システム論に関心のある物理学科の学生が20世紀思想を知る為の二冊

twitterにて、[ルーマンとあわせて]フッサール-デリダの系譜とか,パーソンズとか勉強するべきですかね?」との問いに接する

私の回答(要旨)は、

個別の論者を さておいて、まずは、構造主義-と-サイバネティクス* を中心とする 大まかな20世紀の思想地図を持っておくのがよいのではないか

というもの。




それで、地図をつくるのに100冊推薦してもしかたないので、冊数を極力押さえて二冊。「構造主義」と「サイバネティクス」について一冊ずつピックアップするなら、こんなのがありますよ、と:

ヤーコブソン―現象学的構造主義

ヤーコブソン―現象学的構造主義

ISBN:B000J7FVIK
サイバネティクス学者たち―アメリカ戦後科学の出発

サイバネティクス学者たち―アメリカ戦後科学の出発

推薦理由を書いている暇がないんだけど、それでも まったくの触りだけは書いておくと。

このリストの趣旨は、20世紀の諸学を

  • 「人間や社会を科学的に研究する」という課題*

と、

を中心に据えてみてみましょう、というもの。

* ありふれた課題設定にみえるかもしれないが、そうではない。
この点についてはなにより、「人間科学の考古学」なるサブタイトルをもつフーコーの著作を参照のこと:『言葉と物―人文科学の考古学』。


 今日の諸学に対するインパクトという点では、もちろんサイバネティクス(〜メイシー会議)のほうが圧倒的に大きい。構造主義が 一過性のムーブメントとして消滅してしまった(?)ように見えるのと比べると、サイバネティクスが提示した課題、切り開いた領域・分野は広大であり、そこで獲得されたたくさんの知見は──サイバネティクスという言葉が使われなくなった現在でも──諸分野において・教科書に載るようなレベルで(!) 共有されている。

たとえば。アイディアとしては、 (以下略)などなどがあるし、分野としては、「認知科学」や(今日我々が知っているかたちでの)生態学」などをあげることが出来る。
* メイシー会議で報告されたあとに出版された→『通信の数学的理論 (ちくま学芸文庫)』。
** マカロック-ピッツのニューロンモデル。
*** メイシー会議におけるフォン・ノイマン自身による紹介を契機として、社会科学者にも広く知られるようになった。

構造主義のほうには、これに匹敵するようなインパクトを諸学に残した知見は──私の知る限り──存在しないから、物理学専攻の学生にとっては、構造主義とのつき合い方のほうがずっと難しい。が、にもかかわらず、それをとりあえずは教養のリストに加えておこうとするならば、構造主義サイバネティクスの(上掲)課題の共通性と同時代性に着目する、ということを考えてみてもよいだろうと思う。

逆に、両者の決定的な(しかもシンプルに指摘できる)違いとしては、前者は「計算機」を持っておらず、後者は持っていた、ということが あげられよう。
続きを読む