午後のセッション

 午後は、分科会。色々考えて、イスラムに関するセッションに参加する。結論から言うと、大正解のセッション。日本の宣教を考えることの大きな助けとなるように感じた。まず、伝統的なモスリムへのアプローチがまとめられた。一つは、マタイ10:16モデル(鳩のように素直で、蛇のように狡猾に)。モスリムの支配者の下でのクリスチャンのアプローチ。次は、19世紀の議論によるアプローチ。すばらしい働きだが、回心者はほとんど起こされなかった。そして、20世紀の「モスリムの成就としてのキリスト教」モデル。イスラムにも真理があり、良い点がある。99%よくて、最後の1%足らないのがキリスト、という考え方。のアプローチの変化は、西洋の文化の影響をもろに受けている、と感じた。つまり、教理的正統主義の19世紀、自由主義的アプローチの20世紀。二人目の講師は、モスリムに詳しい学者。「イエスの弟子であるモスリム」とはどんな存在か、という点で、六つのモデルを提供。礼拝における文化も、ことばも違うC1。文化は違うが、母国で信仰するC2。文化的には土着しているが、イスラムのように見える要素を避けるC3。聖書的にはゆるされるイスラムの様態をとるC4。文化的、公的(国からの認定など)はモスリムで、モスリムの文化に住んでいるがイエスの弟子である人がC5。隠れクリスチャンであるC6。ここでは、C4からどこまでC5へ進めるか、議論されているようだ。ちなみに日本の多くの教会はC3とC4のあいだのレベル。最後の発表者は、キリスト教宣教への反対の感情がどのようなものであるかを議論。西欧諸国の介入、モダニズムという西欧の価値観の導入、消費至上主義の導入などのゆえに、宣教への反感が生まれているということ(もちろん、そうなるだろう)。だからこそ、カードを隠さないで、透けて見えるようにアプローチをすること、モスリムを受け入れ、共に生きる神学に立つこと、民の必要に応え、関わっていく神学に立つことが必要だと言われた。日本人へのアプローチは、ひょっとしたら、ここで語られているモスリムへのアプローチをしっかりと消化するなかで、生まれてきそうな気がする。
 そのあと、ディスカッションのセッションは、グローバリゼイションについて。Os GuinnessとDavid Wellsが主催。隣に座ったオランダのユース・ワーカーと話もする。彼らの言うグローバリゼイションは、インフォメーション・テクノロジーによるグローバリゼイションのこと。Wellsも指摘していたけれども、新手のグノーティス主義が教会の中にも誕生しつつあることを感じる。ネットが重要になればなるほど、「キリストのからだ」としての教会が、顔と顔をあわせ、からだを使って、生きていることの重要性が問われるだろう。あと、本当の意味で「キリストの弟子として生きる」ことが問われてくる点が上げられた。日本における「弟子化」は「誰の弟子になるのか」という問題で、結構、危険視されていると思う。キリスト者の人格が立てあげられていくことの重要性、キリストの弟子として生きるようになること、そのための労苦の必要性を感じる。

夜の基調講演

 夜の集会は、大都市と離散者、そしてラテンアメリカ・カリブ諸島がテーマ。
 Tim Kellerというニューヨークで大きな教会を立てあげた人が、大都市での宣教の必要性について語る。カメラを意識したしゃべり方がうまい。大都市の宣教では、他文化への感受性と忍耐力、仕事場で信仰に生きるとはどういうことかを考えること、秩序ない状態や変化を受け入れること、伝道と社会問題への対応を両立すること、文化を重んじること、協力すること、これらすべてが必要だという。これが大都市の文化への文化脈化だそうだ。
 そのあと、離散者についての話。そして、最後はラテンアメリカとカリブ諸島の人の証し。これで終わると思ったら、サムエル・エスカバーともうひとりの初期からのローザンヌに関わった人二人が登場し、対話。それで終わりか、と思ったら、最後はラテンアメリカ・カリブ諸島の人が前に出て、讃美して、踊って、大いに盛り上がる。これがその写真。
 

 
最後の最後で、ラテンアメリカらしさが現れた。

午前のセッション

 朝の聖書講解はエペソ3章。John Piperが講解説教。三つのシーンがあるとして、最初のシーンは、主権者である神の計画が知らされること(8−10)。この計画には、神の知恵が宇宙大のスケールで明らかにされている。二つ目のシーンは、神の宇宙大のご計画のために、神はあえてある者たちを牢獄へ入るように選ばれたこと(1、13)。パウロの苦難は、われら異邦人の栄光のためである。三つ目のシーンは、その栄光を熱心な祈りを通して見るということ(13−21)。これまでの二人の説教は比較的、テキストにこだわっていたけども、Piperは1コリントやガラテヤを引っ張ってきていた。
 本来なら、主題講演1は講解説教のあとに共に適用を分かち合うのだが、今回はひとりの女性が登場、医療をもって困難な中にある民に仕える働きへ、神によって「押し出され」「まねかれ」ていた旨が話される。そして、彼女の手元に渡された紙に、彼が最後に仲間たちにしたであろう説教のアウトラインが書かれていて、その内容を聞いた時、思わず、胸が詰まった。エペソ2:8−10(神のめぐみによって、良いわざのためにつくられている)、2コリント2:14−16(キリストのかおり)が開かれていた。死の匂い、もしくはいのちのかおり。神のめぐみや神が自らをわれわれに開いてくださっていることは、ふつうの世界に生きている人にとってはあまりにも異質で、むしろ異様に感じる。しかし、そのすばらしさに触れたならば、「またほしい」と願うようになる。しかし、そこに至るまでには時間とエネルギーがかかる。医療宣教(「宣教」ということばが誤解を招きうるが)は、この時間とエネルギーのかかる仕事をしている。それも命がけで。この証しだけで、今日は十分満足だ、と思えるほどのものを聞いた。
 午前の二つ目の主題講演は、世界諸宗教について。イスラム教から若い時に回心し、アッセンブリーオブゴッドの働き人となっている女性の証し。モスリムを理解し、そして愛し、そして彼らに証しをしてほしい、教会が「文化に対抗する」教会となってほしいと願っていた。さらに、M. Ramsdenはキリストの弟子になることは、高価である、いのちを失う可能性さえある、福音のためにはわれらのすべてが求められている、と語られる。そして、福音を分かち合うとは、自分の名誉のためではなく、キリストにあって、キリストのために、キリストへ導くためにある。最後にZ. Miralは、世界の諸宗教の人への証しが失敗に終わっている原因として、「世界を理解できず、キリストのような姿で生きることができていないこと」、そして「個人的で、中産階級のための福音を語る20世紀の姿のままであり、より複雑な21世紀の現実に応答していないこと」があげられた。われわれが置かれているところで、十字架に架けられ、よみがえられたキリストを信じ、生きるとはどういうことか、考え、実行することが大切である。文化と対話し、福音を大胆に宣言し、信頼を勝ち取るものとなる、この重要性が教えられた。
 「福音の広さ、高さ、長さ、深さを知り、それに生きる教会」。これが、現代に必要であることを思わされる。われらの福音理解は本当に聖書に語られているほどの広さ、高さ、長さ、深さがあるだろうか。そして、教会はキリストのからだとして、キリストの真理を体現しているだろうか。日本の教会へのチェレンジがここにあることを思う。

さんび

 朝、すこし時間があったので、讃美奉仕者の写真を前に言って撮る。
 

 
この日もそうだったけれども、「谷川の流れをしたう鹿」などの世界中で訳されている讃美を、それぞれの国のことばで讃美する場面が数多くある。様々なことばが流れる、その美しさに感動する。日本語の時は、一緒に、大きな声で讃美しています。
 ちなみに、写真の右下、赤・オレンジのカーディガンを着ている女性は日本人。高奈美香さん。

花屋さん

 昼食の時の休みが1時間半ばかりあるので、あわてて食べて、少し買い物をして、ホテルに戻る。そのあと、通りの花屋さんを見る。日本で売られている花、ほとんど南アフリカ産?と思わせられる。美しい花が、そのまま置かれている(夜もそのまま)。気分転換に写真をどうぞ。