(B.C.43-17) 古代ローマの詩人。ウェルギリウスやホラティウスと並ぶラテン文学黄金時代を代表する詩人の一人。 エレゲイア詩人として、性的描写の多い恋愛詩を書いた。
『変身物語』ギリシャ神話を物語として人間の機微にふれるようにアレンジした。ティツィアーノやルーベンスなどルネッサンス・バロック絵画にはギリシャ神話が題材になっているものが多いが、最も多く典拠にしたのは『変身物語』である。
前回の記事はこちら eureka-merl.hatenablog.com 「推しを語る」シリーズも折り返し後半戦になりました。 今回は彼の代表作であり、私の研究対象である『変身物語(Metamorphoses)』についてです。 オウィディウス研究といえば『変身物語』研究!みたいなところは相変わらずありますよね。 日本語での全訳もこれまでに三回出版されています。 ① 田中秀央・前田敬作訳、『転身物語』、人文書院、1966。 ② 中村善也訳、『変身物語』(上・下)、岩波文庫、1981/84。 オウィディウス 変身物語〈上〉 (岩波文庫) 作者:オウィディウス 発売日: 1981/09/16 メディ…
前回の記事はこちらからどうぞ。 eureka-merl.hatenablog.com 「推しを語る」シリーズ第5回は『恋の治療(Remedia Amoris)』について。 かつて藤井昇先生が『惚れた病の治療法』という題で日本語訳を出版なさっているのですが、前回書いたように既に古本でしか手に入らないと思われます。 ところでこの藤井訳、なぜか「藤井昇・訳」ではなく「藤井昇・著」と表紙に書かれています。たしかに藤井先生の思い切った訳も多分に含まれていて、もはやオリジナルな言葉選びではないかと思われる箇所もあるのですが、そういう理由なのでしょうか……。私はLaresを「俺ン家の仏壇」って訳すセンスめち…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【3月20日】あくまで参考までに。A型:≪1位≫心が元気! 何があっても前向きに考えられるので、難…
今日はローマ文化とキリスト教。キリスト教は、色んな宗派に分かれていますね。キリストは1人なのに宗派に分かれてしまうのですね。
前回の記事はこちらからどうぞ eureka-merl.hatenablog.com 「推しを語る」シリーズ、第4回は『恋の技法(Ars Amatoria)』についてです。 彼の作品の中では『変身物語』に並ぶくらい有名なものですよね。これなら読んだことあるって方も多いでしょう。 ラテン文学の人気があまりない我が国でも、日本語訳はこれまで三種出版されています。いちばん古いのが樋口勝彦先生による『恋の技法』。 恋の技法 (平凡社ライブラリー) 作者:オウィディウス,樋口勝彦 発売日: 1995/05/15 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) 次に藤井昇先生の『恋の手ほどき』。わらび書房から…
予言と神託,音楽,歌と詩,弓術,癒し,疫病と病気,若者の保護を司るオリンポスの神,アポローン. 今回は,よく知られているアポローンの神話の中から, 「デルポイ(Delphoi)の神託を下す神殿を守っていた蛇/龍のピュートーン(ピュトン)の殺害」 the Theoi project にある“アポローンの最も知られている12の神話”で2番目にあげられています. the Theoi projectのピュートーンの解説は,次の通りです. (DeepL.com/Translator無料版で翻訳) PYTHON DELPYNE - She-Dragon of Delphi of Greek Mytholo…
本当に大学を出てるのか?と自分でも思うんですが、チューズデイとサーズデイの違いが未だに咄嗟に分からないしそもそも書けないし、ディスセンバーとかなんとかバーの月も分からないし書けない。いい覚え方ないっすかね— ささちゃん (@safour_1) 2020年12月8日 曜日の名前は前にやった(英語の曜日の名前 - shaitan's blog)ので、後回しにしていた英語の月の名前について。 英語の月の名前はローマの暦を起源とする。ローマの暦は当初は一年は十カ月であったという。 都の創建者(ロムルス)が暦を整えたときには、十カ月で一年となるように定めました。 オウィディウス『祭暦』I. 27-28.…
シリーズ「推しを語る」第3回です。 ↓前回の記事はこちらからどうぞ↓ eureka-merl.hatenablog.com 前回扱った『恋の歌』は、内容はさておき、恋愛エレゲイア詩の伝統(と言うほど年季の入ったジャンルではありませんが)に則った作品でした。 今回扱う『名高い女たちの手紙(Heroides)』――ちょっと長いので以下『ヘロイデス』と呼びます――は、恋愛を主なテーマに据えていてエレゲイアの韻律で書かれている、という特徴は前作と共通していますが、タイトルにも表れているとおり、とてもユニークな設定で書かれています。 この作品は21篇の「手紙」から成っています。第1~15篇は神話伝承の中…
・ 祭暦 オウィディウス 著 ; 高橋宏幸 訳 1994 国文社 ¥15,000 ・ 人魚の文化史 ヴォーン・スクリブナー 著 ; 川副智子, 肱岡千泰 訳 2021 原書房 ¥2,600 ・ シュルレアリスムと絵画 アルドレ・ブルトン 著 ; 瀧口修造, ほか訳 1997 人文書院 ¥6,000 ・ 高等魔術の教理と祭儀 レヴィ 著 ; 生田耕作 訳 1989(第9刷) 人文書院 ¥1,800 ・ バフォメット クロソウスキー 著 ; 小島俊明 訳 1989(第3刷) ペヨトル工房 ¥1,800 ・ ルーゴン家の誕生 エミール・ゾラ 著 ; 伊藤桂子 訳 2003 論創社 ¥9,000 ・ …
やはり日本はローマ 日本はローマだ!(あいさつ) やよいまか on Twitter: "新元号決まりましたね… " 曹操も要らなくなった ゴリ押し記事にこんにちは。 我(わたし)は聖書(ヴィヴリア)と神話(ムーソロギアー)とローマのオウィディウス好きなヒストール、よろしくね。 中華に関する二次元は色々ある。横山光輝の『三国志』『項羽と劉邦』『史記』。王欣太『蒼天航路』。中華ネタの多い『貴族転生』。張良視点の『龍帥の翼』。『キングダム』は論外。しかしそのいずれも現代につながらない。今日、中国史の漫画は要らなくなった。今日、ローマ漫画はとても要る。 1600年前に「スキエンティア」を訳したヒエロニ…
『ア・テンダー・シング』初日を観ました。 舞台 テンダーシング-ロミオとジュリエットより- 土居裕子 ×大森博史 「年齢を重ねてもロミジュリの台詞を発したい」という俳優たちの望みを二人芝居でかなえた戯曲。『ロミオとジュリエット』とシェイクスピアのソネットの詩句を換骨奪胎して衰弱と死別を見つめる老夫婦の生活に配置するベン・パワーの筆力とテキストレジストレーションの妙に脱帽です。マーキューシオとロレンツォ神父と乳母の台詞もあった。 土居裕子さんと大森博史さんの演技にみずみずしい生活感があるのがすばらしい。なんと歌も披露してくださる。ずっと波の音が鳴り続ける生活空間を海辺の植物が侵食するかのような装…
うっかり始まってしまった「推しを語る」シリーズですが、前回はオウィディウスの作品に一切触れることなく終わってしまいました。 ↓こちらからどうぞ eureka-merl.hatenablog.com 今回からオウィディウスの各著作を見ていきます。まずはデビュー作『恋の歌(原題:Amores)』についてです。 紀元前25年、18歳のオウィディウスはこの作品で華々しくデビューしました。ガッルス、ティブッルス、プロペルティウスに続く四人目の恋愛エレゲイア詩人が誕生したのです。 ところが、オウィディウスの書くエレゲイア詩は、形式こそ先輩たちに倣ってはいたものの、どうも目指しているところというか見ているも…
皆様お久しぶりです。 そして何ヶ月も更新せず既存の連載記事も完結していないのに新しいシリーズを始めます。題して「推しを語る」。 私の「推し」、つまりオウィディウスという詩人について好き勝手語り散らすシリーズです(今回含め全10回の予定)。 というのも、今年度も私は大学でTA(ティーチング・アシスタント)を務めていて、西洋古典文学史の授業でイラスト付きの資料を描くという仕事を仰せつかっていました。 その締めくくりに、私の研究対象であるオウィディウスの作品について形式は何でもいいからとにかく語ってほしいという最高の仕事をいただいたのです。 そして興奮しまくった私は学部生向けの資料だというのに二万字…
ゼウスとヘーラーの間にうまれた出産の女神エイレイテュイア. EILEITHYIA - Greek Goddess of Childbirth (Roman Lucina) アポローン,ヘーラクレースの誕生の場面ではヘーラーの意を受け,レートーやアルクメーネーの出産を遅らせるという,かなり損な役回りで描かれます. ギリシャ神話 カテゴリーの記事一覧 - yachikusakusaki's blog しかし,エイレイテュイアはギリシャでは重要な信仰の対象となった女神だったとのこと. the Theoi projectのサイトでは,次のように解説しています. EILEITHYIA CULT - An…
出産の女神 エイレイテュイア1 ギリシャ神話を注意深く読んでいかないと,見落としてしまう名前のように思います.ゼウスとヘーラーの娘という血筋に当たるにもかかわらず. EILEITHYIA - Greek Goddess of Childbirth (Roman Lucina) いちばん最後に ゼウスは ヘラ(へーラー)を 咲き匂う花嫁となさった. 彼女は ヘペ アレス エイレイテュイアを生んだ 神々と人間どもの王者と 情愛の契りをなさって. (ヘーシオドス 神統記 廣川洋一訳) the Theoi pojectの紹介文は次の通り(DeepL 翻訳) EILEITHYIA - Greek God…