みんな、どういうふうに働いて生きてゆくの?

@kamiokaさんがブログやtwiterで紹介していて、興味を持ったので読んでみた。
「みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?」の希望と違和感と:秋田で教育を考える - 日々勉強中

みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?

みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?


まず読み物として面白い。
構えずに読んでみる事をお薦めする。


大学が就職活動のフォローに力をいれる事には疑問を持つが、もし何かやるならば、この本にあるような場を作る事かなと思った。
いろいろな職業の人と話をする、話を聞く場と言うのは就活生でなくても楽しそうだ。


@kamiokaさんが、「面白いけど高校生に薦めて良いか悩む」みたいな事を書いていたが、なんとなくわかる。
登場する人達の話は面白すぎる(ユニーク)なので、読む人によっては極端な捕らえ方をするかもしれない。
例えば、
『この人達は特殊なケース(凄い人達)なのでマネしない』
とか
『自分もやりたい事を探して夢を実現しよう』
の両極端。


人によって『自己実現』や『自分探し』の話のような解釈をする事もある思うが、そういう受け取り方をされると、登場した人達は首を傾げるかもしれない。


確かに登場する人達の行動力は凄いし、人を惹きつける魅力や、とんでもない頑固さや一途さを持っている。
対比として大手企業があげらるケースも多く、そこを飛び出して何かを実現したという話がほとんどなので、何かを実現する
ためには組織を飛び出して自分で何かを創める事が前提のように受け取ることができる。
だが、この本に書かれている人達にそういう意識(自己実現や自分探し的な浮ついた動機)があったかは疑問。
もっと泥臭い話なのだろうと思う。
自己実現なんか考えていない。

『やりたいこと』か『できること』か

登場する人達の多くは、必ずしも『やりたいこと』をやったわけではないと思う。
(『やりたくないこと』はやらなかったと言って良いと思うが)
根拠を語る事はできなくても、彼らの中(奥のほう)では『できること』だったのではないかと思う。
もっと大げさに言えば『これしかできない』かもしれない。
彼らのほとんどは『自分探し』なんかしていない。
目の前にポンとあらわれたくもの糸にしがみついただけのように見える。
真似が難しいのは、その鮮やかな退路の絶ち方。
個人的には、ここがポイントではないかと受け取っている。


なので、これは身近に捕らえてよい話だと思う。
どれも、イニシャライズが大変な話で、そこに力点が置かれているが、普段の仕事内容は恐ろしく地味なはず。
そして、それはどんな仕事でも変わらないのではないか。
企業に就職する場合は、イニシャライズが就職活動でこういう話に比べるとなんとなくありふれて見えるだけ。
もしかするとこの段階で本気になっていない(通過儀礼的に取り組んでいる)から簡単に手放すのかもしれない。
(最近は通過するのも大変らしいが)

イニシャルコストなんて小さければそれに越した事はない

登場する人達にとって、イニシャライズは仕方なく(必要があって)やった事で、それがメインではなかったと思う。
事実、びっくりするほど長い時間、ときには犠牲も払いながら継続している。
(前の仕事を続けていたほうが楽だったに違いない)


登場する人達の多くは、結構な年配(40代以降)で、その年まで継続してきている事に敬意を覚える。
多分、その辺りの話は記事にしても面白くないか、愚痴の類になってしまうので書かれないが、我々が見習うべきはそちらの方だと思った。
彼らが仕事をしていると人が集まってくる(協力者が現れる)が、それは彼らが一心に(もしくは楽しそうに)仕事をしているからだと思う。
誰かが夢中で何かをやっていると周りは気になるものだ。
新人がすぐ辞めてしまうなんてのは、先輩(我々)が面白そうに仕事をしていないからかもしれない。


この本の中で、『継続』部分について、もっと掘り下げられて良かった。
きっと、とてもシンプルで地味な回答があるのではないか。
もしかすると、この人達でさえも明確な(カッコイイ)回答はない。
そして、それを読んだ人間はとても安心すると思う。
受け取り方しだいだが、ファンタジーにしてしまうのは惜しい本。

気になったフレーズ

『お金ってけっこう関係性をきるんじゃないか』
『経営的には「刈り取り」の時期をよそに譲るということは、なんのためにやっているのか…』
『仕事に寄りかからない』
『死ぬ事や苦労する事にたいする準備性が高まる』
『なぜこんな色や形に生まれてきたか考えてみる』
『「哀しい」と「楽しい」がはっきりわかれていない』
『「おばちゃんよう働くなあ。そんなはたらいてどないしまんねん」「お金儲けして何がわるいんですか」』
『”Win-Winの関係”とか言うけど、そんなものはない』
『贈り物は、値段はずしますやん。』
『自己肯定感』
『誰かのためにちゃんといてあげれば、自分の「自己肯定感」も上がっていく』
『生きることは死なないようにすることです』
『彼らが抜けることで下の人間が育つ』
ナウシカの音みたいなのがずっと聞こえてました』
『だから真似しかできなかった』

*「みんな、どういうふうに働いていきてゆくの?」から抜粋。