モバイルSuicaはバッテリが切れると使えなくなるのか(まとめ)


最近、モバイルsuicaが話題になっていますね。
携帯の電源が切れた時が怖くてモバイルSuicaを使えないという方がちらほらいらっしゃったので、その実験をした過去記事を再提示してみます。


三度目、モバイルSuicaはバッテリーが切れると使えなくなるのか?


3度目とありますが、1回目と2回目の結果もさらりと紹介してあります。


3度目の実験で「電源が落ちてから1時間は使える」ということが判明しています。
私の場合、1時間使えれば通勤に全く問題ないんで1時間で実験をやめました。
後日、なんでもない時にふと思い立って、電源が切れて2時間の携帯で改札を通ったところ、これも大丈夫でした。
電池が消耗しきってなければ大丈夫そうです。


ただし、私も一回目の実験で失敗してますが、バッテリを一回本体から外すと次に電源を入れるまでFelicaは作動しません。


そんな訳で安心してモバイルSuicaちゃってください。
なんかあった場合は責任負いかねますけど(笑

おさいふケータイ(モバイルsuica)はとても便利


あちこちのブクマで書き散らしますが、おさいふケータイ(モバイルsuica)を愛用しています。
私はおさいふケータイ*1で以下のことをやっています。
正確にはFeliCaと言った方がよいでしょうか?


モバイルsuica使用によるもの
・定期
pasmoとの共通乗り入れで私鉄もsuicaですいすい。*2
・買い物(コンビニ・紀伊国屋エキナカ・ホームの自販機)
・ヨドバシ・ビックカメラで買い物可。現金扱いでポイント還元率が10%


私はビューカードなので、ビューカードを使ってSuicaチャージするとポイントが通常の3倍付くという特典付です。
クレジットカードで直接払うよりも、一旦suicaにチャージして支払った方がポイントが3倍お得なんですね。


Felica使用によるもの
・ヨドバシポイントカード
ビックカメラポイントカード
・マツキヨポイントカード(これはあんまり使ってない)
・nanako(いつの間にか対応してた。これから入会する


持ち歩くポイントカードが減るのは楽。
nanakoに入会すればセブンイレブンでの買い物財布レスにできる。


携帯は普段から持ち歩きますし、いつもポケットに入れてあるので、取り出すのも楽です。
財布出して、チャック開けて、更に小銭入れのチャック開ける手間がいらない。
めんどくさがりやの私にはぴったり。
チャージは電車に乗ってる時にちゃっちゃとしてしまえばいいし、定期も自宅で携帯いじるだけでいいし。(定期は電車に乗っている時に買ってはいけないことになってます)


ビバfeliCa
頼りすぎて、時々、財布に現金を入れ忘れることだけが難点(笑)

*1:『おさいふケータイ』は(c)docomo

*2:それより前に臨海線が対応したのでコミケ会場に行くのが楽だった