6日でできる確定申告

【やよいの青色申告の使い方のお勧め】
値段もお手ごろの1万円くらいで、
青色申告決算書を作成してくれます。
これを本物の青色申告決算書に転記
すればほぼ9割がた青色申告
完成したと言えるでしょう。
使い方については簿記の知識があれば
いきなり仕分日記帳を選択して記帳する
のがよいと思います。
なぜなら仕分日記帳に記帳したものは
他の現金出納帳、預金出納長、売掛帳
、買掛帳、総勘定元帳に反映される
ので2重に記帳する必要がなく分かり
やすいからです。

【仕分日記帳の上手い入力方法】
”やよいの青色申告08”は、自分の使っていた”やよいの青色申告03”
と比べると数段使い勝手がよくなったことが実感できました。
特に便利なのは、仕訳辞書・伝票辞書・適用辞書の登録機能と
登録されたこれら辞書の呼び出し機能です。
個人事業者の場合、一ヶ月の入力内容がほとんど同じなので
一ヶ月分をまるまる仕訳辞書に登録しておくと、それを呼び出す
だけでほぼ一ヶ月の記帳が短時間でできてしまいます。
私の場合は、たとえば、1ヶ月の通帳の明細32個を入力する
のに30分で記帳できました。
 また、今回導入された『仕訳の一括登録』機能を使用すれば
毎月、同じ日に発生する仕訳は一括入力することができます。
 さらに、オンラインバンク登録されていれば、「MoneyLook」
を使用して、インターネット環境で銀行明細の取り込むことが可能です。
オンラインバンク登録が月額2000〜3000くらいなので
そこまでしませんが、オンラインバンク登録がやすければ
是非使ってみたい機能です。
1ヶ月30分で通帳分の記帳ができるとするとおよそ6時間で
12ヶ月分の入力ができそうなので私の場合は、「MoneyLook」
を使用するまでもないのかもしれません。
【仕訳辞書の登録内容 例】
1.電話料金
2.水道
3.サイタマシコテイトシケイ
4.サイタマシコクホゼイ
5.国民年金保険

                                                                                                    • -

【簿記3級の勉強】

同時受験で1度で合格

「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター」
がお勧め、私も、奥さんもこの本のおかげで
同時受験で1度で合格しました。
奥さんは、私が選んだこの本がすごく分かりやすくて
いいと言っていましたが、多少不安があったのか
LECの簿記3級講座も受講していました。
私は、この本と問題集をやっているだけで
あまり勉強していないように見えたので
2人で受験に行くと、子供を実家に預けないと
いけないから、私に受験止めたらと言っていました。
しかし、受験2日前、会社を休んでみっちり勉強した
かいあり、最低点ながら70点で合格できました。

これから個人事業者になる人にお勧めです。

現代では帳簿を付けるのもコンピュータ
ソフトを使用すると思いますが
基本的な知識がなければ使いこなせません
複式簿記に必要な帳場はなにか
複式簿記による決算作業の流れ
何を経費として計上して良いかの切り分け
の知識が必要です。
また、個人事業者になる為の準備
届出と節税についても書いているので
これから個人事業者になる人にお勧めです。

                                                                                                    • -

2008年版<<個人事業・自由業者の税金もっと安くできる>>
を購入しました。2005年版に比べ図が多くなり
格段に読みやすくなりました。
節税のワザがいっぱいです。
この本を読めば、自分にあった
節税方法が見つかるでしょう。
多く払った税金は、自分で申告
しないと決して戻ってくる
ことはありません。
税理士に聞くとしても自分に
知識がなければ十分な質問が
できません。
個人事業を始めるなら、まず
必要な本だと思います。

税理士さんが来て 確定申告の準備


税理士さんが来て 確定申告の準備

私はフリーエンジニアになって3年目です。
ということは、2度の確定申告の経験があります。
初めて、確定申告をする時は、税務署の方で
希望者には、税理士を派遣してくれます。

今からちょうど1年8ヶ月前の1月のある日
我が家に税理士の人がやってきました。
税理士:『本が沢山ありますね、あれ公認会計士なんですか?』
私  :『いえ違います。奥さんが簿記の3級の勉強をしています。』
税理士:『私も、大学生の時、簿記3級が受からなくて、さんざん
     友達にバカにされたことがあります。奥さん頑張って
     下さい。』
本棚に公認会計士関連の本があったので気になったらしい。
この税理士は、公認会計士にコンプレックスがあるようだ?

税理士:『私は、税務署とは関係ありませんので何でも
     聞いて下さい。』
私  :『電話でお話しした件ですが、マンションを購入
     してからだいぶ経ってから自営業になった場合
     マンションの管理費は経費におとせますか?』
税理士:『経費に落とせるかどうかは、金額に
     よりますが、経費が凄く少ないので
     全額にしても大丈夫でしょう。』
税理士:『確定申告の書類見せて頂けますか』
私  :『はい、どうぞ』
税理士:『なんだ、できているじゃないですか』
    『現金がマイナスになっているのはおかしいですね
     100万くらい最初に事業主借で現金を入れて
     おきましょう』      
税理士:『経費がほんと少ないですね、これでは税金を払う為
     に働いているようなもんですよ』
    『車とか購入の予定はないですか?仕事で使用する
     として購入維持費の何割かを経費で落とせますよ』
    『あと奥さんを専従者にした方が税金が少なくて
     すみますよ』

                                                    •  

【その他経費の事業主貸し勘定への振替】
自宅で帳簿を付けたりしているので、水道光熱費
電話料金を経費として記帳し、期末に住宅分を
除外する。
期末の振替伝票の割合については、事前に電話
で確認して以下に決まった。
固定資産税の住宅分除外       50%
水道光熱費(電気)の住宅分除外   50%
水道光熱費(水道料)の住宅分除外  80%
水道光熱費(ガス)の住宅分除外   80%
水道光熱費(燃料)の住宅分除外   50%
電話料金の住宅分除外        50%
最初の確定申告は、色々関連する本を読んだり
簿記の勉強をしたり、複式簿記の記帳をしたり、
大変でしたが、2年目からは、前回を真似すれば
よいので楽になりました。

                                                  • -

やよいの青色申告 08 確定申告版

やよいの青色申告 08 確定申告版