Stationary Nomad, Nam June Paik:365Films by Jonas Mekas

ジョナス・メカスによる365日映画、4月、116日目。


Day 116: Jonas Mekas
Thursday April. 26th, 2007
7 min. 20 sec.

Remembering
Nam June Paik --
Yoko Ono performs
at the Guggenheim
Museum
.

ナム・ジュン・パイク(白南準)
追悼。
グッゲンハイム美術館
オノ・ヨーコ
のパフォーマンス。

晩年のパイク(1932-2006)の素顔。「根本的に言えばね、この世であまり悪いことをしないようにしてきたんだ。それは多分うまくいったと思うよ。」とパイク。「距離を測りながらだろう?」「ああ。」「悪いことをしないためにね。」「ああ、ああ。」

小鳥のさえずりが聞こえる会場で、ステージに大量の陶器の破片が運ばれる。その擦れ合う音が小鳥のさえずりと見事に調和する。黒のロングドレスにサングラスをかけたオノ・ヨーコが登場する。マイクの前の椅子に姿勢よく座った彼女は日本語でナム・ジュン・パイク追悼の詞を朗唱する。その第一声によって会場の空気は変わる。マイクを通して会場に響き渡る声には独特のエコーがかけられて、「シャーマン的な」効果を生む。巫女オノ・ヨーコだ。

トーザイ ナンボクー ノ カミガミー(東西南北の神々)
テンチ インヨウ ノ セイレーイ(天地陰陽の精霊)
パイク ナムジュン ノ レイコン ヲ(パイク・ナムジュンの霊魂を)
マモリ タマエー(護り給え)

オノ・ヨーコは張りつめた会場の空気を一変させるような柔和な表情で観客に向かって「サンキュー」と小声で言ってから、用意された陶器の破片の山を指差して「プリーズ」と言う。観客たちはぞくぞくとステージ傍に押し寄せ、陶器の破片を手にする。一人一片ずつ持って帰ることもパフォーマンスの一環であるようだ。

一方、オノ・ヨーコは水色の毛糸で編み物を始める。黙々と何かを編んでいる。

陶器の破片に群がる観客。中には、オノ・ヨーコにデジタル・カメラを向ける者もいる。カメラはオノ・ヨーコの手元を何度もクローズアップする。そして。こんなパフォーマンスのパンフレットが大写しになる。

冒頭のパイクの映像の続きが、スローモーションで数秒流れる。無声。そして最後に、タイプされたテロップが入る。

in this world
why do we suffer so?
life is but
the blossoming time
of the mountain cherry


yo no naka o
nani nagekamashi
yamasakura
hana miru hodo no
kokoro nariseba

--Murasaki Shikibu

この紫式部の歌の日本語オリジナルは、「平安王朝クラブ」の「紫式部・和歌『紫式部集』&補遺」によれば、

世中を 
なになげかまし*1
山桜*2
花見るほどの 
*3なりせば 
(『紫式部集』日記歌「題知らず」)

である。「通釈」は、

山桜を見ているときのような物思いのない心持ちであれば、
どうして世の中はつらいものと嘆くことがあろう。
けれど実際にはそんな気持ちにはなれないことだ。

オノ・ヨーコの登場は2月18日「WAR IS OVER/ IF YOU WANT IT」についで二度目。紫式部の歌の引用は、3月29日「my melancholy fate, Zoë Lund」についで二度目。

昨年2006年1月29日に亡くなったナム・ジュン・パイク。日本にも縁の深かった韓国生まれの「定住遊牧民」については、日本語情報も不足してはいない。中でもナム・ジュン・パイクの死後5日後に松岡正剛さんによって書かれた追悼文は傑出である。ナム・ジュン・パイクの思想は、「情報革命」における「検索」の思想にまで及んでいることがスリリングに語られている。また日本人であることの情報文化的可能性の中心についても触れらているので、情報文化論の受講生の皆さん、必読です。

とはいえ、メカスの眼差しは、思想以前の生身のナム・ジュン・パイクの実存を直視している。そして「この世の人生はなぜこんなに苦しいのか」というナム・ジュン・パイクのものでもあったろう嘆きの問いに対する紫式部の歌を借りてのメカスの答えは、「人生を満開の山桜のように」突き放して見切る覚悟をするしかないでしょ、だった。

*1:「せば」+「まし」で反実仮想となり、どうして嘆くことがあろうか。しかし実際は嘆かずにいられない。

*2:東北地方の一部、関西以西、四国、九州などに咲く野生の桜。新暦の4月初めに赤銅色の若葉とともに一重の白、または淡紅色の五弁花を咲かせる。ソメイヨシノなどより早く開花する。

*3:意味が二通りに解されている。(1)桜を見ているときのような、物思いのない心(『大系』『国文』『全評』)(2)山桜の花の一盛りほどの、はかない人生だと思い諦める心(『評釈』)

論理学入門 第3回 「論理的」と「論理学」の微妙かつ決定的な違い(接続の論理1:「かつ」と「または」)

受講生の皆さん、こんにちは。唐突ですが、復習のつもりで下の文章の括弧内にあてはまることばをちょっと考えてみてください。

論理とは、ことばとことばの関係の一種です。だから、ことばとことばをつなぐことばが、論理ではとてもだいじになります。とくに、論理学は(  )的推論を扱います。そして(  )的推論は(  )となるいくつかの文と(  )となる文の関係ですから、文と文をつなぐ(   )が、論理学では(  )と並ぶ最重要語になるわけです。
野矢茂樹著『入門!論理学』74頁)

どうですか。思い出せましたか。*1

4月21日「論理学入門 第2回 復習にも書いたように、明日の第3回目は、「否定」の論理学的な意味をおさらいしつつ、「接続」の論理学的な意味に入ります。具体的に言えば、すでに名前だけ紹介した「かつ(and)」と「または(or)」の二つを日常的な使用における豊かで曖昧な意味と、論理学で扱う単純で明確な意味の違いに焦点を合わせて解説します。(残りの「ならば」は連休明けの第4回に扱います。)

(この講義では、単に出来上がった標準的な論理学の体系を覚えることが目的ではなくて、日常の言語感覚の中から、論理的なものを割り出し、それらがどのように論理学的に洗練されているのかを広く深く見る柔軟な眼差しを身につけることが目的であることを忘れないようにしてください。その際、自分の違和感を大切にして、疑問な点は徹底的に解消するつもりで臨んでください。)

そして、「論理法則」と呼ばれる「必ず成り立つ命題」の意味の理解を一段深めます。それから、その理解に基づいて「否定の論理法則」と「接続の論理法則」をビシッと整理します。最後に、中学か高校時代の数学の時間に聞いたことがあるという人もいるかもしれない、有名な「ド・モルガンの法則」という美しく役に立つ論理法則が成り立つわけを解説します。「証明」ってやつです。

ところで、『入門!論理学』はもう購入しましたか?大学生協の書籍部に入荷しているはずですから、みなさん早めに購入してください。明日はその「第3章 『かつ』と『または』」を参考にします。 

次のような項目にそって話を進める予定です。

1 「論理的」になるにはどうしたらいいか
2 日本語の接続表現
3 論理学が扱う接続の型
4 論理法則の意味(「導入則」と「除去則」)
5 連言(「かつ」という接続の型)
6 選言(「または」という接続の型)
7 ド・モルガンの法則の証明

*1:前から順番に「演繹(えんえき)、演繹、前提、結論、接続詞、否定」が答えです。

一日散歩を休んだ間に次々と花が

札幌、雨。少し寒かった。

藻岩山、ゲレンデの雪は「点」になった。今朝はスズメを沢山見かけた。みな頬に黒斑のある在来種のスズメ。件のイエスズメはまだ一度も見かけない。

スズメの動きを目で追っていたら、道路よりも1mほど高い土地にある家の庭にエゾムラサキツツジ(Arctic Pearl)が一斉に花開いているのが目に飛び込んできて驚いた。一昨日は咲いていなかったはずだ。暑いほどだった昨日から咲き始めたのだろう。しばし見上げていた。

原生林ではヒヨドリのさえずりに混じって、ウグイスのさえずりを今年になって初めて聞いた。姿は見えなかった。
[f:id:elmikamino:20070426221256j:image]
ある家の庭でスイセン(Narcissus, Daffodil, Chinese sacred lily)も咲いていた。驚いた。昨日一日で季節は一気に加速した感じだ。

さらに立て続けに、見知らぬ花を二種見かけた。
[f:id:elmikamino:20070426221335j:image]
これはまだ花は閉じているが、釣り鐘状で、斑入りの葉も大きな特徴だから、すぐ同定できるだろう思ったが、まだ調べがついていない。
[f:id:elmikamino:20070426221409j:image]
最近よくあるピンぼけ。目もカメラも機能が衰えている。明日まともな写真を撮ろう。
[f:id:elmikamino:20070426221447j:image]
雨に濡れたミスミソウ(Mealy primrose)は花をしっかりと閉じていた。
[f:id:elmikamino:20070426221514j:image]
[f:id:elmikamino:20070426221536j:image]
yukioinoさん(id:yukioino)から、これはハナニラ(Spring star flower)にしては花弁の形がちょっと違うと指摘のあった「ハナニラ」。まだ調べがついていない。mmpoloさん(id:mmpolo)からは、下のチオノドクサ(ユキゲユリ, glory of the snow)の花に似ていると指摘があった。
[f:id:elmikamino:20070426221602j:image]
これはチオノドクサ(ユキゲユリ)に間違いないようなのだが、上の「ハナニラ」とは葉の形が明らかに違う。チオノドクサの葉は細長く鋭利なのに対して、「ハナニラ」の葉は幼いネギのような形である。どうも野菜の花が怪しいと思えてきたが、ネギ(Scallion)ニラ(Leek)の花はこんなんではないし、花探偵もいよいよ面白くなってきた。