パナマウンガー!よかろうもん!!

キンギョソウ2006.8.26

 早いですね。もう8月が終わろうとしております。 あの長雨のせいで、ずいぶん短い夏になってしまいましたが、考えてみたら「夏らしい過ごし方」をほとんどしなかったので、ちょっと悔いが残ります。 来週は来週で忙しくなりそうですし、特に来週末は、土曜日から3日間、箱根で民主党の研修会があり、出席することになりましたので、更に忙しくなりそうです。 さて、今日の我が家の花々ですが、久々に「キンギョソウ」です。 この夏は比較的元気だった「キンギョソウ」ですが、更に元気になった感じです。 

パナマウンガー!!

 今日からホークスはヤフードームでライオンズとの首位攻防戦です。 先週末は金曜日に勝ったものの、土日は本当に嫌な負け方をしましたので、今日明日は何とかリベンジしたいところです。 ここ最近不調だったズレータの23号グランドスラムも飛び出しましたが、エース斉藤和巳が崩れ、一時期1点差にまで追い上げられてしまいましたが、現在8回表で、7対5と何とかリードしております。 ライオンズの追い上げは見事としか言いようがありませんが、やはり連打を浴びても、そこから立ち直った和巳は凄いと思いますね。 まだ試合が終わった訳ではないので油断禁物ですが、何とか逃げ切って欲しいと思います。

どうも蚊に刺されやすく…

 ベランダで花の世話をする際、必ず携帯用の虫除けを腰に下げるようにしておりますが、今日は虫除けを忘れて花の世話をしたため、蚊に刺されまくってしまいました。 蚊は一般的に呼吸によって排出される二酸化炭素で人間の存在を察知すると言われておりますが、それだけではないようです。例えば、筋肉で糖からつくられ汗とともに皮膚表面に分泌されるL-乳酸という物質があり、この分泌量が蚊に刺されやすいかどうかの個人差の一因となっているそうです。 また赤血球に含まれる5'-アデニル酸やアデノシン3リン酸という物質は、蚊の吸血を刺激するらしいです。 特に女性の場合、ホルモンの分泌周期なども関係してくるらしいのですが、実験結果によると、血液型による刺されやすさというものもあるそうで、O型の人が最も蚊に好まれるという結果が報告されているそうです。 僕はB型ですから、蚊に人気がある血液型ではないのですが、ひょっとしたらL-乳酸の分泌量のせいかもしれませんね。 でも、蚊を媒介する恐ろしい病気もあるため、「たかが蚊」と馬鹿にはできませんね。 


かっ、痒い〜

何とか勝ちました!!^^

 その後8回裏に1点を追加したホークスですが、9回表から馬原が斉藤和巳をリリーフし、平尾にヒットこそ打たれましたが、後続を3三振に仕留め、何とか逃げ切りました。 これで首位ライオンズとのゲーム差は1と縮まり、明日ホークスが勝てばライオンズに再び並びます。 正直今年のライオンズは強いです。それは素直に認めます。 しかし、ホークスだって3年連続で優勝を逃す訳にはいかないのです。 ですから、今日の斉藤和巳も、やはりエースの自覚というのか、あれだけ連打を浴び、崩れそうになっても、その後気力で踏ん張っておりましたので、僕らファン以上に、選手たちはシーズン1位通過をし、プレーオフを制することを信じて頑張っていると思うのです。 明日は寺原がどこまで踏ん張り、打線がどれだけ援護できるかだと思いますが、明日は更に大事な戦いになりますので、僕らも精一杯応援したいと思います。

メリーさんの「メキシカンマンゴー」

 先ほどメリーさんのブログを訪ねたら、おおおおおっ、すご〜い!!「メキシカンマンゴー」ですか!! 果実はお馴染みですが、芽は初めて見ました!! 確かに椰子の木のような芽で、すごくトロピカルな気分に浸りました。 無事に育つことをお祈りしております。 それにしても”いいもの”を見せて頂きました。^^

緑のそよ風

緑のそよ風

作詞:清水かつら  作曲:草川信 

緑のそよ風 いい日だね 蝶々もひらひら 豆の花
七色畑に 妹の つまみ菜つむ 手が可愛いな


緑のそよ風 いい日だね ぶらんこゆりましょ 歌いましょ
巣箱の円窓 ねんね鳥 ときどき おつむがのぞいてる 
 

緑のそよ風 いい日だね ボールがぽんぽん ストライク
打たせりゃ二塁の すべり込み セーフだ おでこの汗をふく


緑のそよ風 いい日だね 小川のふなつり うきが浮く
静かなさざなみ はねあげて きらきら 金ぶな 嬉しいな


緑のそよ風 いい日だね 遊びにいこうよ 丘超えて
あの子のうちは 花ばたけ もうじき苺も 摘めるとさ

 小学校の時に習った歌の中で、最も心に残っている歌です。 現在テレビのCMにも使われていて、お馴染みの曲ですが、僕はこの歌を小学校4年の時に習いましたが、確か朝礼の時だったか、当時弟の担任だった先生が朝礼台でこの歌を独唱し、その美声に惚れ惚れした記憶があります。 僕は直接この先生に習ったことはありませんが、やはり弟の個性を認めてくれ、母もすごく信頼していた先生だったので、この歌を聞くと、その先生の姿を思い出してしまうのです。

飲んだら乗るな!!

<海中転落>子供3人死亡 追突した飲酒運転の男逮捕 福岡

 またしても痛ましい事故が起きてしまいました。 僕はご存知の通り酒は1滴も飲まないのですが、酒を飲んでまともな運転なんか絶対にできないこと位は分かります。 それでなくても、車は便利な反面、凶器にもなる恐ろしい乗り物ですから、その恐ろしい乗り物を酒を飲んで運転する行為は、危険としか言いようがないのです。 
 やはり飲酒運転というと、どうしても岡崎京子さんを思い出してしまいます。 岡崎さんは知人を通じて数回お会いしたことがありますが、ちょうど10年前ですが、飲酒運転の車にはねられ、幸い命は助かったものの、未だに闘病生活を余儀なくされているのです。 飲酒運転は一瞬にして人の命を奪い、命を奪わなかったにしても、被害者の人生を台無しにしてしまうのです。 「飲んだら乗るな!!」本当にこれだけは声を大にして言いたいですね。