サガン鳥栖戦

鳥栖スタ名物?、焼き鳥君の挑発!

5時過ぎ、フェリーは北九州に到着。上陸後、一般道を福岡方面に。
時間が早すぎるので、福岡近郊の漫喫でネットの情報見たりして時間調整。9時過ぎに天神付近に着いて「フレッシュネスバーガー」で朝メシ。しかし、ほかはどの店も10時まで開いてない。。。orz
10時過ぎに福岡でまつををピックして、一般道で鳥栖に。昼メシは鳥栖市内の「亜橋」でカレーを。なかなか本格的で美味。そして昼過ぎ、三度目の鳥栖スタジアム改めベストアメニティスタジアムに到着。
徳島は前節からスタメン・リザーブともに変わらず。強めの風が複雑に吹くスタジアム、試合は序盤からゆっくりと鳥栖ペースで。前半の早い時間帯、PA僅かに外側で鳥栖フリーキックを獲得。どうやら、GK島津がパントキックの時にPAを出てしまったらしい。ホームでほぼ真横から見ていても、いつも危なっかしいと思っていたのだが…。これを高地に見事に決められてしまい、早々と鳥栖が一点のリード。このあとも前半は終始鳥栖ペース。徳島はゴールキックがそのまま相手GKまで届いてしまったりと風上の優位を生かせず。
後半に入っても鳥栖の優位は動かず。徳島も大島・石田と一気に投入して反撃を試みるものの、その直後にカウンター気味に鳥栖が追加点。その後も徳島の攻撃一回につき鳥栖の攻撃を三回ぐらいくらう展開が続くも、虎史のファインセーブなどでなんとか3点目を許さず。終盤にCKからの混戦を石田が押し込んで一点を返したものの、試合巧者の鳥栖に最後まで巧くボールをキープされてこのままタイムアップ。
サガン鳥栖2−1(1−0,1−1)徳島ヴォルティス
【得点者】高地(鳥栖),藤田(鳥栖),石田(徳島)
うーん。完敗としか表現しようがない試合やなぁ。
早い時間のミスからの失点に動揺したのか、GK島津の前線へのフィードは精彩を欠いて守備はバタバタしたまま。攻めてもサイドでは相手に完全に数的優位を作られて潰されるだけ。去年以前なら3−0,4−0でやられていた試合だよなぁ。
まあ、でもこれだけコテンパンにやられたのだから選手・監督ともにいろいろ勉強になったのではと。次節、首位広島を迎えてのホームゲーム。いい試合頼んます!

長崎

試合終了後、スタジアムをあとにして長崎へ移動。
出島ワーフ隣の「長崎水辺の森公園」で開催されているコレがちょっと見たかった。
長崎帆船まつり2008
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/hansen/
セイルを広げてるところが見れなかったのは残念だが、さすがに日本丸海王丸が並んで停泊してると迫力があるな。マストにはセイルの変わりに鯉のぼりが風に泳いでおりました。:−)
すぐ近くの「長崎県美術館」でやっていた福山雅治の特別展もついでに観賞。んー、廃墟ええなぁ。写真部の創作活動意欲がちょっと湧いてきたかも。
福山雅治 PHOTO STAGEⅡ −残響−
http://www.nagasaki-museum.jp/whats_new/kikaku/photostage.html

帆船まつりの打ち上げ花火まで時間があったので、晩メシは「中華街」に。
適当に選んで入った「蘇州林」の簡単なコース。ちゃんぽん・皿うどんに唐揚げ・肉まん・ゴマ団子・マンゴープリンが付いて二人前3,500円なり。極細麺の皿うどんも美味しく、ちょうどよいボリュームであった。
稲佐山から打ち上げ花火を見るつもりだったのだけど、ロープウェーが運行してなかったので手頃な斜面の路肩に路駐して帆船イルミネーションと花火見物。GW期間の休日は毎日打ち上げるらしい。かなり頑張っとるな。

25時、福岡の宿にチェックインして長い一日終了。