石井輝男(1)/ 20世紀少年 / Jad Fair & Kramer

BGM : Jad Fair & Kramer「Roll Out The Barrel」

Roll Out the Barrel

Roll Out the Barrel

アヴァン・ロックってくくりでいいのかなぁ。ローファイ?ともかくかっこいいです。ジャド・フェアが、はじけて元気にやりまくる後ろで、クレイマーが冷静に…デヴィッド・リット、ドン・フレミングジョン・ゾーン、サーストン・ムーア、キム・ゴードンと、参加ミュージシャン豪華。好きだなぁこれ。もう1枚、ジャド・フェアとクレイマーの組んだアルバムがあるみたい。探してみようかな?

浦沢直樹作「20世紀少年」20巻を購入しました。

20世紀少年―本格科学冒険漫画 (20) (ビッグコミックス)

20世紀少年―本格科学冒険漫画 (20) (ビッグコミックス)

読んでいない方にはわからない書き方をしてしまうのですが…(また、ネタばれになりますから、読んでいない方は、ちょっと飛ばして読んでほしいのですが)…私は2015年で物語の決着をつけるのではないかと思っていたのですよね。だから、もしケンジが生きているなら、2015年に姿を現すだろうと。ですので、更に時代が下ってともだち暦に入ってしまったときには、さすがに話を広げすぎなのではないかと危惧し、実際、エピソードとしても、それまでの伏線にはない新しい諸設定を最初から構築しなおしているようにみえ、少しまどろっこしさを感じたものでした。ウィルスによる世界滅亡にしても、ともだちの正体にしても、ともだち暦に入ってからの展開は、一度すでになされた物語のモチーフの反復に過ぎないようにも見えます(そこにどれほど意外な真実が隠されていても、「ともだち」「ウィルス」「ロボット」「万博」といった主要モチーフそれ自体はいまさら変更できない)。とはいえ、20世紀に想像していた21世紀像、大阪万博が内包していた未来像、その内側にあらかじめ用意されていた歪みや欲望を使って…それは「手塚治虫」という固有名詞と密接に結びつき、さらに浦沢直樹において「PLUTO」へと転換されていくのですが…、21世紀のパラレルな世界を構築するコミックですから、一度なされたことが、未来に投げ出されて繰り返されるのは必然かもしれません。そして、オウム/サリン事件のイメージの洗練された繰り返し、ロボットアニメの洗練された(現実的な)繰り返しが現れる。

PLUTO (1) (ビッグコミックス)

PLUTO (1) (ビッグコミックス)

事後的に読み直せば、2015年で終わりにしないことは最初から織り込まれていたように思います。2015年にはケンジを再登場させていないわけですから。ですから、問いかけとしては、2015年にケンジを登場させないままやり過ごし、さらに風呂敷を広げなければならなかったのか、どうしてそこまで「ともだち」という象徴を、継続可能なものとしたのか、それは、20世紀の何の照射なのか、ということが焦点となってきます。ひとつには、「戦後」とはなにか、という大きな問いかけに、このコミックの作者が意識を向けていると言えるでしょう。「ともだち」による自作自演の戦争を機軸に、戦後を思考/再シミュレーションする。戦争の記憶自体が彼方になっている状況下で、戦争がイメージとして再構築が行われている現在の状況とそれを呼応させることができるかもしれませんし、または湾岸戦争や、更にさかのぼり1948年のイスラエルパレスチナ戦争以後の世界における戦後(あるいは戦中)のイメージのされ方(情報操作を含め)と呼応しているのかもしれません。

そうしたことも踏まえて、言い直すと、2015年で物語が終われない(物語的に調和の取れた大団円を迎えられない)のは何故か、それは権力に対して負けないと決めた人間たちの抵抗は、むしろ、ごく弱弱しく押さえつけられながら、権力に生き延びさせられてもいるからであり、つまり「ともだち」に象徴されているものは、そう簡単には滅びないし、滅びるはずもない、ということが、このコミックスの正しさだからだ、と言えるのかもしれません。

しかし、逆に、その権力があまりに純粋に、その権力を目指す欲望まで含めてきっちりと構築されているがために、このコミックにおける「ともだち」という象徴にはほころびもあるといえそうです。「ともだち」は、アンチヒーローであるために、純粋に敵/ヒーローを待ってしまっています(その欲望として)。そうでなければ、張り合いがないからです。ですから、そこには革命の可能性(ヒーロー)が絶えず残って生きます。おそらく、本当に生き延びていく権力とは、もっと凡庸なものなのではないかと考えます。もっとだらしなく負の中心でないと、もたない。からっぽであり、かつ周囲がそと知りつつ支えるといった状況がないとだめなのです。有意味なものは、明確な敵として倒すべきものになってしまうので。実際には、たいして美意識を持たない権力のほうが、中身を持たない、陳腐な詐欺師に過ぎないくらいのほうが、効率よく人をだますのです。

ここでいきなり話が変わるのですが、石井輝男における吉田輝雄って、本当に中身のない、空っぽな存在を繰り返し演じていて、グッドなのでした。新文芸坐石井輝男特集に通っているのです。

具体的には「徳川女系図」(1968)「徳川女刑罰史」(1968)「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」(1969)「徳川いれずみ師 責め地獄」(1972)の4作を見ました。すべて初見です。吉田輝雄は、このすべてに主演しているのですが、判りやすいのが人間不信の五代将軍綱吉を演じた「徳川女系図」でしょうか、単なる世継ぎ=子作りマシンとしてではなく、人間らしいふれあいを大奥に求め、愛し合える女性を探しながら、陰謀と政治渦巻く世界のこと、真に愛し合えると思ったものに次々と裏切られ、人間不信となり、臣下の妻に乱行を働いてまで、人の心の真を知ろうとする将軍吉綱=吉田輝雄の物語です。しかし、そもそも一方的に目をつけた女性と交わり、種付けをする大奥の世界で、たまたま目に付いた太ももにほくろのある女や相撲の強い女の飾らぬ感じに、心の交流を期待することからして何か間違っており、人の心はわからぬといいながら、実際には単に人と交流をする姿勢から欠けている、吉田輝雄演じる将軍綱吉なのです。そんな彼の中身のない乱行がこの映画を駆動する装置です。大奥に満足できない彼の空っぽな内面が抱える「悩み」が量産するのは、愛を欠落させたセックスと、女性たちの嫉妬や政治が生み出す残酷な女たちの末路です。その女性たちの鮮やかな一瞬を、周りに算出するためにだけ、彼の無意味な「悩み」は続くのです。

以下、「徳川女系図」「徳川女刑罰史」「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」「徳川いれずみ師 責め地獄」ネタばれです。

続きを読む