都市国家ローマ、共和制ローマ、帝政ローマ(ローマ帝国)をひっくるめた呼び方。 なお、「古代ローマ帝国」と言った場合、帝政ローマのことを指している場合や、広義の帝国(=広域多民族支配体制)となったあとのローマ/ローマ連合のことを指している場合や、単純に「古代ローマ」の意味で使っている場合が考えられる。
共和制期の政務官(magistratus)は無給の職であり、普通は任期1年。以下のような職があった。
世界史の授業で、「ハンニバルという武将が象を連れてアルプスを越え、今でいうイタリア(古代ローマ)の領内に攻め入った」という異色の話は、印象に残っている人が多いと思う。 実際「ハンニバル 象 アルプス越え」の3点セット以外は、私の記憶にはあまり無かったwなんだか凄いな〜なんてお気楽な気持ちで、これを描く映画『ガーディアン ハンニバル戦記』をhulu で見かけたので視聴してみた。 するとこれは確実に、見ると聞くとは大違いの事象の一つであった。 この遠征はやはり無謀だし、聞きしに勝る悲惨さだ。[注: ここでは、最小限の知識で教養を! をモットーに書いていきます。なので、例えば戦争名の第一次とか二次と…
いつか読もうと思っていた作品のひとつ、オウィディウス『変身物語』(上・下)を読みました。「ギリシア・ローマ神話」を題材にした古代ローマの文学作品!後世の文学や美術に多大な影響を与えたといわれています。ときは一世紀初頭、詩人オウィディウスがラテン語で記したこの一大叙事詩。それを散文(物語風)に訳されているということで、わたしは岩波文庫(中村善也訳)が、大変読みやすかったです。 変身物語 上(オウィディウス) (岩波文庫 赤 120-1)作者:オウィディウス岩波書店Amazon 本作は「ギリシア・ローマ神話」のなかでも「変身」にまつわる約250篇が収録されていギューギューとひしめき合っている感じで…
イギリス考古学情報heritagedaily1/10 ウィーン大学の研究者は、エーゲ海に面したトルコの古代ローマ都市遺跡エフェソスEphesusで1929年に発見されていた頭蓋骨が、クレオパトラの妹アルシノエAuletes4世であると発表しました これまでこの頭蓋骨は、紀元前36年から205年の間の11歳から14歳くらいの少年だと考えられていました ウィーン大学の研究者は、マイクロCTスキャン、放射性炭素年代測定、頭蓋骨の遺伝子分析など先進的手法を実施しました。 クレオパトラの妹アルシノエAuletes4世は、クレオパトラの命により紀元前41年に三頭政治の指導者マルクス・アントニウスの命令で処…
みんなが大好きなローマ帝国のゲームの曲だよ! みんなカエサル大好きだろ?当然、塩野七生は読んでるよな? 永遠の都ともいわれるし、やっぱりローマには永遠という表現が似つかわしい。 本楽曲とHBOのドラマ『Rome』の映像を合わせたこちらのMAD動画もおすすめ。 video-share.unext.jp 曲名 :Forever 作曲者 :Jeff van Dyck ゲーム名:Rome: Total War メーカー:Creative Assembly store.steampowered.com instrumental版 歌ってみた系 弾いてみた系 アレンジ系
相変わらず「私がネットで見た気がするけど、検索しなおしても全然出てこない」話を記憶を頼りに書く話、第三弾のはずが、この話は裏がとれた、までいかないまでも、この人じゃないか、というのがわかりました。それは最後に。 一度アップして引っ込めたものの、改稿再アップです。 今回のお話は、古代ローマ時代、ローマ皇帝と、とある発明家の話です。 発明家が、何か作業が便利になる機械を発明しました。 しかし、皇帝は言いました。 「私は仕事を作りたいのだ」と。 という話。 はっきり覚えているのは「私は仕事を作りたい」という皇帝の言葉。 要するに、省力化で人手がいらなくなるということは、半面、失業者を出すことでもあり…
テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) 著者 : ヤマザキマリ エンターブレイン 発売日 : 2009-11-26 ブクログでレビューを見る» さすがにレビュー、登録数が多いですネ。『テルマエ・ロマエ』の続が出ていることを遅ればせながら知り、せっかくだからと、こちらも1巻から読むことにしました。当然、以前に読んで、手元にあり、その後何回か読んではいるのです。なので、初回のような抱腹絶倒はないものの、あいかわらず随所で、クスッと笑わせてくれます。だいたい、この表紙。著名なローマ彫刻を元にしたものだと思うのだけれど、1巻目のこれは?ポリュクレイトス『ドリュポーロス(槍を持つ人)』だそうです…
フランキンセンスの精油について調べていた時にエジプトについて少し触れてからというもの、最近はエジプト史や考古学に惹かれています。 【エジプトの歴史】古代から現代までをわかりやすく解説! ゼロからわかるエジプト史 教養としての世界史ch youtu.be 紀元前5500年頃 エジプトで人類が農耕や牧畜などの文化を持ち始める ナイル川の氾濫によってエジプトの地に豊富な養分をもたらす デルタ地帯を下エジプト、南部を上エジプトと呼ぶ ノモスと呼ばれる小さな国家のようなものが多数存在 紀元前3000年頃 ナルメル王が上エジプトと下エジプトを統一 それから3000年ほど古代エジプト王朝が続く 初期王朝時代…
お題「銭湯の思い出・・・」 人類が水に親しみ、清潔を保つ習慣は古代から存在していましたが、現代のような「お風呂」の概念が確立されるまでには長い歴史がありました。本記事では、お風呂の起源と発展について、世界各地の文化を踏まえながら解説します。 1. 古代文明と入浴 古代文明において、水は生命の源であると同時に、宗教的な浄化の象徴でもありました。古代エジプトでは、ナイル川での沐浴が日常的に行われ、神官たちは儀式の前に必ず身を清めていました。 メソポタミアでも、紀元前3000年頃には浴室の存在が確認されています。ここでは、泥レンガで作られた浴槽に温水を注ぎ、体を洗う習慣がありました。 2. ギリシャ…
東京の新橋からほど近い汐留にあるパナソニック汐留美術館で開催していた「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」へ行って来ました。古代ローマと日本との間に風呂という文化的共通点を見出しての展覧会です。ヒット漫画「テルマエ・ロマエ」が宣伝の全面に出ていますが、展覧会は古代ローマ関連品の多様な品々の展示です。特に江戸時代以降の日本の風呂についての展示もあります。ohigedokoro.hatenablog.jp古代ローマの高度な文明に関する品々を間近に見ることができて満足感が高いですね。パナソニック汐留美術館へは今回初めて行きました。電機メーカーのパナソニックの高層ビルにありました。大規模では…
音楽でも文学でも classicの翻訳が古典である クラシック音楽はクラシックミュージック クラシック文学は古典文学となる なので19世紀のフローベルやバルザックやトルストイを古典文学というと 近代文学だ、古典と言えるのはシェイクスピアとか源氏物語とかギリシャローマや古代中国だと言う意見も出て来る これは翻訳が悪いのである もともと日本にはこんにち言われる古典文学の概念はなく 古典といういかにもな語句を与えてしまった そこから齟齬が生まれたのである クラシックの語源とは? 古代ローマで 国家の危機に際してローマ市民は2通りの貢献をしたのだとか。 ひとつはみずから兵士になって戦うこと。 もうひと…