日記

今日は、S水君のところに遊びに行って、クッキーを作る予定でした。
なお、本当の目的は、彼がこのままこの学校に居続けるのか、それとも他の道に進むのか、ということを聞くためだったんだけど、とりあえずお菓子作りということにもなっていた。

起きたら、9:30。
12:30頃に伺うと連絡して、シャワーを浴びた後、『ファンタジックチルドレン』を見ながら朝食。
で、足の踏み場のない部屋の状態を改善するため、一番邪魔になっている旅行カバンと電子レンジを引っ越そうと、何気なく外を見たら。

( ゜д゜) ?!!

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ
 _, ._
(;゜ Д゜) …?!

な、なんで雪が?
しかも、かなり派手に降っている。
一応断っておくと、この辺は滅多に雪は降らない。
しかも、確か今日の天気予報は晴れ。

もう時間もないし、半ばやけ気味に旅行カバンを持って外へ。
引っ越し先まで早足で持っていくが、その帰りは更にひどい雪に。
ちょっと!おい!マジで降りすぎ!
牡丹雪が体の前面全体にくっつく。本当に何回ほろったことか。
これだけ降るのは、雪国の地元でも多いくらいじゃないか?

宿舎に着き、部屋に戻る。数分メール打って、13:30に変更すると伝える。
この雪じゃ、自転車で彼の家に行くのはかなりきついかも…。

とか思いつつ、メールを打ち終わって外に目をやると。
 _, ._
(;゜ Д゜) …?!

さっきとはうって変わって、非常に良い天気。
電子レンジを持って外に出ると、完全に春の陽気。
一体さっきの雪は何だったんだ… orz

とりあえず、さっさと持っていって、すぐに出発。
結局、彼の部屋に着いたのは13:30きっかりでした。

クッキー

さっそく、クッキー作り♪
卵が二個あるそうなので、その分作ることに。
若干バター代わりのマーガリンが足りないけど、その辺は適当に。
粉もふるいが無いけど、その辺も適当に。

まず、マーガリンを電子レンジで10秒程度暖め、柔らかく。
それに、ヨーグルトに付いてくる砂糖を混ぜる。これ、重さはかる必要がないし便利。
ちなみに秤は無かったのですべて計量スプーンや計量カップで代用している。
そして、卵を混ぜて一生懸命混ぜ、バニラエッセンス少々と薄力粉・ベーキングパウダーを入れる。

あとはさっくり混ぜて固まりにしたら冷蔵庫で冷やす。

これを二セット作成。二回目の方は、油が少なめで粉が多め。
少し時間をつぶし、まずは何も入れずに延ばし、型抜き。

そして160℃で焼くこと22分。
おいしそうに焼けました。
ちなみに、一度に焼ける量は全体の1/4弱。なので、五回焼く必要がありました。


第一弾の「何も入れないバージョン」は、普通においしい。やはり、焼きたてはいいね。お菓子作りの醍醐味です。


次。「紅茶バージョン」「抹茶(グリーン・ティー)バージョン」

これも普通においしかった。紅茶は、ティーバッグ入りの葉をそのまま混ぜた。結構量を入れても大丈夫みたい。
グリーンティーには、砂糖が入っていたためか、若干焦げ目が濃いが、おいしい。
この第二弾に関しては、かなりまともです。


次。「何も入れないバージョン」(第三弾)
油が少なめで粉が多めの方で。少しさっきよりさっくりしてる感じ。おいしい。


次。「きなこバージョン」「わさびバージョン」「からしバージョン」「七味唐辛子バージョン」
きなこは結構入れた。混ぜるのが難しい。焼き上がると香ばしい香り。なかなかおいしい。が、他と違って(きなこの)自己主張が強い。洋風のお菓子ときな粉の組み合わせはなかなか良い。そういえば、きな粉って砂糖入れるもんな。甘いお菓子には妙にマッチする。
わさびは焼く前に少し食べたら非常に“わさび”だったが、焼いたらほとんど飛んでしまったようで、少し良い香りが残っている程度。
からしは、焼いた後もやはりからし味。でも量が少なかったのであまり効き目が無い。
七味唐辛子はわりと量も入れたので、…焼き上がりはかなり微妙。食べたあとで辛い!のどの辺りに少し来る。
これはおいしくないけど、キワモノとしてはなかなかよろしい。
…こんな感じで、第四弾はキワモノづくし。でも、意外とおいしい。


最後。「しょうがバージョン」「シゲキックスバージョン」「ビスケットバージョン」「N山君用カスタム(七味唐辛子大量)」
もうわけがわからんです。しょうがは、かなりたくさん混ぜたので、外見上も繊維がはみ出てたりしてかなり異質。味はもう…しょうがでした。
シゲキックスは、生地で包んで焼きました。もう、まんじゅうかよ、てな感じ。焼いている途中で案の定噴火して、ゼラチンが溢れていましたが、その焦げて茶色くなりはてたシゲキックスも、やはり酸っぱかった!なにげに、結構これはおいしかった。
ビスケットも、生地で包んで焼きました。焼き上がると、クッキーの中にビスケット…。なんだか不思議。悪くない。
N山君用は、切れ端を食べてみたけど、もうこれは…。何だろうね、一体。
外見上も非常に怪しいので、食べてもらえるかが心配。
第五弾は、かなりのキワモノ。でも、すごい楽しかった(笑)


…と、いうことで結局19:00頃まで、お菓子作りをしていました。
全部を並べてみるとこんな感じ。だいたい、添加物と並べて撮りました。

日記

その後、近くのHard ●ff に行って、S水君は古い外付けのSCSI-HDDを買う。これは電源目当て。都合良いのか悪いのか、たまたま“ケースのみ”(つまりHDDは入ってないよ、という意味だろう)のがあり、105円だったのでそれを買う。
ここに来たのは久しぶりだったけど、あんまり良い物無かった。ただ、恐らく景品のハロ型ラジオ(ハロについては全然知らないけど)の箱に書いてある説明があまりにも変な日本語だったのでおもしろかった。こういうのって、変な文でも何が言いたいのかはわかるのが大半だけど、これは本当に意味不明だった。
あと、前からずっと置いてある電子ピアノ、二万円台で買えるんだけど、う〜、欲しいなぁ。もうちょっと安ければ。それと、こんなに大きくなければなぁ。

で、Book ●ffにも寄って、アニメージュ2004年12月号を買った。150円。今までずっと古いのなら買ったことがあったけど、こんな風に比較的新しいのを買うのは初めてだったりする。…いや、「ハウルの動く城」の絵がでかでかと載っていたものでね、つい。


そんで、また彼の部屋に戻って延々と話す。
小学校のことから、ドラえもんの話まで、いろいろと。
自分、結構、ドラえもんのことを鮮明に覚えていることが判明。

自分:「ブリキの迷宮の映画宣伝が、『あしたも♥ともだち』の歌の途中ではいるんだよ。『なんだか さみしいね だから…』で切れて、ドラえもんが『うぁぁぁぁ〜』って雷当てられてる場面が入って…」
S水君:「あー、そうそう、『だから』で切れるっての、何となく覚えてる!それだけは覚えてる」

そんなこんなで、結構遅くなってしまい、夜道を急いで帰る。
…めちゃくちゃ寒い!
本当に寒くて、途中でコンビニで一休みしてから帰りました。


着いた直後、O田君から内線で電話が。部屋を整理してたら前に貸してた「耳をすませば」(の原作コミック、および続編にあたる「幸せな時間」)が出てきたので返却しに来てくれるとのこと。
そういえば、貸したまんまだったっけか。すっかり忘れてた…。

で、彼が来てからなぜか電気の基礎の話で盛り上がる。
アドミタンスって、ほら、サセプタンスと、う〜と何だっけ」
とか、
「ウェーバ(wb)って何だっけ。ヘンリーって何の単位だっけ。磁束密度の単位って何だっけ」
「うぁ〜、かなり忘れてる〜」
とかとか。いや、マジでしゃれにならないくらい忘れてます。
かなりみっちりやってたのになぁ…。
ちょっと勉強したくなってきました。

そんなこんなで、寝たのは4:00頃に…。


…あ、そうそう、幸か不幸か、結局S水君はここに残るそうです。
ここを離れるには、いろいろと間に合わなかったということもあるようです。
とりあえず、またお菓子作りでも企画する楽しみは出来たわけですがね(^^;