見せ玉

東京証券取引所は、売買するつもりのない株式に注文を出して株価を不正に上下
動させる「見せ玉(ぎょく)」と呼ばれる違法な売買注文を自動的に検出できる
株式売買監視システムを導入した。年々利用が増えているインターネット取引で、
個人投資家がこの手口を使って株価をつり上げる事件が昨年発覚。監視態勢の強
化が必要と判断した。 

 見せ玉は、証券取引法が禁じる相場操縦の方法の一つ。例えば、ある株式を購
入したうえで、その株式に大量の買い注文を出し、他の投資家に「何か株価上昇
の好材料がある」と錯覚させる。錯覚した投資家らが買い注文を膨らませ、値段
がつり上がるのを見計らって、買い注文を取り消し、あらかじめ買っておいた株
を高値で売却し、多額の利益を得る。 

 03年に証券会社2社がこの手法を使って金融庁から自己売買停止の行政処分
を受けた。だが、証券会社の対面営業を通じて個人投資家が行うには、大量の注
文を出して引っ込める行為は目立つため、まず不可能と考えられていた。 

 ところが、インターネット取引だと、証券会社に不審がられることなく直接市
場に売買注文を出し、引っ込められる。昨年発覚した北海道の個人投資家の事件
では、約10のネット証券を使って注文を分散。あたかも複数の投資家が同時に
買い注文を入れたかのように見せかけるなど、手口が巧妙だった。 

 東証は、個人投資家の間に不正が広まれば、監視担当者の分析に頼る従来シス
テムでは対応できないと判断。不正注文を自動的にはじき出せるようにした。

→→ http://www.asahi.com/business/update/0110/023.html

公正なルールによって運営されるのが理想だが、見せ玉によって次に取るべき自分自身の選択を考えるのもまた投資行動と言える。


例えば

さて800円の見せ板は大口投資家が

1 売り抜けるためのもの
2 再度買い集めるためのもの

のどちらか?ということになる。

常識的に考えるなら2のケースだが、上に大量の板を見せあたかも“再度玉を集めているように見せ”その買い板に徐々に売りをぶつけるという手法もある。


こんなことを考えるのもまた一つの投資行動ではないかと私は思う。

昨日のニューヨークと本日の予定

  • ダ  ウ  10556ドル   64ドル安
  • ナ  ス   2079 P   17 P安
  • シカゴ日経   11495円 
  • 昨日の日経   11539円
  • 【国内】
    • 12月貸出及び資金吸収動向(8:50)
    • 12月マネーサプライ(8:50)
    • 12月工作機械受注(15:00)
  • 【海外】
    • 英中銀金融政策委員会(〜13日)
    • 米11月貿易収支(22:30/-$53.2B)

やる気なくした・・・

本日は寄り付き後しばらくしてから新興市場銘柄を中心に一斉に下がる。
たぶん無期限信用取引が浸透し、それらの含み損が発生したためと考えられる。


私は損きりすべきは損きりし、安い場面で買わなければいけないものは買っていった。


しかし証券会社のパフォーマンスが悪く、実際にその売買が反映するまでに20分。


儲けそこなった挙句に、損失が拡大。
少し悔しい・・・・・・・

微妙なところだが


本日日本エンタープライズのS高に飛びついてみました。
効力発生日が1月20日なので非常に微妙なところ。

ただここのところの傾向からすればここ数日間は大丈夫か?

http://stock.livedoor.com/cgi-bin/ld/quote?r=3m&c=4829&p=

生きた心地がしないネ。(-_-;)

う〜ん、モスインスティテュート。
本日は10枚ほど買った。(-_-;)


最初は打診から入って様子を見ようということだったのだが、朝にもカキコしたように証券会社のパフォーマンスのおかげでいらぬ損失を被ってしまい、結構私の精神状態は不安定だったかも。


結局平均単価は223000円だったので、ほぼ±0で終わりかな?
とも思ったが大引け間際(実際には3時前)に投げが出て下げる。

これはこの銘柄が3時までしか取引できないと勘違いしたデイトレーダーたちの投げではないかと私は思います。


まず今までの100分割で陰線を引いて終わった場合は大抵の場合翌日からS安が続いているパターンが多い。もちろん母数自体が少ないので統計上どうのこうのということは言えませんが。


ただ5日からラリーがスタートして本日で5日目。
100分割なのにこんなに早く終わるのかな?という気持ちがあるのも事実。
割当まではまだまだ時間があるので、ここからS安が続くとも考えにくい。


インフォコムが本日1640株(うち市場で売却したのはそのうち50株・残りは証券会社)に売却したらしいが、そのあたりの絡みがあったのではとも考えられる。

極端に高いところで売却してしまったりすると、何を言われるかわからないのがこの日本国ですから。


ただ明日以降はもう少し機敏な動きをとっていきたい。

インフォコム
http://stock.livedoor.com/cgi-bin/ld/quote?r=3m&c=4348&p=