今日の出来事

日本橋にて
色々見てきました。今回は面白そうなネタがいくつか。

難波のパソコン工房で発見。
電車男のドラマで実際に使用された液晶らしい。
23800円ってのはどうなんだろ?

スピーカータイプの水冷システム。
何故か九十九、ワンズ、フェイス等色んな店で発見。
これ、横のPCケースと比較するとよく分かるけど
すげーでかい!
縦に12cmファンが5個並ぶというネタ仕様。
2つ左右に並べたら本当にスピーカーみたいだ。
最後は
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/10/653034-000.html
これ。このVF700-Cuを買ってみた。
グラフィックカードの静音化パーツといったところかな。
掲示板で評価が高かったのでワンズで買ってみた。
一応店員さんに
「このVF700はAGPの6600GTにつけれますか?」
と聞いてみると
「あぁ、大丈夫ですよ。リファレンスなら」
「・・・Leadtek製なんですけど。」
「あれはどうかなぁ、試してみないと分からないな〜」
流石日本橋。普通の製品でも試してみないと分からない物を売ってます。
勿論人柱覚悟で購入しましたがw
中身にはちゃんと説明書が入ってました。ハングル文字と英語のやつが。
英語を頑張って読みながらグラボを取り付けましたがそんなに難しくは無かったです。
あと一緒に付いてきた小さいヒートシンク、DDR3のメモリの位置が悪いのか
全く使えませんでした(もったいない
実際起動すると、Leadtek製のものでも6600GTの中ではかなり静かな方のはずですが
それよりさらに静かで驚きました。アイドル状態で38度と標準のファンよりも数度
低くなっています。
今は夏なのでフロントで800rpmの80mmファンx2、リアで1500rpmの80mmファンx1、
CPU用を1600rpmの80mmファンx1で動かしていますが、それでもかなり静かになりました。
HDD音が聞こえないのでさらに静かに感じます。
今一番五月蠅いのは外付けHDDという状況。静音スパイラルに突入してしまったかも。

夏休み、ということで

OSの入れ替え作業を始めました。今回は速度重視のためにいろんな工夫をしていこうと
思います。まず
BIOS設定でOSが入っているドライブを最優先に
・グラフィックドライバなどを最新に
ほかにも色々やりたいのですが、その前にちとやばいことが。
HDDいっこ認識しなくなりましたOrz
システムにも表示されないのでどうしようもありません。
もう一つ
OSがレジストできなくなりましたOrz
これも今まで使用していた純正のOSなのでありえないことなのですが・・・
はぁ、OSのインストールは波乱だらけだw

色々頑張って

何とかHDDは認識するようになりました。何故かプライマリのスレーブと
セカンダリのマスターを使うと上手く動作する・・・
まずOSがちゃんと起動するようになって、最初に導入したのが
チップセットドライバ
これでマザーボードの各種機能を使えるようにします。
その後に
nVidia用グラフィックドライバ
を入れました。今のところ安定動作すると言われている77.76を入れてみましたが
今のところ問題無さそうです。
この次にアンチウイルス関係のソフトを入れました。
以前は安さに惹かれてウイルスセキュリティ2005を使用していましたが、
動作の軽快さはあるものの、肝心のウイルスを除去してくれない糞仕様だったので、
NOD32にしました。
次に圧縮解凍ソフトである
・Lhaplus
を導入。これは必要な圧縮形式を大方カバーできるので重宝します。
次にフォント類を導入。
特によく使用しているOsaka,TARISAKA等のフォントを入れます。
その後に
・nrlaunch
というランチャーを入れました。これはくるくるマウス、端っこマウスなど
使いやすい機能がたくさんあります。