駄目社員はむの日記

USO800 certified.

僕の中で、年末と言えばこれなのですよ。

NHKオーディオドラマ〜NHK-FMのラジオドラマ
"青春アドベンチャー"

年忘れ青春アドベンチャー 干支シリーズ
『俵のねずみがマウスでチュー!』(全5回)

さて、今週は藤井青銅先生の年忘れ青春アドベンチャーです。
22:45までに必ず帰ってこねば。
関係:干支: 青銅庵 annex(藤井青銅先生公式)。
#なんだかんだで藤井青銅センセの年末シリーズは1991年から聞いているから、
#年中行事のようなものでもはや止めるわけに行かない。

ぐる。

The American QRP Clubより、NUE-PSK Digital Modem
リグとPS2キーボードをつなげばPSK31が運用できるボードらしい。面白いっスねー。
Early Bird Special期間なので、通常購入よりも安く提供しているようです。DX ordersが$169とのこと。


ユメミル、アニメ「onちゃん」(HTB北海道テレビ)。
こんなアニメが・・・

onちゃん 田中理恵
okちゃん 今野宏美
noちゃん 平井啓二
てんこちゃん/ぐち 金田朋子

これは・・・
田中理恵さんって札幌出身なのね。


マクロス FRONTIER
MBSマクロスFに気合入りすぎ。


【2ch】ニュー速クオリティ:中国製サンドバックから大量のゴミ・・・
ダストバッグ。


asahi.com:女子高生、「携帯でネット」1日平均124分 - 暮らし
2時間ケータイの画面を見つめているらしい。


asahi.com:「フリーターが生きるのびるための手帳」ネットで公開 - 暮らし
生き延びましょう、どうであれ。

送信機をワンボードにまとめる。

なるべく無理のない配線で、ワンボード内にキーイング回路を収めてみることにした。
余り回路は変えずに、なんどとなく脳内CADを動かしてみると、どうにかなりそうな気がしてきた。

17時過ぎ、基板完成。

いちおうできた。
なんとなくそれっぽい(^^;
さて、順番にテスト。

  • 送信部と切り離し、キーイング回路のみをテスト。ちゃんと動作するらしい。
  • いよいよ送信部のテスト。キーイングはバッファの2SC1906をスイッチする。
    • 出力出ない_| ̄|○
    • 落ち着いてハンダ面を見直すと、出力のパターンが途切れていた。パターンを外して付け替えた際にランドを一つずらしちゃってたみたい。
    • 再度火入れすると、無事出力が出てくる。

VXOをまわしても、21.125-145MHzで安定に10V時450mW, 13.8V時1W程度が出てくる。
あとはケースにでも入れようかな。
手ごろなケースがないので、某無駄にでかいケースになる可能性はあるけど。

夜。サファリで戯れる。

アップル - Safari 3 パブリックベータを落としてくる。
そのままでは日本語が通らないので、interGlacial » Safari for Windows 3.0.4 で日本語表示を参考に、Using Windows: Safari の日本語化 (3.0.4用) -3のパッチを当ててみる。
動く。
結構綺麗な日本語の表示を見て結構気に入る。


Safariをインストールしてみると、Firefoxのアドレス補完が継承されている模様。
さっそく、いつもぐるしている日記をSafariでらんだむあくせす。
#ますますid:kibojinさんの趣味が深まって行ってる*1・・・

ぐる。

ikuniweb "#326 くやしい"(幾原邦彦氏)。
そう、独りで寝込むとどうにもなりません・・・
id:nippeさんもお大事に。


冬コミでこどものじかん特製イラストシートをプレゼントするよ〜。ただし………(ねこあれぶろぐ さん)。
なにかの羞恥プレイですか(汗


"ちょっとTea Time の巻き! 2007.12.16"(ヒロさん)。
デジットのUSBオーディオキットは、買ったまんまになってます(汗

「奥様ここでもう一品」←それ北海道ネタ

デジットの店頭にはいろいろなジャンクACアダプタが売られているが、その中でも17Vで1Aもとれる非安定化トランス電源が激安だったので、先日保護してきた。
毎度可変安定化電源を傍らに持ってきて実験するのもアホ臭いので、こいつをQRP機用の電源に仕立てよう。

  • DC側の端子が独自仕様っぽかったので、秋月で買ってきた新EIAJなプラグ・ジャックに取り替える。
  • 電圧を測ってみると19V以上あり、非安定化なのでCWを送信したら確実にチャピる*1ことが予想されるので、安定化させることにした。
    • ワンボードの中に、三端子レギュレータ7812で安定化させる回路とする。精神衛生上、電解コンは大きめに。
    • ついでだから、VXO発振回路側の周波数安定向上と、パワーの出すぎ(笑)を防止するために、VXO専用に78L06をかまして安定化。こんなぐあいです。

で、電源をつないで再送信すると、ジャスト500mW。ちょうどQRPp領域に収まった。
いいかんじだ。


こんなところでケースに入れるんでどうでしょう?

*1:chirpyになる