2012-03-04
「変な給食」の変なところ(追記あり)
■びっくり給食が紹介されてた
ツイッターで紹介されていたニュースポストセブンと謂うサイトをちょっと覗いてみてびっくりしました。
主食がパンでおかずがキムチチャーハンという前衛的給食紹介
http://www.news-postseven.com/archives/20120124_82266.html
『変な給食』『もっと変な給食』(ブックマン社)を上梓した栄養士の幕内秀夫氏。日々、全国の学校献立に目を通す幕内氏が再現した「変な給食」のひとつとして、京都府船井郡の給食を紹介する。
メニューは、キムチチャーハン、小型パン、わかめスープ、デザート牛乳。幕内氏は、炭水化物だらけで栄養バランスが悪い代表格として、この給食を挙げている。
「この学校の給食メニューは主食・副食・間食に区分けされているのですが、献立表によると主食が小型パンで副食がキムチチャーハン。つまり、米をおかずにパンを食べろ、というわけで、意味が分かりません」(幕内氏)
と、問題のあるとされる給食を写真付きで紹介しているのです。
まったく学校給食はパンを出さなきゃイケナイうえにお米の消費も考えて変な給食を子供に押しつけるのか・・・などと呆れてしまいそうですが、ちょっと冷静に考えてみると、本当にそうなのだろうかと疑問もでてきます。この写真は厭くまで再現と書いてあるにすぎないし、再現元の献立表のソースが示されていないからです。
どうしてそう思うかと謂うと、学校給食にはいくつかルールがあって、食品構成表と謂うめんどくさい献立のバランスが逸脱しないように食品カテゴリ毎に使用する食材料を事前に割り振るような書類があるからです。つまり、その方式に従えば、炭水化物だらけでバランスが悪い献立とはならないような構造になっているからなのです。栄養士の裁量はありますが、逸脱は難しい仕組みができているんですね。なので、この例はオカシイと懐疑的になりました。
■調べてみた
そこでどらねこは京都の当該地域の小学校で献立を掲載していないか調べてみたところ、おそらくこの小学校の献立ではないか?と思われる事例がヒット*1しました。厭くまでおそらくなので、注意が必要ですが上記のルールを考えればこちらの方がしっくりくる内容です。
キムチチャーハンとわかめスープ、デザートまで一致しておりますね。ところでパンと書いてありませんが、主食は省かれているのでしょうか?他の日の献立を見ればそのようには書かれて居ない事がわかります。
ご飯の日はご飯、パンの日はちゃんとパンと書いてあります。当該献立は主食と主菜が一緒になっている設定なんですね。
もしかしたら幕内氏は別の学校の献立に言及していると謂う可能性も確かにあります。しかしながら彼が正しいと謂う主張を裏付ける証拠もありません。示されている写真は厭くまで主張する人の再現図であり、実際の献立では無いからです。匿名を逆手にとった手法とどらねこは判断します。そうでなければ明確なソースを示して欲しいところです。
そこまでして学校給食を貶めて何をしたいのでしょうか?全国の栄養士さんは彼の行為に何も謂わなくて良いのですか?寧ろ彼が批判すべきは少し前に東北で行われたマクロビを名に冠した給食*2とかではないですか?
<追記>
この件について、「情報の海の漂流者」と謂うブログで、実際に問い合わせを行い該当給食の有無を確認し給食献立の記載ミスが原因である事が判明しました。キムチチャーハンにパンと謂う献立は存在しなかったと謂う事です。
本来は掲載側が行う筈の検証だと思うのですけどね。
http://d.hatena.ne.jp/fut573/20120306/1331043920より
友人のメールアドレスに届いた京丹波町教育委員会からのメールを要約します
・ 京丹波町ではご飯の日とパンの日が分けられているため同時に出すようなことはない
・ 過去の献立表を確認したところ、キムチチャーハン・小型パン・わかめスープ・デザート・牛乳という献立は存在しなかった
・ 再現メニューが作られた経緯について調査を進めた結果、ある小学校のサイトに掲載されていた献立表に誤植があり、間違った献立がネット上に公開されていたことが原因であると判明した。
・ 誤植が判明した献立は平成22年7月のものである。
つまり、あのメニューは書類の記載ミスであって、実際には提供されていなかったということです。
*1:画像はttp://www.kyoto-be.ne.jp/takeno-es/cms/?action=common_download_main&upload_id=286より
*2:名前はマクロビだが中身はマクロビでは無いところが学校給食の運用がしっかりしている事の証左となっているhttp://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8156244.html
- Twitter / @shiz_tiger
- Twitter / @miyaco_aoki
- Twitter / @maymay39
- Twitter / @tenod
- Twitter / @usg_ringo
- Twitter / @fakebrainwasher
- Twitter / @hurry_up_mitty
- Twitter / @delivery_msg
- Twitter / @shimurasatoshi
- ここは酷いDRAM専業メーカーですね
- 情報の海の漂流者 - 京都府船井郡の小学校では本当に米をおかずにパ...
- Twitter / @nijimu
- Twitter / @fut573
- Twitter / @S_wdn
学校給食は食材費一食250〜300円くらいに設定されているのでビール2杯は難しいと思います。なんか違うような気もしますが無理です。
学校ではのろのろ食べだった私ですが、社会人になってから早食い癖がついてしまい、息子にも怒られる始末です。
学校給食は色々と良い意見もある一方、言いがかり的なもの、大人の事情に左右されたり大変な中、頑張っているんだよ〜と、そんなメッセージが伝われば記事をかいた甲斐があったというものです。
いや、昔より断然美味しいですよ。
doramaoさんがこのエントリーを書いている時の気持ちが痛いほどわかりますよ!
もし「変だ」と思ったらそれを改善していく方向に力を向ければ良いのに、こういうことを本にして世の中に知らしめたい意図は決してその問題解決ではなく自分の主張を貫きたいからですよね。
「病院のお産」批判と同じだと思います。
「ほっておかれた」ことが問題なら、産婦さんをほったらかしにしなくて済むようにスタッフを増やしていきましょうと世の中に訴えることが問題解決だと思うのに、いつまでもいつまでも病院批判をする一部の助産師は、結局病院で働く同業者を貶めて自分たちがいかによいことをしているかアピールしたいだけではないかと、憤りを感じます。
学校給食も予算が限られた中で、よりよいものを出そうと地道に働き続けていらっしゃる方がたくさんいると思います。
学校給食も病院も、失って初めて気づく・・・ようなことになってはいけないですよね。
どうやらネットで見つけた誤記のある献立表を元に再現しただけで、実は元にあたっていないという杜撰な記事であった模様です。
これで、何が目的であるかは見えたようなモノですね。
完全米飯給食を徹底し、おにぎりを食べ、牛乳を無くせという主張に注目して貰いたいのでしょうが、その手法を見ればその考え自体、何の為に行っているのかを既に見失っているのかもしれません。
そのあり方を問うのならば正攻法で行って欲しいモノです。