(元)うつ病患者の独り言 for はてなブログ

★ここ(はてなブログ)は、自身のポータル(自己紹介、リンク集)および、はてなダイアリー過去掲載分保管用に運用しています。通常のつぶやきはX(Twitter)及びタイッツーをどうぞ。 ※ブログコメントは無効にしています。反応はX(Twitter)またははてなブックマークでお願いします。

今日のWeb

ITmediaから著作物と対価とそのあり方のニュース。

  • 著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

ITmedia News:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news033.html

19世紀の状況を前提に作られた著作権法は、一般ユーザーが創作し、ネットで発表する現代に合わない――著作権法の第一人者・東大の中山教授は言う。

・もっと早く、遅くとも昨年末の初音ミクJASRAC騒動の頃に、これを言って欲しかった。

  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん

ITmedia +D LifeStyle:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/03/news014.html

あきらかにテレビ局は、放送コンテンツの露出を絞っている。

 この要因は、権利処理が複雑だからではなく、放送局が現状のビジネスモデルの崩壊を防ぎたいという意思の表われであると筆者は見ている。これは「風が吹けば桶屋が儲かる」的理屈なのだが、

放送を1回しか行なわない

 ↓

番組のプレミアム感が上がる

 ↓

放送を待ち遠しく思うようになり、生で見るようになる

 ↓

視聴率が上がる

 ↓

番組スポンサー料金が上がる

 ↓

広告収入が増える

 という流れを維持したいからである。だが実態はそれほど甘くなく、若い人のテレビ離れは深刻だ。

・これ、本当にテレビ局の人間が本気で思ってるのかな?本当なら「(従来の)テレビ局終了のお知らせ」ですな。

ITmedia News:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news071.html

・念のため身元確認。

・billio.comの会社概要とaguse.jp調査結果の情報に齟齬はありません。サイトはシロです。
・多くの人が望んでいた「投げ銭」機能を用意してくれましたが、果たして利用者はいるのか?ニコ動で利用したら、コメントで叩かれるようなことが起きないといいのですが...

「Blog」巡回

・お知らせ

・「2008年5月5日『関東”悟り”撮影会』企画! ☆参加者募集中☆」

<”悟り”撮影会2008>
開催日 :2008年5月5日
場所  :ミサトスタジオ( ⇒http://www.tanaka-studio.co.jp/misato/misato.htm
開催時間:9:00〜16:00(17:00完全撤収)
募集定員:20人
     (開催最低人数15人、20人以上になった場合は応相談。15人に満たない場合は企画中止。)
募集期限:2008年3月31日12:00
料金  :一人5000円(15人の場合の一人負担額目安)

・僕も参加を予定しています。内容詳細及び参加申し込みは、上記ページを参照してください。