ハイデガーにおける論理学と形而上学

理性を解明し規定することが正当に且つ必然的に《論理学》と呼ばれるかぎり、西洋的な《形而上学》は《論理学》であるとも言える。存在者たるかぎりの存在者の本質は、思惟の視圏のなかで決定されるのである。
ハイデガーニーチェ ヨーロッパのニヒリズムisbn:4582761844.78-9より

カテゴリー論と形而上学の関係

ハイデガーの大きな問題点は、科学と技術を安易に同一視しているのと同じように、論理学と形而上学をも一緒くたにしてしまうことだ。この場合、形而上学とはアリストテレス的なカテゴリー論のことであり、トマス・アクィナス経由で西洋哲学が受け継いでる思考法でもある。実際にハイデガーは(若き時分にブレンターノの論文で出会った)トマス・アクィナス的なアリストテレス理解への批判を出発にしているところがある*1。ところで、カテゴリー論とは何か。カテゴリー論とは物事をカテゴリーに分類する議論のことだ。例えば、空間と時間が物事の基本的なカテゴリーだ…と言ったタイプの話だ。問題は、ハイデガーがカテゴリー論こそを形而上学だとし、それを論理学と一致させていることだ。しかし、歴史的に考えて新プラトン主義の影響などを考慮すると、形而上学とはそもそも否定神学的な構造(いかなる肯定的言述をも逃れる対象として神を語る考え方)を持っていると考えるのが妥当に思える。時にハイデガーの哲学が否定神学的だと指摘されることを考えるとこれは皮肉なことだ。

*1:ハイデガー的な存在論への批判で典型的に間抜けなのは、存在は多義的であると指摘することだ。おいおい、それって当のハイデガー自身が批判している議論だろう?

続きを読む