荒木経惟「往生写集 - 東ノ空・PARADISE - 」

20141211_171559 20141211_172705

会場:資生堂ギャラリー(東京都中央区銀座8-8-3 資生堂ビル地下1階)
会期:2014年10月22日〜2014年12月25日
時間:11:00-19:00(日曜・祝日 11:00-18:00)
休館:月曜
入場料:無料

アラーキーの愛称で知られる荒木経惟は、60年代から幅広い被写体にカメラを向け、常にセンセーショナルな話題を振りまき、社会の注目を集め続けてきた写真家です。1964年に下町の子ども達を撮った写真集『さっちん』で、第1回太陽賞を受賞。1971年の愛妻・陽子との新婚旅行を記録した『センチメンタルな旅』では、自らの日常を日記のように記録した「私写真」という独自の世界を切り開きました。展覧会タイトルの「往生写集」は、平安時代の僧侶・源信が著した仏教書『往生要集』(985年)から想を得た荒木の造語です。の最終開催地の資生堂ギャラリーでは、「死=往生」から「再生」にかっていく、荒木の現在の心境を捉えた作品を中心に展示する予定です。「東ノ空」は、東日本大震災後、亡くなった方への鎮魂を願うと同時に、被災地の復活を祈りながら、彼が毎朝自宅の屋上から撮り続けている最新作です。これから新しい時を刻む東ノ空は、静かに生命の力が湧いてくる、まさに再生・復活のシンボルといえるでしょう。一方の「PARADISE」は、一見暗闇の中に色鮮やかな花が咲き誇っているかのようですが、実は、朽ちかけた花と人形を写した生と死の物語です。「花は死の一歩手前が最も官能的」と語る荒木が、移ろいゆく花の姿を人の生命にたとえ、はかなさゆえの愛しさや、かけがえのなさを捉えた作品です。また、本展のためにこの夏撮り下ろした「銀座」もご覧いただけます。「死」を意識し往生の準備を始めた荒木が、人生を振り返りながら豊田、新潟と旅を続け、資生堂ギャラリーから「再生」という新たな旅に出かけようとしています。
資生堂ギャラリーhttp://www.shiseido.co.jp/gallery/

朽ちかけた花と人形を題材にした「PARADISE」、鮮やかな色彩だけど蜷川実花とかとは全然違う雰囲気。

とまり木

東京都中央区銀座7-6-19 ソワレ・ド・銀座弥生ビル4F
TEL:03-3572-8181
営業時間:18:00-3:00
定休日:日曜・祝日の月曜

20141211_200030 20141211_204124
長いお付き合いのバーテン園田さんのお店。
20141211_203232 20141211_205422 20141211_205913
ベリーブラザーズ&ラッドのボウモア23年とともに頂いたのは馬ヒモのたたき。めちゃくちゃ美味しい。ベリーブラザーズ&ラッドのボウモア23年、いつも飲んでいる12年とかのボウモアと違ってすごく高かったけど格別の美味しさだった。

Bar 橋

東京都中央区銀座6-3-7 Aoki Tower Bld.B1F
TEL:03-3572-8400
営業時間:18:00-3:00
定休日:日曜

20141211_185138 20141211_191841
このシュッとしたミニマムな雰囲気が大好きなバー。そしてキャラがミニマムじゃないバーテン太田氏とのコントラストがまた絶妙。アイラ島に124年ぶりに誕生した新顔蒸留所「キルホーマン」を頂く。めちゃめちゃピーティでワイルド。

橋

食べログ

銀座2大バーをはしご

昼過ぎに仕事場を出て、髪を切りに千駄ヶ谷PAAへ。さっぱりして銀座へ移動。今日は銀座で仕事。
20141211_171636 20141211_172757 20141211_172407
仕事を終えて、資生堂ギャラリーアラーキー展に行った。詳しくは後述。
20141211_184737 20141211_185026 20141211_185328
そして久しぶりに銀座だったので一人で飲みあることにした。まずはBar橋へ。実に1年以上ぶりの訪問。バーテン太田氏は、先日スコットランドへウィスキー蒸留所巡礼を果たしており、そのときの写真など見せてくれた。
20141211_201032 20141211_203148 20141211_203226
橋を後にして、とまり木に移動。ここではバーテンTさんのオリジナルカクテル「琥珀色の月」をお勧めいただいたので言われるがままに頂いた。胡桃のリキュールとシーバスリーガルとシェリーでできている。度数高いけど美味。2杯目は橋に続いてスコッチウィスキーをストレートで飲みたくて、いつも飲んでいるボウモアをお願いした。でもいつも飲んでいるのではなくて、ベリーブラザーズ&ラッドのボウモア23年を頂いた。
たまには一人でゆっくりと飲むのもよい。