2013年「板橋Cityマラソン」

ちょっと遅れてのアップとなりますが、昨年に引き続き、今年も板橋Cityマラソンを走ってきました(3/24)。
もちろん、今年もフルマラソンです。


今年は、本番前に30㌔を2回こなしましたが、いずれも途中で“力尽きた”状態だったので、非常に不安を抱えた
ままのスタートでした。
また、昨年の申込みの際、当マラソンの公式サイトから申し込んだのですが、どうもサイト自体に問題があったため
に早い申込みができず、8000番代という混雑状態からのスタートとなってしまったため、記録狙いが難しいとの思いを
せざるを得ませんでした。


さて、スタートです。
案の定、スタートのゲートをくぐるまで15分ほどかかるという混雑状態。
ちょっと諦めかけましたが、ここですかさず“仮説”をたてて“実験”に移ることにしました。
昨年と同様のこの混雑状態、集団の動きに任せると、1㌔7分ほどのペースであり。4時間弱をめざす私には非常に
遅いペースです。ここで集団の流れに逆らって無理にスピードを上げようとすると、集団の中でジグザグに動かざるを
得ず、そこでエネルギーを消耗してしまいます。


そこで考えた“仮説”ですが、道の一番端を走りきれば、何とか突っ切れるのではないか、
多少舗装道路からはみ出る事があったとしても、なんとかペースアップできるのではないか、というものです。
ということで早速実験に移りましたが、うまくいきそうです。
もちろん、「いつも前が空いている」状態ではないのですが、集団の動きの中にちょっとした“隙間”が時々できるので、
その瞬間にペースをあげるという「スピード切り替え走法」でいけば何とかなりそうな感じ。
このように試行錯誤しながら5㌔までいくと、30分を切るペースでいけたので、この走法でいくことにしました。
(来年以降も、このやり方でやれば、この大会で自己記録を狙えると思います)


「隙あらば前を抜く!」という感じで気が抜けませんが、左右のロスなくペースを維持できます。
1㌔5分30秒前後のペースで進み、ちょっと遅れた場合には、その分を挽回するべくペースを上げ、予定通りの時間で
快調に各ポイントを通過。
トイレに寄ろうかと考えた際も、タイムが「もったいない」 ので、少々我慢(というほどではありませんが)して、
快調さを維持。


15㌔を過ぎると、いつのマラソンでもそうですが、「あまり練習していそうもないランナー」がボトボトと(?)
落ちてきます。
過去の経験から言うと、ここで「いい気になって」ペースを上げると失敗するので、1㌔5分30秒に「自己管理」を
徹底。


25㌔を過ぎると多少疲労を感じますが、とりあえず突っ走ることを決断。
30㌔まで、まあ順調に走れました。


ここで、一つの「分かれ道」を思い浮かべました。
3年前にに自己最高を出したときは、ここ(30〜35㌔)であえて1㌔6分にペースを落とし、次に備え、結果として
自己最高が。
ということで迷いましたが、どのみち十分な練習はしていないので、「行けるところまで行こう!」と腹をくくり、
多少の疲労を感じつつも、“続行!”。
「足にきた」感覚はありましたが、34㌔付近までは、「想定以上の動き」。


と思っていると、35㌔手前で身体が思うように動かなくなってきました。
ここから先は、「後1㌔!」を繰り返しながら、なんとかゴールまで。


こういうとき、一番「力になった」のは、給水ポイントでの給水・給食です。
あの、38㌔(?)付近でのシャーベットは、「この世のものと思えないぐらい美味しい!」と感じました。


ということで、何とかゴールへ。
タイムは、自己ワースト2番目の、4時間27分39秒でした(自分の時計。正式には後日送付される)。


もう一つ、言いたいこと。


この大会、ランナーの“マナー”があまりよくないのでは?
過去、他の大会にも参加しましたが、この大会は、給水・給食ポイントから離れて捨ててあるゴミが、
ちょっと異様に多い気がするのは私だけでしょうか?


給水・給食ポイントで水や食べ物を渡しているのは、多くがボーイスカウトの少年少女たちです。
私がボーイスカウト関わっているから言うつもりはないのですが、お昼の弁当ぐらいは出るものの、
指導者の大人も含め、全員がボランティアです。
そんな子どもたちの前で、「自分たちは特別な人間だ!」みたいな感覚で、平気でゴミ箱以外に捨てよう
とする心情、私には理解できません。
ゴミ箱以外に平気で捨てていったゴミ、結局拾うのは、このボランティアの子どもたちです。
ランナーが走り去った後に一つ一つゴミを拾う子どもたちの姿を思い浮かべると、なんだかやりきれない
気持ちが起こってきました。
この辺への配慮ができないなら、本来走るべきではないのではないでしょうか。


以上です。
来年はなんとしても「自己最高」を出したいと思います。

「新しいお金の流れ」が日本を変える!-クラウドファンディンク

昨日、目黒区で開かれた
 「クラウドファンディングの今〜事例と成功のポイント〜」と題したセミナーに参加してきました。


特に2011年の大震災以降に関心が高まった「クラウドファンディング」。
投資・社会貢献・アーティスト支援・商品開発等、様々な目的・形態があるものの、一般(いわゆる“投資家”
でないという意味)から「お金を、薄く広く集める」仕組みとして、確実に拡大しています。


私も、単なる“教養”ではなく、実際にある分野に特化したクラウドファンディングサイトをつくるべく
現在“行動中”です。
*立ち上げにあたっては、単に「サイトを立ち上げました!」では注目を集めないので、一気に複数の魅力的な
 “案件”と相当数の“見込み顧客”を確保した上でやるつもりです。もちろん私だけのでの力では難しいので、
 強力な“仲間”とともに進めています。


さて、昨日のセミナー。
クラウドファンディングと言えば、“起業”“新商品”・・・なので、100名ほど(?)の参加者からはすごい熱気が
感じられました。
おそらく平均年齢は30代でしょう。


最初は、この業界全体を把握している立場で、アーツマーケティング・山本純子さんの「クラウドファンディング最新」
として、業界の最新動向についての話。
山本さんのお話を伺うの2回目ですが、日本だけでなく世界的にも、クラウドファンディングが拡大していることが
実感として伝わってきました。


次に、実際にクラウドファンディングを使ってプロジェクトを起こした立場で、Hitomi ITOさんの体験談など。
目標額10万円という少額で成功させたプロジェクトのお話は、支援者(お金を出す人)集めのコツなど、自分が
やる立場で考えられて、非常に参考になりました。


次に、サイトを運営する立場で、ワンモア・沼田健彦さんのお話。
サイトづくりを考えている私の側からすると、注目すべき内容が“凝縮”といった感じ。
ワンモアでは、サイト運営だけでなく、サイトづくりを支援するサービスも提供しているので、この面からも
今後注目すべき企業として認識した次第です。


3人のお話の後、3人の方による活発なフリートークがあり、最後の質疑応答でセミナー終了。
私は3分遅れで開会後に入ったのですが、しっかり参加者席の一番前に座らせていただき、最後の質疑応答でも
質問させたいただきました。
この貴重な時間が、“転機”になる予感を感じています。

子ども向け「金融ワークショップ」開催、大好評!

選挙等もあり、遅れましたが、私が主催したイベントの報告です。


既にご案内していましたが、12月15日、主催「としまイキイキ学習会」、共催「豊島区」
「豊島区第6地区青少年育成委員会」で、親子参加の学習イベント
        「お金って何?」
  〜お金の役割や大切さについて、楽しく学ぼう!〜
を開催しました。


写真で子どもたちに話しかけているのは、今回のワークショップをお願いした「キッズ・マンー・ステーション」
の八木陽子さんと芳川博一さん。


寸劇(?)やロールプレーを入れながら、お金の役割・電子マネー等について、子どもたちに考えさせるプログラムは、
非常に興味深い内容でした。
ちょっと難しいかなとも思ったのですが、参加した子どもたちは実に“ノリノリ”といった感じ。
保護者にも大変好評でした。
続編を検討してみたいと思います。


ところで、このプログラム、他の自治体の学校等では実施しているところも多数あるのですが、豊島区では
今回の私の行ったものが初めて。
学力も大切ですが、このような「世の中を学ぶ」機会をもっと増やすべきではないでしょうか。

子供向けの「金融教育ワークショップ」を開催します!

今年度は、豊島区との共催で親子向けの講演会等を開催していますが、第3弾として、
「お金について学ぶ」をテーマに、子どもが楽しく学べるワークショップを開催します。
(12/15、14時〜15時30分)


ご存知のように、このテーマ、子どもが成長し生きていく上で非常に大事な内容ですが、
学校教育ではなかなか“本質”が学べません。しかし、その重要性は多くの方が認識して
おり、関心をお持ちの方も多いと思います。
そこで、今回は、このテーマを手がけている「キッズ・マネー・ステーション」にお願い
することにしました。
「キッズ・マネー・ステーション」と言えば、「キッザニア」の金融教育パビリオンの企画
づくりにも参画した“この道のプロ”!
しかも今回は、通常有料のワークショップを無料でご体験いただくことが可能となりました。
主に小学生を対象としていますが、就学前の年長から中学生まで参加可能です。


金融や経済について、お子さんに学ばせたい方・そのきっかけを作りたい方、是非ご参加
ください。
なお、「子どもを参加させられないけれど、興味があるので是非見てみたい!」という方も、
“参観”可能ですので、「大人参加」としてお申込みください(もちろん無料ですが、多少
当日の運営のお手伝いをお願いする可能性もありますので、ご了解願います)。


以下がご案内となります。
   ↓

「キッズ・マネー・ステーション」の子供向け“お金教室”
 「お金ってなに?」


〜お金の役割や大切さについて、楽しく学ぼう!〜



「これからの時代に必要なのは、親子でお金や仕事について考えること!」

こんな理念で、子ども向けの金銭教育・消費者教育・キャリア教育などを展開する、今話題の
キッズ・マネー・ステーション」。
このたび、そのプログラムをご体験いただける機会を設けました。
キッザニア」の金融教育パビリオンの企画も担当した講師によるワークショプを、是非親子
でご体験ください。本講座では、子どもが楽しみながら、
 「物やお金を大切にする心を育む!」
 「消費者としての“お金の知恵”を身につける!」
 「お金を通して『仕事』や『経済』の本質を学ぶ!」
などが目的です。


今回は特に、電子マネー等の“ホット”なテーマも盛り込む予定です。親子で是非ご参加ください。
(詳細は下記。要事前申込)


           記


【主 催】としまイキイキ学習会


【共 催】豊島区


【日 時】2012年12月15日(土)14:00〜15:30(開場13:30)


【場 所】区民ひろば富士見台 2Fホール
    豊島区南長崎1-6-1(西武池袋線椎名町駅下車 徒歩7分) 
    http://www.city.toshima.lg.jp/shisetsu/9431/007036.html


【参加費】無料


【定 員】60名(親子30組)程度
    *保護者のご都合がつかない場合は、お子さんのみのご参加も可能です。


【お申込み・お問合せ】としまイキイキ学習会 日野
  TEL:5986-7061 FAX:5986-7062 E-mail:hino-katsuaki@u01.gate01.com

教育講演会開催・終了!

20日(土)、日野かつあき行政総合研究所主催の講演会を開催し、無事終了しました。


今回は、ベネッセ教育研究開発センターの小泉和義氏をお招きし、ベネッセの調査・研究結果を通して
“見える”今の子どもたちの現状を踏まえ、「子どもの考える力を伸ばす」ために、親の考え方・子どもへの接し方
がどうあるべきか、“私見”も交え、お話しいただきました。


当日は、子どもをもつ親の方だけでなく、塾を運営なさっている方・現役の先生・先生を目指している学生の参加も
あり、熱心に聴く姿勢が会場に張り詰め、実によい雰囲気だったと思います。


正直感じたのは、このような内容の講演会をPTAなどが主催し、より多くの方に聴いていただければ、多くの
方にとって有意義な時間となるのではないでしょうか。


これからも、様々な観点からの講演会を企画していこうと思います。

教育に関する講演会を開催します!

以下の通り、教育講演会を開催します。
どなたでもご参加いただけますので、ご関心のある方は是非ご参加ください。
           ↓

      <教育講演会のご案内>


「子どもの考える力・学力を伸ばすには?
    そのために
 親がすべきこと・考えるべきことは?」
   
〜「ベネッセの“知恵”」から言えること・わかること〜



「どうすれば、子どもの知的好奇心を育てることができるか?」
「学習を通して自立した生活習慣を身につけるには?」
「学習意欲を高めるためには、何をしたらよいか?」


親なら誰もが抱くこんな疑問・悩みに対し、今回、貴重なお話が聴ける場を設けました。
お話いただくのは、ベネッセの頭脳・心臓部とも言える「ベネッセ教育研究開発センター」
の小泉和義さん。


「民間の教育研究の“最先端”を走る!」と言われるベネッセグループ。
同社が膨大なデータ・事例を駆使し、長年にわたって行ってきた調査・研究の成果から言えること
は何か、さらに、「子どもの力を伸ばす」ため、「親自身がどう心がけ、どう変わっていくべきか?」
などに関し、様々な観点からお話しいただきます。


小中学生のお子さん・就学前のお子さんのいらっしゃる方だけでなく、教育に関心のある方に
お勧めの講演会です。
 *後半30分は質疑応答とし、個別の疑問にもお応えしたいと思います。
                        詳細は下記。要事前申込)


               記


【日 時】2012年10月20日(土)14:00〜15:30(開場13:30)


【場 所】豊島区民センター 4F・第2会議室
      豊島区東池袋1-20-10(池袋駅東口・下車 徒歩7分)
      http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/index.html


【講 師】株式会社ベネッセコーポレーション
      ベネッセ教育研究開発センター(http://benesse.jp/berd/) 
       VIEW21編集部・編集長 小泉 和義 氏


【参加費】500円(会場費・資料代等)


【主催】日野かつあき行政総合研究所
     http://www.facebook.com/hinosouken


【お申込み・お問合せ】
  日野かつあき行政総合研究所 日野 克彰
   TEL03-5986-7061 FAX03-5986-7062 
   E-mail:hino-katsuaki@u01.gate01.com

「ラジオ体操」でまちが変わる!?

8月下旬から、近くの西武池袋線東長崎駅」の駅前広場にて、有志でラジオ体操を行っています。
(北口側の駅前広場)。
“ライブ”なので、朝6時半の放送開始とともに体操を始め、体操の前後で広場の辺りを簡単に清掃
、といった具合です。


ここの駅前広場、5年前の駅舎の改修の際、整備されましたが、その際に近隣の町会・商店街による
イベントを行ったのみで、“有効活用”がなされていません(お祭りの際、お神輿が入ることはあり
ますが)。
そこで、この周辺の「まちづくり」の第一歩として、
 ・簡単にできる
 ・誰でも参加できる
 ・基本的に“良いこと”である
という観点から、ラジオ体操を行うことになりました。


やり始めて一ヶ月弱ですが、朝の広場の“空気”が若干変わってきたのでは?
レギュラーメンバーは10数人ですが、時々犬の散歩の途中で参加する方がいたり、何人かで誘い合わせて
参加する方もいます。
また、あるときは、ホームで電車待ちをしていた方が、ラジオに合わせて体操していたことも・・・
こんな感じなので、最初は(今でも?)「何をやっているんだろう?」と怪訝な顔をして見ていた方の
表情も変わってきたようです。


実は、ここでラジオ体操を始めてから、豊島区内のラジオ体操会場を何箇所か回りました。
改めて気づいたのは、ラジオ体操は同じでも、場所・集まる人などによって、“空気”が異なること。
どこも「清々しい朝」という点では共通ですが、個々の会場ごとに面白い特色があるようです。
「場をつくるのは人」ということでしょうか。


「まちづくり」というと、新しいものをつくること・建てることと考えがちですが、ラジオ体操の
ような気軽な方法で「まちの新たな雰囲気をつくっていく」のも、有効なまちづくりであることを
実感しました。