、その保証書、どうやら買ってから初めて見たようなのだが、それが実は日本語の説明書と一緒になっていたっぽい。
英語の説明書を必死に読んで解釈していた俺はいったいなんだったのか。
しかも英語の説明書ほどの文量もなく、必要なところだけまとめられてる感じ。


そうそう、保証期間がお買い上げから2年間らしいです。買ったのが去年の7月。まだまだ使えということみたいです。

ロマンスカーの展望席

展望席に特殊フィルム ロマンスカー、販売再開
これで安心して飛び込んでもらえますね。

ガラスの内側にフィルム(0・1ミリ)を張るとガラスが破損しても飛散する恐れはないという。

これで飛び込んできた人間は車内に突っ込めませんということですね。
でもガラスは割れる、と。


つまりどうなるんですか?ガラスはヒビが入りまくった状態になって、血が付着するけど、人は弾かれますということでいいんでしょうか。


だれか飛び込んで検証してください><

「大学入試で数学を受験した人より受験しなかった人の方が年収が約100万円少ない」という京都大学のデータがある

そこにセンターⅡB4割ながらも、数学受験者の俺の登場です。

7287人の経済学部出身者からの統計結果

関係ねぇじゃねえかよ
ちなみに

続きを読む

栄太郎逮捕マダー?

佐藤栄学園総合案内所なんてあったのかよwwww
しかも駅に隣接しているという素晴らしいアクセスの良さ。
その駅は3月のダイヤ改正でかなり利便性が向上するらしい久喜駅だったり。
まあ立ち寄りたいとは思いませんけどね。
もっとまともなことにお金使いましょうよ。


とりあえず一番マニアックかもしれない佐藤栄学園
北海道栄高等学校