強力な助っ人現る!ダンパラボ

まずはこちらの動画をどうぞ。

グツグツしちゃってますね、ビール煮が!



このクッカーは、「ダンパラボ」というダンボール製のパラボラ型ソーラークッカーです。



製造元はこちら。
エフピコアルライト株式会社
http://e-alright.com/danparabo.html



どうしてこれを見つけたか覚えてないんですが
確か YouTube でソーラークッキングの動画を探してて見つけたと思います。
1日だけ我慢して、次の日注文しました(笑)



おととい届いて子ども達が組み立てて、
昨日は天気が悪くて(途中から晴れちゃいましたが)
一日ウズウズしてました。
今日は早朝から(3時半に起きちゃった)雲量をチェックして
ダンパラボ初体験です!



まずはお湯沸かしで温度上昇をチェック。
お鍋の上には薪ストーブ用の温度計と
ダンパラボに付いてきた温度ラベルを載せています。
400cc入れました。



なんと1時間で95℃まで上がりました。
温度計を入れたまま携帯を取りに行ったりしてしまったので
写真では少し下がってますね。



お鍋から沸いたお湯をティーポットに移して
1時間吸水させていたお米2合を2カップとちょっとのお水と入れました。
いつもは三分搗きから五分搗きのご飯を食べてますが
今回は七分搗きにしました。
11時過ぎにセットして、お鍋を下したのは12時半少し前。



ボソボソしてない!!!



成功です!



ちょっとお水が多かったようで下の方は柔らかかったけど
いつもの失敗ご飯とは全然違いました。
普通の「柔らか目のご飯」でした。
おいしかった!



協和ダンボールのクッカーでは蒸かしイモ。



お昼前にできちゃいました。
ホクホクです。



手作り1号ではやかんのお湯とスープの飯盒。
スープの中身は、ブロッコリー、コーン、にんじん、グリーンピース
全部乾燥もの。



太陽のおかげのおいしい昼食。
ご飯、スープ、じゃがバター、そして納豆(あ、これも乾燥にすればよかった?)



太陽がもったいないので、急いでリンゴケーキの生地を仕込んでセットしました。
りんご、卵、豆乳、薄力粉、BP、シナモン、はい得意の目分量。



蒸しパンっぽいけど表面はサクッとしてておいしかったです。



ダンパラボには、大根とネギを入れた飯盒をまた載せて
夕飯のお味噌汁にしました。



太陽、今日も一日ありがとう。



最低1年は使えるように大事にしようっと。
(開発者の方は2年使える目安で、とおっしゃってました。)



ダンパラボの構造など、詳しくご紹介したらいいかと思いますが
ちょっと時間がないのでまたそのうち。
五徳の支えには木材が使ってあったりして
なかなかしっかりした造りです。
収納はちょっと場所を取りますけどね。



実家に持って行って、お料理します。