物語 イタリアの歴史 解体から統一まで / 藤沢道郎(著)
皇女ガラ・プラキディア、女伯マティルデ、聖者フランチェスコ、皇帝フェデリーコ、作家ボッカチオ、銀行家コジモ・デ・メディチ、彫刻家ミケランジェロ、国王ヴィットリオ・アメデーオ、司書カサノーヴァ、作曲家ヴェルディの十人を通して、ローマ帝国の軍隊が武装した西ゴート族の難民に圧倒される四世紀末から、イタリア統一が成就して王国創立宣言が国民議会で採択される十九世紀末までの千五百年の「歴史=物語」を描く。
以前『パスタでたどるイタリア史』という著作を大変面白く読んだのだが、パスタの歴史以上に、それまでよく知らなかったイタリアの歴史を知ることができた部分が実に有意義だった。フランスやドイツと違い、イタリアはローマ帝国崩壊後多数の都市国家が割拠した時代があり、それが”イタリア”という国家に統一されるまで様々な紆余曲折を経てきたのだが、こういった歴史性を今まで理解できていなかったのだ。そういったわけでイタリア史に興味が湧き、何冊かの本を読んでみようと思ったのである。
まず読んだのはイタリア史学者・藤沢道郎による『物語 イタリアの歴史 解体から統一まで』。とかく歴史書というと年代と人物名と事件を教科書的に羅列したものになりがちだが、この著作では章ごとに一人の歴史的人物を主人公とし、その時代をどう生き、どう関わり、そしてどう次の時代の懸け橋になった(あるいはならなかった)のかを、物語仕立てで生き生きと描いている部分が実に読み応えがあった。主役となる歴史的人物にしても、その時代を動かした最重要人物ではなく幾分傍流に近い人物をセレクトしており、彼らが巻き込まれる形で動いていくイタリアの歴史を体験させる形となっているのだ。
また、タイトルに「解体から統一まで」となっているように、この著作ではイタリア史の中心となるであろうローマの建国から描くのではなく、そのローマが東西ローマに分裂した時代から物語られ、様々な困難を経ながら現在のイタリアへ統一してゆくまでが描かれる部分にユニークさがある。具体的には4世紀末、東ローマ帝国テオドシウス帝の時代における皇女ガラ・プディキアが関わることとなった「カノッサの屈辱」から物語は始まり、そして終章では19世紀を代表する作曲家ヴェルディが主人公となり、彼の書いた歌劇『ナブッコ』の歌詞がイタリア統一の起爆剤となったことが描かれてゆくのである。
著者である藤沢道郎は「現在の歴史記述は民族=国民を単位として行われるのが通常の習慣で、近代の人間の共同性が国家という人工的な強制装置によってのみ維持されているという事実が、その習慣を正当化してきた」ことに否を唱え、こういった事実の連鎖を並べただけのイデオロギッシュな”歴史”ではなく、「ただ前面に人物を置き、それによって各時代のイタリア社会のパースペクティヴを確定したかった」とあとがきで述べている。この試みはまさに成功しており、本書をイタリア史を描く名著として完成させている。
物語 イタリアの歴史II 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで / 藤沢道郎(著)
ローマ、テーヴェレ河畔に威容を誇るカステル・サンタンジェロ(聖天使城)は、紀元2世紀に皇帝ハドリアヌス自らの陵墓として築かれて以来、数々の歴史的事件に立ち会ってきた。本書はハドリアヌス帝、大教皇グレゴリウス、ロレンツォ・デ・メディチ、画家カラヴァッジョら8人をとおして、古代ローマ帝国の最盛期からバロック文化が咲き誇った17世紀までの1500年を描く、もうひとつの「歴史=物語」である。
その藤沢道郎による『物語 イタリアの歴史II 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで 』は、前作の続編的な性格を持ちながらも全体的なコンセプトが別箇のものになっている部分がまたしても面白い。
まずここで取り上げられる歴史的人物は、大なり小なりローマのテヴェレ川右岸にある城塞、カステル・サンタンジェロ(聖天使城)にまつわる人物として登場するのである。カステル・サンタンジェロは135年、皇帝ハドリアヌスの霊廟として建立されたものだが、そのハドリアヌスから始まり、16世紀のイタリア人画家カラバッジオが活躍する時代までを描いている。すなわちカステル・サンタンジェロが長い年月の中で目撃してきたイタリアの歴史、という体裁なのだ。そして前作では”歴史の傍流的な人物”を中心として描いていた部分を、今作ではロレンツィオ・デ・メディチや航海者コロンボ(コロンブス)といった歴史に名だたる人物が中心として描かれることとなる。
そして最も大きな違いは、前作がイタリアの表舞台の歴史にまつわる事柄を描いていたのと比べ、今作ではイタリアの裏歴史、宗教の腐敗と政治の暴虐、社会の荒廃と市民の怠惰さを中心に描く部分である。ここで目の当たりにするイタリアの姿は、歴史の教科書に書かれることなどなく、また進学受験のテスト問題に取り上げられることなどまず考えられない、歪で醜く、暗黒の情念で彩られた地獄の裏イタリア史なのである。だがしかしそれもまたもうひとつのイタリアの顔であったことは間違いなく、歴史というものがその時代の覇者によってのみ作られたものではないことが否応なく伝わってくるのだ。そういった部分も含め、前作と併せて読むことでさらにイタリアの歴史が生々しく迫ってくる秀作であることは間違いない。