山之内靖の解説がイイ

デランティ『コミュニティ』読了。オルタナティブって便利な言葉で、松本亀吉Studio Voiceのいつの号か忘れたけれど、オレンジ・レンジがオルタナティブにカテゴライズされていることに対して苦言を呈していたけど(該当の号が手元にないので、すべてがあやふや)、それって「国家にかわるオルタナティブとしてのコミュニティ」とかなんとか言っちゃって、なんか上手いこと言ってんな、って思っちゃう時には、何度でも思い返すべきだと思う。「あんたの言ってるオルタナティブなコミュニティって、オレンジ・レンジが場を占めるようなオルタナティブだわよ」ってことになったら赤面しちゃうから。

スローモーション

獅子文六の『ちんちん電車』(河出文庫)読了。こりゃ面白いや。僕も都電じゃないけど、下高井戸に住んでたんで、世田谷線にはよく乗ったな。三茶に行ったり、豪徳寺小田急に乗り換えたり。始発なんで絶対座れるのに、乗客の年齢層の高さに負けてしまい、ほとんど立ったままだった。ちょうど低床の車両に変わっていく頃。で『ちんちん電車』に話を戻すと、
花街 異空間の都市史 (朝日選書785)
といっしょに読むと面白いよ。しかし獅子文六を読むと腹が減る。

源ちゃんをめぐってイロイロ

『文藝』高橋源一郎特集。内田樹との対談は、
ワンコイン悦楽堂
での対談もいっしょに読めばいい。で、この68年的な「他者と死者」をめぐる対談に説得されつつも、石川忠司の『「ニッポンの小説」注釈』によって、その「他者と死者」を思いっきり脱臼させるとよい。可能性はこっちの読解にあるんじゃないか。

まず「私」を中心的に設定し、次に「他者」を設定し好き勝手に支配する、あの透明で中立的な「私」の暴力的語法は、前の大戦から何かと複雑で世知辛い現在にまで時代が下ると、今度は「『私』の語法」批判という逆説的なかたち、「真摯」で「倫理」的な能書きというかたちをとって復活しているとしか思えないわけなのだ。とまれ、思想家や文学者の思考によって庶民みたいな、ど阿呆で最低の連中の存在が圧殺されるのだけはどうしても我慢ならない

で、「ど阿呆で最低の連中」、つまり「生者」と「死者」の境界を画定できないものの小説として「うわさのベーコン」の読解へと至る。これがなかなかイイ。


で、終わろうと思ったんだけど、この号に載っている鹿島田真希の「嫁入り前」がすごくよいので、冒頭を引用しておく、(筆耕にできることといえばそれくらいのものだ)

母親はため息をついた。そして粉末のプロテインを牛乳で溶いたダイエット・ドリンクをテーブルに置いて、ぴったりと胸に近づける。母親の唇の上には白い跡がついている。牛乳の跡が、と私が注意すると、あなたはなにもわかっていない、と母親が二度目のため息をついたので、自分だって牛乳の跡がついていることをわかってないくせに、と私は思った。
本当にあなたってなにもわかっていないわね、と今度は叫ぶので、ダイエットのことならすっかりわかっているわよ、と私は応じた。
わかってないわよ!母親はほとんどむきになっている。あなた、例えばその長い髪をばっさり切って、風通しをよくしたことがある?母親は私に問い質す。私は幼い頃に母親におちんちんを切り取られた時の、風通しの良さを覚えていたし、今ではおちんちんがないことが当たり前で、昔のような風通しのよさを感じないことを謙虚に反省しもしていたので、要するにお母さんは私に初心に帰れと言いたいのね、幼い頃の私に、と言ってやった。

もう、どうやったらこういう風に書き進めていけるんだろう?ずっとこの強度と緊密さを保って小説を閉じちゃうんだからオソロシイ。『ナンバーワン・コンストラクション』なんて、地上に天国すら到来させちゃったもんね。瞬間風速的に『ポロポロ』を超えちゃったんじゃないかと思ったわけです。とベタボメしてみる。

ナンシーの続きを

一応読了したんだけど、訳者の西山達也と大道寺玲央の丁寧な解題を読むと「読めてなかったんだなあ」と反省しきり。精読ですよ精読、やっぱり。「仮面の構想力」は10回ぐらい読まんとなあ。

昨日言及した新刊が今日入荷

返本を極力抑える方向でどうにかこうにか体裁を整える。もう棚キツキツです。

  • 『日本という国』を読んだと思うとすぐに、『演劇は道具だ!』宮沢章夫が出るわけで。

なかなか『よりみちパン!セ』に寄り道できない。

  • 『青の奇蹟』(みすず書房)より先に『散歩のあいまにこんなことを考えていた』(文藝春秋)が先に出るのね。
  • デランティの『コミュニティ』を読んでいる最中に、タイミングよく『孤独なボウリング』(柏書房)ロバート・D・パットナムが出ちゃうんだよな。税込7140円。うーん、このあたりで思わず『感情教育』ならぬ『勘定教育』をしてしまう。

今日購入した本

文庫を中心に
1.『聖なる陰謀』(ちくま学芸文庫ジョルジュ・バタイユ マリナ・ガレッティ編
 吉田裕/江澤健一郎/神田浩一/古永真一/細貝健司=訳
 本邦初訳。こんなの日本語で読めちゃうんだよねえ。
2.『ウィトゲンシュタイン論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫野矢茂樹
 哲学書房版ってまだ版切れじゃないような。今日の筑摩はこれだけ。トクヴィルとホフマンが背後に控えている......
3.『三島由紀夫文芸論集』Ⅰ(講談社文芸文庫三島由紀夫 虫明亜呂無
 全三巻。この巻には「太陽と鉄」とか入ってるよ
4.『親指Pの修業時代』下(河出文庫松浦理英子
 上巻まだ読んでないのに購入。

取り置きボックス(私用)には青土社の『現代思想ガイドブック』シリーズの「バルト」と「ボードリヤール」とかルジャンドルの『真理の帝国』、それに『アジアはアジア的か』、『ダメットにたどりつくまで』『象徴の貧困』などが、いつか購入される日を待ち構えている。見ないふり、見ないふり。