宗教オタのサイコパス親父に監禁される怖い怖い映画『異端者の家』

異端者の家 (監督:スコット・ベック、ブライアン・ウッズ 2024年アメリカ・カナダ映画

みぞれ交じりの雨の降るある夕方、末日聖徒イエス・キリスト教会の布教を務める若いシスター2人が、森の中の一軒家を訪ねたのでございます……出てきた男は2人を家に招き入れますが、なんだか微妙に話の内容がおかしい……一見快活なのですが、それもどうもわざとらしい……危険を察知し隙を見て逃げ出そうとした2人でしたが、ドアが開かない!そんな2人に男は、「じゃあ君たちの信仰心を試そうか?」と目をギラつかせながら迫ってきました!そう、実はこの家、布教者が入ったら二度と出られない、布教者ホイホイの家だったのです!

配役はアタオカ親父にヒュー・グラント、2人のシスター役に『ブギーマン』のソフィー・サッチャーと『フェイブルマンズ』のクロエ・イースト。監督・脚本は「クワイエット・プレイス」の脚本家スコット・ベック&ブライアン・ウッズが手掛けております。製作は今を時めくA24で、微妙にニッチな部分を突いてくるのは確かにA24ぽい映画です。

【STORY】若いシスターのパクストンとバーンズは、布教のため森の中の一軒家を訪れる。ドアベルに応じて出てきた優しげな男性リードは妻が在宅中だと話し、2人を家に招き入れる。シスターたちが布教を始めると、リードは「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開。不穏な空気を察した2人は密かに帰ろうとするが、玄関の鍵は閉ざされており、携帯の電波もつながらない。教会から呼び戻されたと嘘をつく2人に、帰るには家の奥にある2つの扉のどちらかから出るしかないとリードは言う。実はその家には、数々の恐ろしい仕掛けが張り巡らされており……。

異端者の家 : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com

何かの間違いでサイコパスの住む家に閉じ込められ、迷路の如きその家をサイコパスに追い詰められながら延々逃げ惑う、といったタイプの脱出スリラー/ホラー作品はそれほど珍しくはありません。ホラー映画の金字塔とも呼ばれる『悪魔のいけにえ』もそうった構造を持った映画だといえるでしょう。これらスリラー/ホラー作品の”追い詰める側”は、瞬殺も有り得る凶悪な暴力手段を持っているというのが前提となります。しかしこの『異端者の家』がユニークなのは、”追い詰める側”となるアタオカ親父が、暴力ではなく延々と小理屈を並べることで、相手を”精神的に追い詰めてゆく”という部分でしょう。

そういった構造の物語なので、シスター2人を前にしてアタオカ親父が天婦羅でも食ったみたいにペラペラペラペラよく喋る。そしてその喋る内容というのが宗教とは何ぞや!信仰とは何ぞや!真の神とは何ぞや!といったような、まあ要する御託です。つまり宗教オタが頭一杯に詰まったゴミを御開陳し、さあどうだどうだとイキッている、普通なら聞く気にもなれない戯言なんですよ。ただし、ゴミなりに情報量は豊富で、分かっている人間ほどなんだか正しいことのように聞こえてしまうんです(例のオウムもこの構造です)。だからシスター2人も、いやだわーキモイわーこのオッサン、と思いながらも、問い掛けに対してまともに考えたり反論したりしてしまうんです。

しかしこれがアタオカ親父の手なんですよ。自分のペースに乗せて相手を攪乱し洗脳し自滅させようと目論んでるんです。そして相手のシスターも一応は敬虔な信仰者であり信仰者なりのモラルを是としており、さらには”シスターである”という女性的な弱みも持っているので、昨今のホラーに登場する逞しい女主人公みたいに「クソキモじじいぶっ殺す!」とか言って暴力で応酬ということができないんです。そしてアタオカ親父と分かっていながらギリギリまで謙虚に振舞っちゃうんですね。そういった設定部分がよくできているしユニークな着眼点だなあと思えるんですよ。

宗教についていくらもっともらしいことを言っていようと、アタオカ親父の話の内容は詭弁と戯言でしかありません。ここからこの物語は、そもそも宗教ってのは詭弁と戯言の賜物なのか?という問題提起のようにも一見思えます。また、信仰者を詭弁と戯言で誘惑するアタオカ親父の姿は、キリストや仏陀を誘惑しようとした悪魔の姿とも被ってきます。しかし映画の本質は宗教とは関係なく、もっともらしいことをペラペラくっちゃべってる奴ってェのはたいがい怪しいし信用できないし何某かの邪な魂胆を持っているに違いないから、そいつが戯言をほざき始めたら速攻無視するかそこから逃げ出せ、という趣旨の物語なんじゃないかと思いましたね。あーこれ、正論のような顔して陰謀論が流れ出す昨今のSNSみたいですね!


www.youtube.com

 

マーベル味噌っかす部隊出動!/映画『サンダーボルツ*』

サンダーボルツ* (監督:ジェイク・シュライアー 2025年アメリカ映画)

人類にまたしても・性懲りもなく危機が迫る!?しかしアベンジャーズは(いろいろあったので)もう来ない!?いやーこりゃたまらんわーどーにかなんないんっすか先輩!?と諦めかけていたところに現れたのは、マーベルコミックの悪役で結成された味噌っかす部隊サンダーボルツ*だったッ!?ええとあの、大丈夫なんっすか先輩!?(先輩とは)

出演はフローレンス・ピュー、デビッド・ハーバー、セバスチャン・スタン、ワイアット・ラッセル、オルガ・キュリレンコハナ・ジョン=カーメン、ジュリア・ルイス=ドレイファスなどなど、これまでMCU映画に出演していた皆さん。監督は映画『ペーパータウン』、TVシリーズ『BEEF ビーフ』のジェイク・シュライアー。脚本は『ブラック・ウィドウ』『マイティ・ソー バトルロイヤル』のエリック・ピアソンが担当しております。

ちなみにタイトルのケツについているアスタリスクってなんか意味があるの?と思ってたらこんな意味なんだそうで。

【STORY】一連の違法行為により解任されたCIA長官ヴァレンティーナは、証拠隠滅のためにエレーナ、USエージェント、ゴーストらならず者ヴィラン連中を秘密倉庫に派遣する。しかしヴァレンティーナの陰謀を察知したウィンター・ソルジャーことバッキー・バーンズが現場に急行、レッド・ガーディアンと合流したエレーナらを逮捕し、逆にヴァレンティーナ訴追の証人になるよう説得する。バッキーをリーダーとするグループ「サンダーボルツ*」を名乗ることにした彼らはヴァレンティーナの元に急行するが、そこにアベンジャーズを超える最強超人セントリーが現れ彼らの行く手を塞いだ。

さてMCU版『スーサイド・スクワッド』じゃないかとオレを含め一部で期待されていた『サンダーボルツ*』ですが、ちゃんと観てみると『スーサイド・スクワッド』とは全く違うコンセプトで構成されていて、さすがMCU、決して二番煎じにしない矜持があるなあと感心させられました。『スーサイド・スクワッド』は悪党で結成された消耗品部隊で、体制から”任務か死か”を無理矢理選択させられた面々ですが、『サンダーボルツ*』は悪党というよりは体制から持て余されていた味噌っかす集団で、アベンジャーズ無き世界に訪れた危機に「俺らがやらなきゃ誰がやるんだよ!」と自発的に立ち上がった集団なんですね。

”任務か死か”というニヒリスティックな状況の中で、果てしなくアブナイ連中が大暴れする『スーサイド・スクワッド』のシニカルな面白さと比べ、『サンダーボルツ*』の面々は体制と相容れないものを持ちながらも、そこには確固たる自我があり内面があり葛藤があり、より人間的な存在として描かれるわけなんですよ。つまりひたすらコミックタッチのスラップスティックだった『スーサイド・スクワッド』に対し、『サンダーボルツ*』はもっと真摯にできるだけリアルな人間像を目指そうとして作られているんです。

で、どっちが好きかってェと、オレはやっぱり『スーサイド・スクワッド』だなあ!『サンダーボルツ*』はなんかこう、MCU的なメンドクサイ生真面目さが漂っていて、今一つハッチャケきらないというか、ハッチャケるつもりなんかさらさらないというか、そういった部分で「思ってたのとちゃう」と感じてしまったなあ。”アベンジャーズを超える最強超人セントリー”といったいどう対峙するのか?という場面においても、力と根性でぶつかるみたいな脳筋な単純さ(つまりはおバカさ)じゃなくて、いわゆる”内省”の問題へと落とし込む部分でスカッしないんだよなあ。メンタルヘルスのお話にマーベルキャラいらないじゃん?と思えてしまうんだよ。まあこれは単なる好みの問題なんだろうけど、オレ的には今一つノレなかったなあ。

というか、セントリーがセントリーとして登場した時の”唐突さ”って、そこまで結構きちんと築いていた話の流れを一気に破壊する芸の無さだったぞ。「髪の毛染めました」ってなんなんだよいったい。そういった部分もツメが甘いというか分かってないなあと思ってしまった。ただし、あの皮肉なラストは最近のMCU映画の中ではピカイチの出来だったことは大いに認めてあげたい(上から目線)。

 

生きていたヒトラーの拉致連行作戦を描くフィクション『ヒトラーの弁明 : サンクリストバルへのA・Hの移送』を読んだ

ヒトラーの弁明 : サンクリストバルへのA・Hの移送 / ジョージ スタイナー (著), 佐川 愛子 (翻訳), 大西 哲 (翻訳)

ヒトラ-の弁明: サンクリストバルへのA・Hの移送

統一ドイツで台頭するネオ・ナチ、歴史修正主義の動き、そして国連決議を無視したイスラエルパレスチナ占領の現実ー。現代史の悪夢。ヒトラーの投じた影から我々はいまだ解き放たれていない。ユダヤ人である著者が、単なる否定でなく内在的に問い返した問題の小説。

ヒトラーの弁明 : サンクリストバルへのA・Hの移送』はイスラエルのナチ・ハンターが南米の奥地でヒトラーの生存を確認し、拉致連行作戦が展開してゆく、という物語である。この粗筋だけだといわゆるサスペンス・スリラー小説のような印象を持たれるだろうが、確かにそういった側面はあるにせよ、こうったジャンル作品とは異なった、非常に重いテーマを持つフィクションとして完成している。作者はオーストリアユダヤ人であり、フランス・アメリカ合衆国の作家で哲学者・文芸批評家・比較文学講座教授のジョージ・スタイナー。

1956年の「公式死亡宣言」において既にヒトラーの死は確定しているが、ヒトラー生存説については都市伝説的・陰謀論的に語られることがままある。それはプレスリー生存説のような無責任なファンタジーではあるが、フィクションとして語るのは確かに下世話な面白さがある。ただ、フィクション作としての存在はあまり確認できず、2019年のナンセンス映画『アフリカン・カンフー・ナチス』、2022年公開の映画『お隣さんはヒトラー?』、ヒトラーが現代にタイムスリップする小説と映画化作品『帰ってきたヒトラー』がある程度か。むしろ死んだ後のヒトラーが地獄で責め苦に遭う『リトル★ニッキー』や『独裁者たちのとき』みたいな映画が多いかもしれない。

イスラエルのナチ・ハンターについては実際に存在しており、元ナチの親衛隊中佐、アドルフ・アイヒマンがナチ壊滅後に南米アルゼンチンに逃亡していたことが発覚、イスラエル軍実行部隊が超法規的な措置を取ってこれを拉致連行した事件が最も有名だろう。また、「死の天使」ヨーゼフ・メンゲレがブラジルに逃亡し、その後死亡していたことが確認された事件はオリヴィエ・ゲーズの小説『ヨーゼフ・メンゲレの逃亡』に詳しい。そのほかにも幾人かのナチ幹部が南米に潜伏していたことが確認されており、本作の発想の元となっているのだろう。

とはいえこの『ヒトラーの弁明』は、ヒトラー奪取作戦をスリリングなサスペンスとして語ったものでは決してない。物語は南米のジャングル奥地に隠れ住むヒトラーをナチ・ハンターが拉致するシーンから始まるが、そこからはぬかるむ沼といつまでも止まない雨に体力も気力も奪われ疲弊してゆくナチ・ハンター一行の責め苦の如き描写が延々と続くのである。

ユダヤ人国家の、ひいては世界の悲願であるはずの”ヒトラー奪取作戦”ではあるものの、実のところそれは決して綿密で厳格な作戦とは言い難い。通信機は故障し、本国に自分たちの現在位置が把握されているかどうかも分からず、ヒトラーの発見が伝わっているのか、ナチ・ハンター一行の回収作戦が発動しているのかも分からない。こうしてナチ・ハンターたちはヒトラーを連れたまま緑の地獄と化したジャングルをさ迷い歩く。それは、それ自体がユダヤ人の新たな受難であるかのようだ。そしてナチ・ハンターのメンバーたちは、今目の前にいる”世界大逆者”とも呼ぶべきこの老人が(設定ではヒトラーは既に90歳を超えている)、いったいなんなのか?と自問しはじめるのだ。

こういった構成が、一般的なサスペンス・スリラーとは異なる、一種異様な雰囲気をもたらし、ヒトラーとはなんだったのか、ヒトラーを断罪するというのはどういうことなのか、という問題を炙り出してゆくのだ。それは同時に、ホロコーストとはなんだったのか、ユダヤ人国家とはなんなのか、という問題にまで派生してゆく。そしてそれに一つの回答を導き出したのが、遂にヒトラーが己の所業を弁明し始める最終章なのである。

作品の最大となるテーマが発露することになるこのヒトラーの弁明は、凄まじいアレゴリーを孕んだ恐るべき内容となって読者に突き付けられる。それはかつてヒトラーの演説がドイツ国民を甘やかなる地獄へと突き進ませたように、歪んでいながら蠱惑的であり、有無を言わせぬ異様な説得力を持っているのである。そしてそれは、ホロコーストの果てに建国されたイスラエルが現在ガザで行っている虐殺を鑑みるのなら、あながち間違ってはいないのではないか、と一瞬思わせるほどのものがあるのだ。ここでのヒトラーの、悪魔の如きロジックを全否定することができる者が果たしているのか。そしてこれをユダヤ人学者が書いたという部分に、なおさらの重みと、凄味を感じるのだ。

お隣さんはヒトラー?

お隣さんはヒトラー?

  • デヴィッド・ヘイマン
Amazon
帰ってきたヒトラー(吹替版)

帰ってきたヒトラー(吹替版)

  • オリヴァー・マスッチ
Amazon

 

”ただならぬ神仏像”を紹介した著書『怪仏異神ミステリー』

怪仏異神ミステリー / 本田 不二雄 (著)

怪仏異神ミステリー 異形の相に秘められた「人々の願い」とは―― (王様文庫)

なぜそんなお姿なのか。 なぜそんなお姿でなくてはならなかったのか。 そんな像がなぜそこに祀られているのか。 本書は、「神仏探偵」として、全国にある 「ただならぬ神仏像」を探索し続けてきた 著者が、これまでに出会った 不思議に満ちた「怪仏・異神」を あなたの目で確かめていただく一冊である。

日本のさまざまな地方に残された不思議で異様で不気味な神仏像。『怪仏異神ミステリー』はそんな”ただならぬ神仏像”50体余りを紹介し、その来歴を掘り下げてゆくという著作である。著者は編集者・ノンフィクションライターの本田不二雄氏。神社や仏像など日本の神仏世界の魅力を伝える書籍・雑誌の編集制作・執筆に長年携わり、”神仏探偵”の異名を持つライター氏である。

例えば紹介されている神仏像はこういった感じ。どうですか、なんだかおもしろそうじゃありません?

◇衝撃的!「ブッダ聖誕の瞬間」をリアルに表現

◇なぜお地蔵さんが「グルグル巻き」に?

◇屈葬のミイラを想起させる「ガリガリのやせ仏」

◇ギャップ萌え!「童顔&アフロ頭髪」の阿弥陀仏

◇釈迦の説法会を守護する「九つ目の聖獣」

◇尽きぬ霊験譚!「生きた木」に彫られた地蔵菩薩

”異様で不気味”などと軽々しく書いてしまったが、例えば仏像などは「経典や儀軌と呼ばれるテキスト、あるいは粉本(下絵)などに細かいディテールが指定されており、オリジナルの余地がないもの」なのだという。にもかかわらず、ここで紹介される神仏像はそういったセオリーから大きく外れて製作されている。著者は「それはなぜなのか?」という部分に大いに興味を掻き立てられ、その背景に迫ってゆくのだ。こういった、面白不思議本の範疇に留まらないある意味民俗学の範疇にまで足を踏み入れた著作となっている。

その中でオレが「これは!」と思った神仏像をいくつか紹介してみよう。特にその来歴などは紹介しないので、興味の湧いた方は本書を読んでみてほしい。

〇夔神像(謎の異神――「一本足の夔」とは?)

7年に1度のご開帳で夔神がみられる山梨岡神社【山梨県笛吹市】

牛頭天王像(「牛頭、馬面、人身、鳥手足」を持つ面妖な神)

文化財・文化遺産

長谷観音像(天照大神が発願!?山寺に屹立する巨大仏)

札番 第11番丹生山 近長谷寺 – 伊勢西国三十三所観音巡礼公式サイト

〇四足八鳥観音像(「怪鳥ヤタガラス」に乗ったホトケ)

如意輪観音坐像 | 四日市市役所

〇山の神像(奇妙な一つ目の「山の神」に隠された信仰)

MISTERIO|TAKETA キリシタン 謎 PROJECT

役行者像・前鬼・後鬼(瞠目!伝説的行者・役小角の凄まじい形相)

役行者半跏像 - MIHO MUSEUM

 

”横浜にある秘境”、「陣ヶ下渓谷公園」に行ってみた

飛び石連休となる火曜日は、早朝から車で横浜市保土ヶ谷区にある「陣ヶ下渓谷公園」に出掛けました。なんでもここ、”横浜にある秘境”と呼ばれているんだそうです。横浜市の真ん中に秘境?いったいどういうところなんでしょうか。

公園に入り地図を見ると”渓谷”の表示が。渓谷とは!?早速入ってみましょう。

公園の奥へとどんどん入っていきます。

そしてしばらく階段を下っていきます。先日まで雨が降っていたので足場がぬかるんでおり、結構足を滑らせて慌てていました。いや、相方さんはてくてく下っていたんで、多分オレが年寄りなせいもあるんでしょう……。

そして着いてみると……おお、確かに渓谷だあ!

流れの少ない小さな川の真ん中に大きくて平坦な岩場があって、そこでぐるりと自然を見渡せるんですね。

岩場の前後は安全のため立ち入り禁止になっていて、渓谷を楽しめるスポットはここだけなんですが、それでも十分でしょう。また、雨の多い日は水量が増すので入ることができないこともあるようです。

この「陣ヶ下渓谷公園」、環状2号線のすぐ隣に位置しているんですが、川のせせらぎと鳥の鳴き声が響く長閑さに交じって、環状2号線を往来する車の喧騒も響いてくる、という奇妙な環境にあるんですよ。

それでも緑の量は半端なく、これが横浜の真ん中にあるとはにわかに信じがたいものがあります。確かに”横浜にある秘境”と呼ばれるだけあります。

この木なんて本当に秘境っぽくないですか?

「こんなところに椅子でも持ってきて自然を満喫してみたいねえ」と相方さんが言ってました。帰り路では木々を上り下りするリスの姿を結構目撃して、これはひょっとしてタヌキなんかもいるかもしれないねえ、と相方さんと話してました。

横浜にお住みの方ならぜひ来てみてはいかがでしょうか。